最新更新日:2024/06/06
本日:count up29
昨日:25
総数:59439
いっぱい遊んで心が育つ 地域の中の広島市立幼稚園

ゆうびんごっこ〜その2〜

大町幼稚園郵便局は、5歳児ばら組のお当番さんが二人ずつ働いています。「お客さんが少ないね」「どうしたんかね?」と話していました。お客さんが来ると、すごくうれしそうに「いらっしゃいませ」と言っています。お客さんがはがきを買って帰ろうとすると「ありがとうございました。今日もいい日になりますように」と挨拶をしていました。子供たちの生活の中にこんな素敵な会話があることにうれしくなりました。
「お客さんが少ないから早く閉める?」と教師が聞いてみると「まだやる」と言っていました。お客さんが少なくても、楽しいそうです。
明日は、たくさんお客さんが来るといいね。
画像1
画像2
画像3

ドッジボール楽しい!

4歳児きく組さんは、みんなでドッジボールをしました。友達はたくさんいるのにボールは一つしかありません。ぼくが投げたいという思いが強く、ボールの奪い合いになりそうになったり涙が出そうになったりもします。教師が、話をすると納得しまた遊び始めていました。ボールが動くたびに「キャー!」と歓声があがります。
寒い日も元気いっぱいのきく組さんです。
画像1
画像2
画像3

けんだまチャレンジ〜うさぎとかめ〜

5歳児ばら組さんは、お弁当の後みんなでけん玉チャレンジをしています。「○○ちゃん、上手になってる!」と思った子がたくさんいました。手つきや速さが12月とは全然違っていました。冬休みにけん玉を持ち帰ったのですが、毎日コツコツがんばったとお家の人から聞きました。できるようになりたいという気持ちができてうれしいに変わったようです。友達に刺激され、がんばる子もたくさんいました。
画像1
画像2
画像3

こまチャレンジ〜毎日ちょっとずつ〜

4歳児きく組さんは、今日もこまチャレンジです。初めてした時よりも、ひもをまく時間が短くなったり、投げると回りそうになったりしていました。なかなか、上手くいきません。でも、自分で前より上手になったと感じて繰り返しチャレンジする姿がありました。
できなくても、根気よく取り組む姿に成長を感じています。
画像1
画像2
画像3

冬の遊び

冬休み明け、みんなでお正月遊びを楽しんでいます。こまやたこあげ、かるたやすごろくなどです。初めてする子もいて、楽しそうです。かるたやすごろくは、一生懸命に文字を読みながらみんなでルールを守って遊ぼうとしていました。こまは、ひもの巻き方や投げ方など難しいこともあります。回るかなと思ってチャレンジしてもすぐには上手くまわりません。何回も繰り返していました。たこあげは、園庭は少し狭いので、2〜3人ずつしました。風をうけてあがるとうれしそうでした。
画像1
画像2
画像3

1月の花

おはなし会の前場先生のお知り合いの野島さんが、季節の花を届けてくださいました。南天・千両・ろう梅・水仙・菊・菜の花などがありました。花を見ながら、お正月を感じたり春を感じたりなど季節を感じることができます。
画像1
画像2

紙版画をしたよ〜カッコいいトラができたよ!〜

5歳児ばら組さんは、何日かかけて紙版画に取り組んでいます。色画用紙を自分のイメージでハサミで切り、今年の干支「トラ」の版を作りました。模様を付けて顔のパーツを思い思いに貼りました。版のトラは、白いトラでしたが、インクを付けて刷ってみると、イメージの違う仕上がりでした。初めての紙版画に、驚きや発見がいっぱいでした。
画像1
画像2
画像3

郵便ごっこが始まりました

大町幼稚園では、郵便ごっこが始まりました。大町幼稚園の郵便局では、切手とはがきを売ったり、配達したりします。郵便局でお仕事をするのは5歳児ばら組さんです。
遊びを通して、文字や数に親しんでほしいと願っています。
画像1
画像2
画像3

雪が降ったよ!

