最新更新日:2024/06/11
本日:count up5
昨日:98
総数:269227

経験から推理しました

画像1
先日の寒波到来の日に向けて、前日からバケツに水と花びらや葉っぱを入れて凍らせようと計画していた1年生。

「日影が寒いよ。」「外の流しのところは、いつも寒くて手がこおりそうになるくらいだから、あそこがいいと思う。」「なるほど。」

さわらないでねと書かれた張り紙とともに、予想した場所にバケツを置いて、翌日を迎えた子どもたち。見事に氷ができていて大よろこびでした。

「家でもやってみよう。」と口々に言っていました。

経験を基に予想すること、実際に試してみること。いずれも大切な経験です。

2年生 体育

外の体育では,ボールけりゲームをしています。
寒さに負けず,夢中でボールを追いかけています。
画像1画像2

初めての彫刻刀

画像1
4年生の図画工作科では、金づち、げんのう、のこぎりに続き、彫刻刀の使い方を学習しました。彫刻刀の刃先の向きや手の置く位置に気を付けて製作を進めました。

刷った後どのようになるのかわくわくします。

6年生 最後の委員会

画像1
6年生にとって最後の委員会がありました。
1年間の振り返りを行い,来年はどうしていくか話し合いを行いました。

なんと最後に,5年生からサプライズがありました!
「6年生今までありがとうございました」
素敵な言葉とともに,紙吹雪の演出までしてくれ,6年生は驚きと喜びの表情でした。
5年生,来年度の大芝小をよろしく!

6年生 理科の実験

画像1画像2
理科では,「電気の利用」について勉強しています。
溜めた電気で豆電球がつくか,また発光ダイオードやプロペラが作動するかどうかの実験をしました。
手回し発電機を使ってコンデンサーに電気を溜め,溜めた電気で音が鳴った時にはみんなびっくりしていました!

4年 水のすがたの変化

画像1
 4年理科で、「水のすがたの変化」を学習しています。
 水は冷やすとどうなる? 
 試験管の中に入っている水の温度や様子の変化を1分間ごとに観察しました。水温が0度を下回り、試験管の表面からだんだん白くなって、氷になっていく様を、興味深く観察を続けていました。

1年生 昔遊び

画像1画像2画像3
 生活科の学習で,昔遊びに親しんでいます。
 めんこや竹トンボ,けん玉に挑戦しました。
 上手に技を披露できる「名人」を目指して,日々練習に励んでいます!

1年生 たこあげ

画像1画像2
 今日は生活科の学習で,凧あげをしました。
凧には,自分の好きな食べ物や仲のよい友達の顔を描いていました。
 
 運動場を全速力で走って,空高く上がった凧を見て,「わーすごい!」「たかく上がったよ!」と大喜びでした。



令和4年度 入学説明会について

1月27日(木)14時〜14時45分に予定しております入学説明会の資料配布は予定通り実施いたします。
※当日お越しになれない方は,小学校(237−0258)に連絡ください。

6年生 ipad

画像1画像2
6年生ではタブレット開きを行い,授業の中でもipadを使っています。
インターネットを使ったり,画像を保存したりする等,段々自分のipadに慣れてきました。
これからたくさん使って,文字を打つのにも慣れていこうと思います。

タブレット開き

画像1画像2画像3
1年生もタブレットを使用し始めました。

ルールを確認しながら、一つ一つ操作を行っていました。
「わあ、できた。」「あっ、画面が暗くなった。」と感動と驚きの連続でした。

タブレットが思った以上に重いので、大事に抱えて保管庫への出し入れを行いました。

タブレット開きをしました。

タブレット開きをしました。
新しい勉強道具にドキドキしながら,
しっかり話を聞いていました。
アプリを使って,音読を録音したり,カメラで撮影したりしました。
画像1画像2画像3

重要 入学説明会の中止について(令和4年度新1年生保護者の皆様)

 令和4年1月27日(木)に,入学説明会の開催を予定しておりましたが,新型コロナウイルス感染拡大の状況を鑑みて,中止させていただきます。
 入学説明会で配付・説明予定の書類一式を配付させていただきますので,1月27日(木)の14時〜14時45分に体育館へ取りにお越しください。
 詳細は,HP右側,配布文書の「その他」をご覧ください。
 

元気な子どもたち

画像1
大休憩になると、大勢の子どもたちがグラウンドに出て遊んでいました。友達と遊ぶのが久しぶりだったから、楽しかったのでしょう。素敵な笑顔の子どもたちです。

この後休憩終了を告げる放送を聞くと、さっと切り替えて教室に向かっていました。

黒板メッセージ

画像1画像2画像3
最高学年6年生の教室を紹介します。

大芝小の歴史を後輩たちに引き継ぎ、一人一人が自信を持って中学校に進学するため、一日一日を大切に過ごしてほしいと思います。

黒板メッセージ

画像1画像2画像3
今年最高学年になる5年生の教室を紹介します。

この3か月で更なる成長を見せてくれることと思います。

黒板メッセージ

画像1画像2画像3
次は、中学年の教室を紹介します。

子どもたちを迎えた黒板メッセージ

画像1画像2画像3
2週間ぶりに登校してくる子どもたちを黒板メッセージで迎えました。

まずは低学年の教室から紹介します。

1年生 国語科の学習

画像1画像2
 国語科で,「ものの名前」についての学習をしました。
 りんご,バナナ,ぶどうなどは,「くだもの」の仲間。チョコレート,アメ,ガムなどは,「おかし」の仲間でまとめられることに気付きました。
 学習後は,お店屋さん役とお客さん役に分かれて,お買い物ごっこを行いました。
「いらっしゃいませ」と元気な挨拶をしながら楽しんでいました。

こころの参観日

画像1画像2
弁護士の方に来ていただいて「こころの参観日」を実施しました。いじめにつながる行動や発言について、弁護士の方から説明していただき、自分たちの日頃の行動を振り返りました。嫌だと感じることは、人によって捉え方が異なることに改めて気付き、命の重みについて考える機会となりました。

LINEなどの身近なところにも、いじめにつながる発言や行動があることを、例えとして示していただいたことで、実感を持った学習となりました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
広島市立大芝小学校
住所:広島県広島市西区大芝一丁目25-18
TEL:082-237-0258