最新更新日:2024/06/07
本日:count up96
昨日:129
総数:293220
【校訓】強く 正しく 明るく 【学校教育目標】自分のよさや可能性を認識し 多様な他者と協働する児童の育成 【スローガン】く・・・クラスを超えて ち・・・チームでチャレンジ た・・・楽しく学ぶ 口田小

6年生を送る会 5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 首飾りをもらった6年生の先生もとても嬉しそうにしていました。

 計画委員会の皆さん、立派な会を本当にありがとうございました。

6年生を送る会 4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生からのメッセージ動画の続きです。

6年生を送る会 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生からのメッセージ動画の続きです。

6年生を送る会 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 そして6年生からのメッセージ動画。呼びかけ風のストーリーを作り、思い出の場面で撮影したとても素敵な動画でした。
 6年生から、在校生の皆さんや、先生方への感謝の気持ちがとてもよく表現できていました。感動しました。

 さあ、卒業まであと13日。口田小学校での生活もあと13日となりました。
 6年生は、今日もらった元気を元に、ゴールの日まで楽しく学んでください。

6年生を送る会 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今年も1年間、新型コロナの影響で、いろいろな行事が中止や縮小になる中、この6年生を送る会の開催も心配されましたが、計画委員会を中心とした児童の皆さんの工夫や頑張りと、先生方の支援のおかげで、無事6年生を送る会が行われました。

 1年生から5年生のメッセージ動画。
 それぞれの学年が感じた6年生のイメージ。それぞれの学年が感じた6年生への感謝。それらが素直な言葉となってメッセージが作られていました。 
 6年生の心に響くメッセージ動画でした。

5年生 授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生国語科の授業の様子です。

 「提案しよう、言葉とわたしたち」の単元の授業です。
 事実と感想、意見とを区別して説得力のある提案をするという内容です。

 タブレットを使ってプレゼンテーションを作成したり、リーフレットを書いたりして発表の準備を進めています。

1年生 授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の授業の様子です。

 1組 2組は算数の授業で、色板を使って形作りをしていました。
 ヨット、かんむり、ダイヤ、ロケット等を作り、できた時には大喜びでした。

 3組は、教室の中で簡単なダンス(体操)を行っていました。
 素敵な笑顔が溢れていました。

3月 〜気持ちのよいゴールを旅立ちの日に〜

画像1 画像1
 4月〜希望のスタート〜から始まった令和3年度の口田小学校も、いよいよゴールの3月です。
 どのようなゴールになるのでしょうか。どのようなゴールにしていくのでしょうか。

 6年生は18日の卒業証書授与式で、在校生は25日の修了式で、気持ちのよいゴールを迎えられるように、この3月を充実した1か月にしてほしいと思います。

 そしてゴールは旅立ちの日でもあります。次のステージへ向けて大きく羽ばたけるような旅立ちの日にしてほしいと願っています。

4年生 図画工作科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生 図画工作科「ほって すって 見つけて」の授業の様子です。
 
 板を彫って、版をつくっているところです。安全に彫刻刀を使うこと、丁寧に彫ることを頑張っています!

2月25日の給食は?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の献立は,「麦ごはん さばの塩焼き キャベツの赤じそあえ 筑前煮 牛乳」でした。

 筑前煮は福岡県の郷土料理です。食材を油で炒めて,砂糖と醤油などで甘辛く煮て作ります。煮る前に油で炒めることでコクがでて,具材が油でコーティングされるのでアクがでにくいのが特徴です。今日は鶏肉・生揚げ・こんにゃく・だいこん・にんじん・れんこん・ごぼう・干ししいたけを使いました。味がしみこんでおいしかったです。

〜今日の給食放送でのクイズを紹介します〜
Q.わたしをあててください。
ヒント1 わたしはおなかのそうじをする食べ物です。
ヒント2 四角いもの,丸いもの,糸のように長いものなどいろいろあります。
ヒント3 おでんなどの煮物によく使われます。 

正解は・・・「こんにゃく」です。広島市では佐伯区湯来町の特産品です!今日は筑前煮に板こんにゃくを色紙切りに切って使用しました。

2月4日の給食は?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の献立は,
「黒糖パン 牛肉と野菜のスープ煮 大豆サラダ 牛乳」でした。

 牛肉と野菜のスープ煮は,まず牛肉だけをじっくりと煮込みます。およそ2時間煮込んでいるので,牛肉のうまみたっぷりのダシがしっかり出ていて,おいしさをぐっとアップさせてくれます。またじっくり煮込むことで,肉が柔らかくなり,食べやすくなります。
 また,今日の大豆サラダは,蒸し大豆を使ってマヨネーズ風調味料であえました。大豆は中国で栽培が始まったと言われています。時代とともに加工する技術も発達していき,みそ・納豆・しょうゆ・豆腐・きなこ・おから・湯葉など様々な加工品が作られ,私たち日本人の食生活に,なくてはならないものになっていきました。

