最新更新日:2024/06/06
本日:count up26
昨日:25
総数:59436
いっぱい遊んで心が育つ 地域の中の広島市立幼稚園

虫さがし探検隊

画像1
画像2
画像3
今日は、ばら組さんが朝からプラネタリウムにお出かけだったので、きく組さんは、ばらぐみさんのいない一日を初めて過ごしました。

なんだかいつもと違う幼稚園の雰囲気に、朝は少し不思議そうな顔の子もいましたが、外遊びの時間になり始まったのは、まるでばら組さんごっこ!

虫が大好きで、いつも虫かごと虫取り網をもって遊んでいるばら組さんを真似てか、きく組さんが集まり、虫取り探検隊が結成されていました。

「隊長!この虫はなんですか?」「それはダンゴムシだ!」など会話をしながら探検隊は園庭をあちこちと移動します。

蝶々が飛んできた時には、みんな大喜びで一斉に走って追いかけましたが、蝶々はひらひらと逃げていってしまいました。

でも、楽しい遊びにみんなとても満足そうな顔でした。






もうすぐ 七夕なつまつり!

もうすぐ、大町幼稚園では七夕なつまつりです。5歳児ばら組さんは、みんなで準備をしています。ハンバーガーやさん、ラーメンやさん、わなげやさん‥。あれこれ、考えています。お客さんに来てもらえるよう、かんばんを作りました。「何て書く?」「どんなふうにする?」とイメージや考えを出し合いながら作りました。
画像1

夏はやっぱり!?

画像1
画像2
画像3
夏の遊びで、そうめん流しごっこが始まっています。

「そうめんながすよー」と、そうめんを流すお店の人、うつわと箸を手に、流れてくるそうめんを待ち構えるお客さん、みんなとても楽しそうです。

あっという間に流れていくそうめんに、「あーとれんかったー!」と悔しそうな顔、「とれたー!」「そうめんすきなんよー。」とおいしそうにそうめんを食べる姿は、まるで本当のそうめん流しやさんのようです。

夏は楽しい遊びがいっぱいですね。

カブトムシ その2

休みの間に、カブトムシが成虫になっていました。土の上でエサを食べているのはオスばかりです。思い切って、土をひっくり返してみました。全部で25匹いました。メスも10匹いました。テラスで、成虫用に飼育ケースの土を少なくしたり木を入れたりしていると、突然カブトムシがとびました。みんなで「わー」「ギャー」と大騒ぎです。逃げないように虫網をもってきました。できた飼育ケースにカブトムシを入れようとすると、すごい力で手に引っ付いて離れませんでした。
やっぱり、カブトムシは昆虫の王様です。
画像1

雨が降ってきた!!

水鉄砲を上に向けると、テントにあたるとしずくが落ちてきます。

「雨が降ってきた!」

「もっと降らせようよ!」

しずくが落ちてくることや、ぽつっと頭にあたる感覚を楽しんでいました。

画像1
画像2

未就園児のみなさんへ

画像1
お休みしていた幼児のひろばが始まります。
みんなで、待っています。
遊びに来てくださいね。

弁当参観

分散型の弁当参観をしています。4歳児きく組さんは、上手に準備ができるようになりました。5歳児ばら組さんは、嫌いなものをがんばって食べようとしたり箸を上手にもつよう意識したりしています。みんなで弁当を食べている様子をみて「姿勢が気になりました」「もっと、量が多くてもいいのかな」など保護者の方も気付かれたことがあるようです。大好きなおうちの人に、弁当を食べる様子を見てもらえ、うれしそうな子もいました。
画像1
画像2

トウモロコシを描こう その2

じっくり観察した後は、トウモロコシを見ながら絵を描きました。

自分や友達が発見したところを描いたり、葉っぱに穴が開いていたところまでしっかり描いたりする友達もいました。

色を塗る時もしっかり観察。

「下の方は黄色っぽい。上の方は緑だね。」

など、新たな色の発見をしながら塗りました。

じっくり観察すると面白いね!
画像1
画像2
画像3

トウモロコシを描こう その1

地域の方に一人一本、トウモロコシをいただきもって帰りました。

幼稚園ではじっくり観察して、絵を描きました。

「はっぱに線がいっぱいあって、ギザギザしている。」

「ちょっと曲がっているのもある。」

「固い所とやわらかい所がある。」

自分が発見した所をみんなの前で発表したり、みんなの発表を聞いて新し

い発見をしたりしました。
画像1
画像2

カブトムシ

地域の方にいただいた幼虫が、カブトムシになっていました。ばら組さんは飼育していたアオムシがチョウにならず、残念な経験をした後なので、喜びもひとしおです。
大きなケースに入れると、「みせて!」「さわらせて!」ときく組さんも集まってきました。さわり方を教えてもらい上手にもてるようになりました。
もらった幼虫は全部で、30匹くらいです。カブトムシがふえるのが、楽しみです。
画像1
画像2

