最新更新日:2024/05/31
本日:count up3
昨日:26
総数:141102
令和6年度可部南小学校を本年度もよろしくお願いします。

『6年生を送る会』に向けて【6年生】

3月に行われる6年生を送る会に向けて、出し物の用意をしています。6年生がタブレットをもって作成しているのは”ストップモーション”というコマ撮りした写真をつなげて映像をつくるものです。アイデアいっぱいの動画ができそうです。
画像1
画像2

タブレット会議〜大切な人たちへの贈り物〜 3年生

今、3年生にとって「大切な人たち」への贈り物を考えています。タブレットを使って、自分の考えを伝え合い、大切な人へ届けたい想いを話し合いました。その想いを、どのような方法で届けたらよいのか、みんなでタブレットを持ち寄り、考えを出し合い、これからまとめていきます。
この贈り物が分かるのは、3月1日です。「大切な人たち」が喜んでくれることを願って、準備をしていきたいと思います。
画像1
画像2
画像3

じしゃくのふしぎ 3年生

 理科で「じしゃくのふしぎ」について学んでいます。「じしゃくに引きよせられるものは何か?」という学習課題に対して、予想を立て、調べたいものを持って来て、実験をしてみました。さて、結果は???じしゃくのパワーを、自分の目で確かめることができました。
画像1画像2画像3

タブレット活用

画像1
画像2
画像3
2月になりました。先日から子どもたちはタブレットを活用しながらの授業を行っています。子どもたちはタブレットを使えることに大喜びです。覚えも早くどんどん使いこなしています。ルールを守ってしっかり使っていきましょう!

中学校で楽しみなことや将来の夢を英語でスピーチしよう! 【6年生】

英語科で、「中学校で楽しみなこと」「将来の夢」を英語でスピーチしました。4月の頃に比べて、どの子も自信をもって堂々とスピーチすることができました。
画像1
画像2

人権の花が咲き始めました 3年生

昨年10月に人権教室でいただいたヒヤシンスを、毎日教室で観察しながらお世話を続けてきました。根や葉が伸びて、つぼみがふくらみ、ようやく花が咲き始めました。「自分たちのは何色かね?」と花が咲くのを楽しみにしています。きれいな花とともに、3年生の心の中にも思いやりの花が咲いていることと思います。
画像1画像2

自分の考えを伝えたい!友達の考えも知りたい! 3年生

音楽の学習の様子です。「雪のおどり」というチェコスロバキアの民謡を鑑賞しました。曲を流すと…「えっ!?」「あっ!」「ん???」と今までにない反応が見られました。「想像していた音楽と違った。」「なんか重なっとる。」「こわい感じがする。」という声が聞こえました。「もう1回聴かせて!」とリクエストがあり、もう一度鑑賞しました。すると「わかった!」とワークシートに気付いたことや感じたことを書き始めました。その後、友達同士の交流が始まりました。交流の様子を見ると「自分の考えを伝えたい!」「友達の考えも知りたい!」そんな気持ちが感じられました。「同じ考えだね。」「感じ方がちがうね。」と考えを比べながら、鑑賞の楽しさを感じる3年生でした。
画像1
画像2
画像3

卒業制作【6年生】

図画工作科の学習では、卒業制作「思い出のアルバム」にとりかかっています。表紙と裏表紙に彫刻刀を使って、彫刻を施していきます。2枚の板からどんな世界が広がるのか楽しみです。
画像1
画像2

フロアバレーボールに挑戦! 3年生

体育で「フロアバレーボール」の学習をしています。普通のバレーボールとは違い、ネットの下をボールを転がすようにして打ち合うことを楽しむゲームです。両手、平手、こぶし、腕を使ったボールの打ち方を練習すると…、「打ち方によってボールの進み方やパワーが違う!」「一人一人自分に合った打ち方がある!」ということに気づいたようです。フロアバレーボールの楽しさも感じることができたようです。次回は、チームをつくり、みんなでルールや作戦を工夫しながら、楽しくゲームを行っていきます。
画像1
画像2

3年生 クラブ見学へ行く!