うっすらと昨晩の雪が積もっていました。朝の支度を済ませた子から園庭で雪で遊びました。「いっぱい降ったら雪だるまができるね」「お正月に雪で遊んだよ」など会話も弾みます。
画像1
画像2
画像3

お店屋さん

冬休みが明け、さっそく部屋にお店屋さんが開店しました。

「あいすとおかしやさん」と「ゆびわやさん」です。

「あいすとおかしやさん」は、くじ引きを作って来た友達と、ヨーグルトのカップで食べものを作った友達の遊びがつながり、『当たりが出たら、ジュースがもらえる!』というお店になりました。

『ゆびわやさん』では、お客様の注文を聞いたり、注文の品を作ったり、友達と一緒にデザインを工夫したりしていました。

友達の良さを認めたり、それを生かしたりしながら遊びが発展しています。
画像1
画像2

幼児のひろば中止のお知らせ

 未就園児の皆様へ

 新年を迎え、いかがお過ごしでしょうか?
 広島市に「まん延防止等重点措置」が1月30日まで適用されることを受け、大変残念ですが1月の幼児のひろばは中止とさせていただきます。2月以降の実施については、HP等でお知らせします。
 また、大町幼稚園に遊びに来てくださいね。お待ちしています。
 

画像1

三学期が始まりました

久しぶりに幼稚園に登園してきた子供たち、門で気持ちよく挨拶ができました。張り切っている様子が伝わり、うれしくなりました。
始業式では、お正月にちなんだ話を聞いたりや遊びの紹介を見たりしました。式の終わりに元気に過ごせるようにと、先生たちの手作りの獅子に頭をガブリと嚙んでもらいました。
久しぶりに会う保育園お友達とも「今年もよろしくお願いします」と新年のあいさつを交わしました。
画像1
画像2
画像3

久しぶりの幼稚園、楽しいね

先生や友達と、冬休みの楽しかったことを話したり、久しぶりに園庭で一緒に遊んだりしました。
「雪で遊んだよ」「おばあちゃんが黒豆をつくったよ」「お年玉をもらったよ」など冬休みならではの経験をたくさん話してくれました。
集いで先生たちからお正月によくする遊びの紹介がありました。園庭ですぐに羽根つきにチャレンジする子がいました。こまや凧あげなど、みんなで一緒にして遊ぼうね。
画像1
画像2
画像3

今年もよろしくおねがいします

画像1
2022年も無事にスタートしました。皆様にとっても幸多き一年となりますようお祈り申しあげます。

雪が降ったよ

全国的にこの冬一番の寒さとニュースでも報道されています。
大町幼稚園の園庭にも、うっすらと雪が積もっていました。
園庭で、みんなと一緒に雪遊びがしたかったです。
家族で楽しく冬休みをお過ごしください。
画像1
画像2
画像3

冬休みのお知らせ

大町幼稚園は12月24日(金)から冬休みとなります。
三学期始業式は1月7日(金)です。
画像1

大根を収穫したよ

画像1
画像2
画像3
きく組さんが10月に種植えをし、育ててきたミニ大根を今日収穫しました。

畑に見に行く度にぐんぐん成長していった大根。土の中にはどんな大根が育っているのかな、と収穫を楽しみにしていました。

きく組さんは、親子で収穫しました。「どれにするー?」「すごーい、大根ができてる!」「やったー!」とそれぞれ楽しそうな会話が聞かれ、楽しい収穫となりました。

どんな大根料理になるのかな?楽しみですね。





きく組さん大根ありがとう

きく組さんが植えた大根をばら組さんも収穫しました。抜いてみると先が3つに分かれていたり、ながーい根がついていたりしました。スーパーで売っている大根とは少し違う大根に大喜びです。自分が抜いた大根と友達の大根を何度も比べていました。
画像1
画像2
画像3

みんなで大掃除

もうすぐ冬休みです。みんなで、保育室の大掃除をしました。荷物を入れてある棚を拭いたり、使っているおもちゃや絵本を整理整頓したりしました。最後はみんなで床を雑巾がけです。いろいろなところがスッキリして気持ちよく二学期を終えられそうです。
きれいにしているといろんな先生から「ありがとう」と言われ、子供たちもうれしそうでした。
画像1
画像2
画像3

お楽しみ会その1

みんなで、楽しいお楽しみ会をしました。先生たちのハンドベルの演奏会でスタートです。きれいなベルの音を一生懸命聴いていました。その後、ゲームをしました。ペアさんと一緒にサンタとトナカイの福笑いゲームをしました。
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
広島市立大町幼稚園
住所:広島県広島市安佐南区大町西二丁目26-1
TEL:082-877-8026