4年生 外国語活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生 外国語活動の授業の様子です。

 「自分の1日を英語で言おう」というめあてで、「wash my face」 「go to school」などの1日の行動を表す言葉を練習していました。

 写真は、カードをワークシートに貼っているところです。

6年生 最後の家庭科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生 家庭科の授業の様子です。

 6年生は卒業まであと16日となりました。

 「最後の」○○というフレーズも多くなってきます。
 今日は最後の家庭科の授業でした。
 「今日で家庭科が最後か・・・」と残念がる声も聞こえてきました。

 写真は「持続可能な社会を生きる」の単元で、「SDGSすごろく」に取り組んでいる様子です。

2月22日の給食は?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の献立は,
「ごはん おたのしみフライ(ヒレカツ・エビフライ) 温野菜 すまし汁 いちご 牛乳」でした。

 今日はおたのしみフライで,子どもたちも楽しみにしていたようです。いちごも大人気!冬から春にかけて,お店などでもよく見かけますね。季節の果物はやはりおいしいですよね!
 また,すまし汁には,みつばを入れました。日本で生まれた野菜で,名前の通り,葉っぱが三枚あるのが特徴です。目やのど,皮ふをじょうぶにするカロテンを多く含む緑黄色野菜です。また,さわやかな香りは気分を落ち着かせたり,食欲を増したりする効果があるといわれています。

6年生 総合的な学習の時間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生 総合的な学習の時間「わたしの未来」の学習の様子です。

 今まで学習してきたまとめを発表する時間でした。

 各々の将来の夢を画用紙にまとめ、堂々と発表していました。

 夢に向かって頑張る決意を感じました!

5年生 家庭科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生 家庭科「いっしょにほっとタイム」の授業の様子です。

 「家族とのふれあいを深めよう」というめあてで、休みの日に家で過ごすときの団らんの工夫について考えました。

 飲み物やおやつを用意するとよいことに気づき、どのようなおやつを準備するかをタブレットを使って調べました。

 手作りのおやつを考える人もいました!

寒い日が続いていますが・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先週からずっと、朝は雪の心配をしています。

1枚目の写真では、、、
陸橋でけがないよう、塩化カルシウムを巻く日もあります。先生方が早めに登校して手伝ってくださっています!!

2枚目の写真では、、、
雪だるまを作りながら、登校してきた6年生。教室には、持って入れないので正門に飾っていますが、、、大休憩には溶けていました。いつの時代も、子ども達は、雪が大好きです。

3枚目の写真では、、、
昨日の夕方には、夕日がとても美しかったです!!北校舎4階から撮影。
今日も寒いですが、ばっちり晴れて、休憩時間も子ども達がしっかり体を動かすことができました。

来週から温かくなる予報です。きっと、学級閉鎖も減っていくような予感がしています。今後も校内では、感染症対策に気をつけていきます。

最後の児童朝会

画像1 画像1
先週、たくさん雪が積もった日に、児童朝会がありました。

計画委員会が楽しい内容を考えて、実施してくれました。

クラスでは、子ども達が体を乗り出して、じゃんけんやクイズに参加していました。

口田っ子にとって、とっても楽しい時間でした。計画委員会さん、ありがとうございました!!

2月21日の給食は?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の献立は,
「冬野菜カレーライス フルーツクリームあえ 牛乳」でした。

 今日のカレーライスには,冬が旬のだいこん・カリフラワー・白ねぎを使用しました。どれも病気から体を守る働きのあるビタミンCをたくさん含んでいるので,かぜをひきやすい冬にはしっかり食べてほしい野菜です。カリフラワーは,スープやシチュー,サラダなどでよく食べられますが,このようにカレーに入れてもおいしいですよね!冬野菜をしっかり食べて,寒い冬を元気に過ごしましょう!口田小学校では,冬野菜カレーライスの残りは約1.5人分でした(^-^) 

1年生 算数科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生 算数科の授業の様子です。

 問題を読んで、図と式と答えを求める学習です。

 問題をよく読んで、図に表し、たし算化ひき算かを考えていきました。きちんと図が書けるかどうかがかぎです。

 一生懸命考え、自分の考えを友達に発表していました。

 
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

口田っ子

グーグルクラスルーム

非常災害時の対応について

シラバス

いじめ防止

学校経営方針

ほけんだより

広島市立口田小学校
住所:広島県広島市安佐北区口田南二丁目7-2
TEL:082-842-0402