みんなで水遊び

画像1
みんなで水遊びをしました。金魚すくいや水鉄砲、魚釣り‥水の感触を味わいながら楽しみました。やりたい遊びが見つかると「よして」と友達に声をかけたり、「次はぼくにやらせてね」と順番に遊んだりしていました。

もしも、大雨が降ったら‥(避難訓練)

土砂災害を想定し、避難訓練をしました。
幼稚園から小学校まで、行きました。
自分の命を守るにはどうしたらいいか考えました。
初めてのことがたくさんありましたが、みんな落ち着いて避難訓練に参加することができました。話をよく聞いて、自分のことが自分でできるようになっている子供たちに、成長を感じた一日でした。
画像1
画像2
画像3

ぼくもやってみよう! わたしもやってみよう!

画像1
夏の遊びが始まりました。シャボン玉・金魚すくい‥新しい遊びに興味津々です。
友達の遊ぶ様子を見ていて、「○○くんは、こんなことをしようとしている!」「こうすれば、楽しいんだね」と気付くことがあるようです。
「砂は、コップにいっぱい入れるんだよね。こんなふうに」と友達の真似をして型抜きをしています。「こうやると、砂の音が聞こえるよ」と混ぜ方を変えて、砂の音を聞いている子もいました。
遊びの中で、試したり工夫したりしながら、いろいろな発見をしています。

たいせつないのち

画像1画像2画像3
遊戯室に集まり、アオギリの絵本を見ました。
アオギリの木のことを知らない子も多く、初めて聞く話の内容にみんな真剣な表情です。

原爆の話が出たところでは、「こわい」「いやだ」とつぶやく子もいて、幼いながらも、きちんと心で受け止めて聞いてくれているのだなと思いました。

原爆のこと、アオギリのこと、平和公園のこと、大切な友達や家族みんなで話すことで、平和について考えるきっかけになればと思います。

6月の花

今月も、お話し会の前場先生がお花を届けてくださいました。
子供たちが大好きなアジサイの花がいっぱいありました。毎日の登降園でアジサイを見ている子もいます。「みて!いっぱい咲いとる!」「昨日と色が変わっとるね!」「いろいろなアジサイがあるね」などと話しながら歩いていることを保護者の方から教えていただき、温かい気持ちになりました。
アジサイは時間と共に色が変化したり、土壌の性質や時間でも変化するんですね。意識すると、いろいろなアジサイに出会うことができますね。
画像1
画像2

水遊びスタート

今日は水遊び開きをしました。

水の精がやってきて、魔法の水と魔法の石をもらいました。
魔法の水の中に魔法の石を入れると、あら不思議!!泡が出て来てきました!!
ほのかに良いにおいも・・・!
安全を祈願して、その水をばら組の女の子にその水をまいてもらいました。

水風船も水の精にもらったので、水風船を投げてすず割をして水遊びスタート!!

安全で楽しい水遊びにしようね!
画像1
画像2
画像3

水って面白いね

しっかり体操をして体を動かしてからの水遊びです。

今日は水に触って水の気持ちよさを感じました。


画像1
画像2
画像3

みてみて!ぼくのすごいパワー!

画像1画像2画像3
しゃぼんだまが、園庭にフワフワととんでいます。みんなの大好きな遊びです。

4歳児きく組の男の子が、大きなしゃぼんだまに真剣な表情で立ち向かっていました。

何をするのかな?と見ていると、
えいっ!と勢いよく、しゃぼんだまの中に手を入れたのです。

不思議な光景に、見ていた友達も先生たちもびっくり!

大好きなしゃぼんだまで、何度も繰り返し遊ぶ中で発見した、秘密の方法のようです。

すごいパワーを身に付けて、大満足のキラキラ笑顔でした。

子供の遊びには素敵な「みてみて!」がいっぱいですね。





さつまいもの苗をうえたよ

画像1画像2画像3
きく組さんは、幼稚園でさつまいもの苗植えをしました。
朝から楽しみにしていた子もいて、みんなやる気マンマン!

土を少し堀った所に苗を一本優しく置いて、土のお布団をかぶせました。
みんな、苗が折れないようにと真剣な表情です。

最後には、水をあげながら「おおきくなーれ!おおきくなーれ!」と元気いっぱいに声をかけました。

これから成長を楽しみにみんなで水やりをしてお世話していきたいと思います。
秋の収穫が楽しみですね!



泥って楽しいね

引き続き泥遊びでいろいろな事を発見してます。

「先生!キラキラ見つけたよ!!!!」

と、小さな小さな光るものを見せてくれました。おそらく雲母ではないかと思われます。

諦めないで続け、素敵な発見をしました。



泥の山を作り、叩くと、どんどん固くなることを発見!!

「こんなに固くなるから、これで泥団子を作ったら固いのができるかな。」

新たな発見へとつながっていきそうです。
画像1
画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
広島市立大町幼稚園
住所:広島県広島市安佐南区大町西二丁目26-1
TEL:082-877-8026