最新更新日:2024/06/07
本日:count up8
昨日:67
総数:474789
『夢や志をもち,共に未来を切り拓く子どもの育成』

3年生 理科

画像1画像2
 3年生の理科は、「じしゃく」の学習です。
 今日は、磁石を自由に動くようにすると、N極が北を指しS極が南を指すことを実験で確かめていました。子どもたちは、実験で分かったことをノートに図と文でていねいにまとめ、方位磁針の仕組みついても理解することができていました。

6年生 音楽

画像1画像2
 6年生の音楽は、卒業式の練習です。
 卒業式で歌う国歌と校歌を聴いて、練習をしていました。大きな声では歌えないので、マスクをして小声での練習でしたが、本番に向けて、姿勢を正し良い態度で練習に取り組むことができていました。

1年生 国語

画像1画像2
 「ずうっと ずっと 大すきだよ」を読んで、登場人物の行動や気持ちについて考える学習です。
 主人公エルフの行動を、自分だったらどうするかという視点で考えたことをノートに書き発表し合っていました。たくさんの児童が進んで発表することができていました。

5年生 図工

画像1画像2
 5年生の図工は、版画の仕上げと粘土を使っての立体づくりです。
 みんな、黙々と自分の作業に打ち込み、素晴らしい作品を仕上げていました。困ったときには、友達に意見を求めたり手伝ってもらったりと、周りとの協力が自然とできる5年生です。

4年生 国語

画像1画像2
 「調べて話そう、生活調査隊」の学習で、今日は、グループで発表の準備です。
 アンケートをとって集計した結果をグラフや表にまとめたり、発表の練習をしたりしていました。どのグループも、仕事をきちんと分担し、協力して準備を進めることができていました。

たんぽぽ・ひまわり・なのはな 自立活動

画像1画像2
 たんぽぽ・ひまわり・なのはな学級の自立活動は、パソコンルームでカレンダー作りとお絵かきの学習です。
 分からないところは、手を挙げて先生に来てもらい、アドバイスをもらいます。みんな、とても楽しそうに集中して作業に取り組むことができていました。

2年生 国語

画像1画像2
 「スーホの白い馬」を読んで、場面の様子や登場人物の行動について考える学習です。
 今日は、物語の前書きや結び、登場してくるモンゴルの人々の思いについて、みんなで考えていました。子どもたちは、積極的に自分の考えを発表し、友達の考えも良い姿勢で静かに聞くことができていました。

3月2日の給食

☆今日の献立☆
 ごはん
 さわらの磯辺揚げ
 わけぎのぬた
 豆腐汁
 三色ゼリー

 3月3日はひなまつりですね。ひなまつりには雛人形を飾り,桃の花やひしもちをそなえ,子どもの健やかな成長をお祝いします。
 給食では1日はやくひなまつり献立でみなさんの成長をお祝いしました!

 さわらは春を告げる魚としてお祝いに食べられます。今日は一つ一つあおさ入りの衣をつけて,きれいな色に揚げました。
画像1
画像2

2年生 国語

画像1画像2
 2年生の国語は、物語「スーホの白い馬」の読み取りの学習です。
 今日は、本文を読みながら、物語のあらすじをつかむ学習をしていました。本文の中の大切なキーワードを見つけ、発表しながらていねいに読み進めることができていました。

6年生 図工

画像1画像2
 6年生の図工は、作品バッグ作りです。
 タブレットでいろいろな画像を調べ、自分が気に入った絵を参考にして作品バッグの表紙づくりに取り組んでいました。自分だけの素敵な作品バッグができそうです。

3年生 国語

画像1画像2
 3年生の国語は、ローマ字の学習です。
 今日は、パソコンルームで、ジャストスマイルを使って文字入力の練習をしていました。子どもたちは、ローマ字表も見ながら、文字や文章をていねいにキーボードで打つことができていました。

5年生 図工

画像1画像2
 「わたしのいい形」で、粘土を使って表したいものを立体で表す学習です。
 子どもたちは、いろいろな用具を使って粘土を平らにしたり立体にしたりして、作業の途中で感じたり思い浮かんだりしたことを試しながら制作に取り組んでいました。自分が納得できる作品ができるといいですね。

1年生 生活科

画像1画像2
 1年生の生活科は、パンジーとチューリップの観察です。
 タブレットで撮ってきた写真を見ながら、教室で観察カードをかいていました。寒い日が多かったので成長が少し遅めですが、子どもたちは、花や葉っぱを細かいところまでしっかりと見て、ていねいにカードにかくことができていました。

4年生 算数

画像1画像2
 4年生の算数は、「面積」と「小数のかけ算・わり算」の復習です。
 プリントの問題やドリルの問題に、集中して一生懸命取り組んでいました。みんな、自分のペースで、難しいところは先生に質問をしながら学習をすることができていました。

6年生を送る会1

 本日5時間目に、6年生を送る会を行いました。
 例年だと、体育館に全学年が集まって行っていましたが、新型コロナ感染症対策のため、各教室でオンラインで行いました。
 6年生の紹介ビデオを見た後、ビデオ撮りしていた1〜5年生の発表の視聴です。どの学年も、6年生への感謝とお礼の気持ちがこもったとても良い発表でした。その後、6年生から、お礼の言葉と発表です。さすがは6年生と感心させられる見事な合奏を披露してくれました。
 以下、各学年の発表の様子を写真で紹介します。
画像1画像2

6年生を送る会2

 1年生の発表
画像1
画像2

6年生を送る会3

 2年生の発表
画像1
画像2

6年生を送る会4

 3年生の発表
画像1
画像2

6年生を送る会5

 4年生の発表
画像1
画像2

6年生を送る会6

 5年生の発表
画像1
画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
行事等
3/7 もぐもぐ週間(〜11日)
3/8 SC来校AM
3/9 読み聞かせ2・5年特支
広島市立舟入小学校
住所:広島県広島市中区舟入南二丁目9-48
TEL:082-232-1255