最新更新日:2024/06/14
本日:count up8
昨日:140
総数:257232
翠町小学校では,「自ら学ぶ子 努力する子 よりよく生きる子」の育成を目指しています

4年生 タブレット開き2

 4年2組でタブレット開きを行いました。
 学習道具として正しい使い方ができるように,ルールの確認をしました。子どもたちは一生懸命話を聞き,大切に使おうという意識を持つことができました。
 これから様々な学習で使えるように,操作を覚えながら活用していきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学活 食生活をふり返りました

 栄養教諭の先生に、「感謝して食べる」ということについて教えていただきました。
 今月の給食目標は「感謝して食べましょう」となっていることもあり、「いただきます」という言葉には、色々な意味があることや、感謝して食べることの大切さ、様々な人の思いについて知ることができました。授業後はどのクラスも感謝の気持ちを持って給食を食べることができました。
 これからも、今日感じた気持ちを忘れることなく食事をしてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 書き初め 「美しい空」

 年明け最初の書写では,書き初めで「美しい空」を書きました。冬休み前と,冬休み中に練習したことを思い出しながら,一字一字丁寧に書きました。みんな集中して取り組むことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 体育科 いろいろな うごきの うんどうあそび

 体育科の学習の様子です。タブレット端末で動画を撮影し,動きを確認しています。
 撮影を始めるタイミングや映像の確認の仕方など,タブレット端末の扱いも少しずつ上手になってきています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【保護者対象】個別最適な学びの実現に向けた教職員等研修について

 本日配信したメールに関する資料です。

保護者の皆様

「【保護者対象】個別最適な学びの実現に向けた教職員等研修」

 広島県教育委員会より保護者等を対象とした研修会案内が届きました。チラシを学校ホームページに掲載していますのでお知らせいたします。

重要 1月の行事予定変更について(お知らせ)

保護者の皆様

1月の行事を変更しました。

<中止>
1月24日(月) 3年生PTC「やさしさ発見プログラム」(盲導犬)
1月28日(金) 授業参観4校時(全学年)
       アレルギー対応説明会

<延期>
1月20日(木) → 2月24日(木) クラブ
1月21日(金) → 2月 4日(金) 翠っ子タイム(長縄練習)
2月 4日(金) → 2月14日(月) 翠っ子タイム(長縄大会)

* 1月20日(木)の4〜6年生の下校時刻は予定通り14:30です。

わかば学級 学級活動  1月の誕生日会 PART2

 2人目です。
 誕生日カードをもらう誕生者、とても嬉しそうでした。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

わかば学級 学級活動 1月の誕生日会 PART1

 1月14日(金)1月の誕生日会を行いました。
 今回は、2名でした。誕生者の生まれた時の写真を見て「かわいいね。」「今の面影があるね。」などの感想が聞かれました。
 お祝いカードの渡し方が、みんな上手になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

わかば2組 国語 書き初め

 1月13日(木)わかば2組で「書き初め」を行いました。
 1年生と2年生は硬筆です。枠の中からはみ出すことなく字形に気を付けて一文字一文字を丁寧に、そして根気強く書き上げました。
 3年生と5年生、6年生は、冬休みに練習してきた成果を発揮して、床に広げた長半紙に書きました。いつも以上に真剣な面持ちで、とても緊張したようでした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 学活「感謝して食べよう」

 栄養教諭の先生と食育の学習をしました。どのような人に感謝して食事をしているのか考えました。給食の先生方の一日の仕事の様子を写真や映像で見たり,「はなちゃんのおみそしる」の絵本を読み聞かせしてもらったりしました。食事のあいさつの「いただきます」という言葉にどのような思いをこめるのか,改めて考える機会になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 理科「水溶液」

 水溶液によって性質が違うのか,においや蒸発させたときの様子などを調べました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 書き初め会

 書き初めで「伝統を守る」を書きました。集中して書いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 タブレット学習

 タブレットを使う目的,使うときのルール,基本的な操作について学習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 算数科 4けたの数

 4けたの数のしくみについて考えました。
 数カードを並べて考えを伝え合う活動を通して,数の仕組みについて理解を深めることができました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 学活「食品ロス 給食ができるまで」

 学活では、栄養教諭と食品ロスや給食ができるまでについて学習しました。給食ができるまでには、給食室の先生方が様々な工程を経て給食を作っていることや日々食べているものには、たくさんの人が関わっていること分かりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 タブレットを使っての学習

 タブレットを使って,基本的な操作やクラスルームの使い方などを学習しています。難しい操作にも繰り返しやっていくことで慣れてきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 音楽科 楽器体験

 音楽科では、ソーシャルディスタンスをとりながら、様々な楽器の体験をしています。鉄琴、木琴、すず、トライアングルのグループに分かれて、リズムを揃えて演奏することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 音楽科の学習の様子

 タブレット端末を使って演奏の練習をしました。
 録音機能を使って改善点を見付けたり,過去の自分と比較したりしました。
 自分や友達の演奏を聴きながら,楽しく活動することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 タブレット開き

 4年1組がタブレット開きを行いました。
 正しく使えるようにしっかりと話を聞いていました。
 一つ一つの操作を確認しながら,作業を進めていきます。
 今日は,タブレットに慣れることと「Google Classroom」にログインすることを目標にしました。
 学習に使えるようにこれからも様々な操作を覚えて欲しいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 書き初め会

 視聴覚室で書き初め会を行いました。冬休み期間で練習してきた「強い決意」を書きました。一筆一筆、真剣に心をこめて書き上げることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
広島市立翠町小学校
住所:広島県広島市南区翠四丁目10-1
TEL:082-253-0970