4年生になるとクラブ活動が始まります。「クラブ活動って何?」「どんな活動をしているのかな?」「どんなクラブに入ろうかな?」と心をはずませながら、クラブ見学をさせてもらいました。
14のクラブの様子を見てまわると、クラブ長さんから「このクラブは楽しいですよ!」「ぜひ入ってください!」と声をかけてもらいました。クラブ見学を終えた3年生は「もう決めた!」「悩むなぁ…」「クラブが楽しみ!」「早く4年生になりたい!」と笑顔で話し合っていました。
画像1
画像2
画像3

タブレット開き【6年生】

個人のiPadを使って、タブレット開きをしました。うまくいったりいかなかったりしたこともありましたが、授業中に有効に使っていきたいです。
画像1画像2

卒業文集【6年生】

卒業アルバムの文集に載せる作文を書いています。6年間の思い出、未来の自分への言葉、将来の夢などそれぞれ自分の思いをもって作文を書いています。清書をしたら、お家の方にも読んでもらう予定です。
画像1
画像2

2022年 新春書き初め会

 新しい年になって初めての書写の時間に、書き初め会を行いました。自分の今年の目標や決意を頭に浮かべながら「強い決意」の4文字を書きあげました。5年生も残りわずかとなりました。6年生に向けて何か一つでも目標をもって過ごせるといいですね。
画像1
画像2
画像3

書き初め 4年生

画像1
画像2
画像3
 書き初めをしました。書き方のポイントをみんなで確認してから始めました。漢字やひらがなの文字のバランスを意識しながら真剣に書いていました。最後に3組から順番にクラスごとに鑑賞しました。友達のよいところをたくさん見つけることができました。
 新年また新たな気持ちで頑張ります。

花いっぱい大作戦 3年生

画像1画像2
今週は、3年生が花いっぱい大作戦の当番です。休憩時間になると、パンジーの花壇に、その日の担当の人たちがやって来て、お世話をしています。
この日は、朝から雪がふっていたので、水やりは控えめにして、その変わりに言葉をかけて、あたたかい心の栄養をあげていました。
みんなで育てたパンジーが、可部南のまちでいっぱい花咲くことを願って、明日もお世話を続けます!

喫煙防止教室【6年生】

学校医の中岡先生に来ていただき、喫煙防止教室をしました。たばこの害について画像とともに詳しく教えていただきました。初めて知ったことが多かったようです。
画像1

新春書き初め会 3年生

3年生から学び始めた毛筆の学習。3年生にとって毛筆の書き初め会は初めてです。
「正月」という文字を全集中で書き、最後に全員の作品を展示して鑑賞しました。作品を並べてみると、一人一人のよさやがんばりがよく見えて、みんなのがんばりを互いに称えることができました。
2022年、3年生の毛筆の上達は、間違いなしでしょう!
画像1
画像2
画像3

書写会【6年生】

体育館で書写会をしました。1画1画をていねいに書くこと、バランスよく書くことをめあてに長半紙に「伝統を守る」と書きました。寒い中でしたが、集中して書くことができました。
画像1
画像2
画像3

絵馬づくり〜2022年なりたい自分〜 3年生

画像1画像2画像3
 新しい年を迎え、「2022年のなりたい自分」を手作り絵馬に表しました。この1年どんな自分になりたいのか、そのために何をがんばるか、じっくりと考え、心をこめて丁寧に表していました。できた絵馬を教室に飾ると、まるで神社のようになりました。
 みんなの願いが叶いますように!そして、みんなのがんばっていく姿を全力で応援していきます!

食料問題について考えました!

 総合の学習で、これまでみんなで日本の食料問題について考えを深めてきました。調べていく中で、食品ロスや食料自給率の低下、食への不安、食料危機など様々な問題があることに気が付きました。調べて分かったことや解決への取り組み、自分たちにできることをポスターにまとめ、5年生全員で発表をし合いました。たくさんの友達の考えを聞くことができてよかったです!
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
広島市立可部南小学校
住所:広島県広島市安佐北区可部南二丁目11-1
TEL:082-814-4101