最新更新日:2024/06/02
本日:count up13
昨日:24
総数:59342
いっぱい遊んで心が育つ 地域の中の広島市立幼稚園

敬老の日にちなんで

9月20日は敬老の日です。敬老の日にちなんで、おじいちゃんおばあちゃんに手紙をかいています。「おじいちゃんやおばあちゃんをかくよ」「元気な自分をかくよ」「幼稚園で遊んでいるところをかくよ」思い思いにかいています。
画像1
画像2

オリンピック選手になっちゃった!

5歳児ばら組さんと4歳児きく組さんには、なかよしペアさんがいます。
今日は、ペアさんで一緒にオリンピックの選手になって遊びました。

みんなの前に登場したのは、大きなバーベル!
「これ知っとるー!」「こうやって持ち上げるやつ!」などと、みんな大喜びです。

早速遊ぼうとしますが、このバーベルは重いので、一人では持ち上がりません。そこで、2人で運んだり、ばら組さんの「せーの!」という掛け声に合わせて力いっぱい持ち上げポーズを決めて遊ぶことになりました。

自分達の番が来ると、みんな嬉しそうにバーベルを持ち、一生懸命力を合わせて運びます。そして、最後はかっこよくポーズ!気分はすっかりオリンピック選手のようです。

最後のポーズの場面で、自分より背の小さいペアさんに気付き、そっと自分の腕を下げ、高さを合わせてあげる年長さんの姿もあり、ペアさんとのかかわりの中で、友達への優しさが育っているのだなと嬉しく感じました。







画像1
画像2
画像3

やってみるよ!

跳び箱・鉄棒・雲梯・一輪車・竹馬など、5歳児ばら組さんはチャレンジをがんばっています。跳び箱や鉄棒が少しでもできるようになるとうれしくて、何度もチャレンジしています。失敗してもうまくいかなくても、落ち込まないで感情をできるだけポジティブに保つ力も身に付いています。運動遊びを通して心と体のしなやかさを育んでいきたいと思います。
画像1
画像2
画像3

リーンリーンってないてるね

先週、地域の方に鈴虫をいただきました。4歳児きく組さんが部屋で活動していると「リーンリーン」と聞こえてきます。「鈴虫がないてるね」「ごはんがおいしいよっていいよるね」「けんかしよるんかね」など、飼育ケースの中の鈴虫の生活に思いをはせています。
鈴虫の存在すら知らなかった子供たちが、オスが鳴くことや何を食べるかなどいろいろなことを経験を通して理解しています。
鈴虫をもってきてくださった地域の方に感謝の気持ちでいっぱいです。
画像1
画像2
画像3

リレー

少しずつ、秋らしくなってきています。園庭でも思い切り体を動かして遊んでいました。5歳児ばら組さんは、鉄棒や跳び箱チャレンジをした後、みんなでリレーをしました。
「バトンをもらうときどんなふうにしたらいいかな?」と聞くと「横を向いて手を伸ばすといいよ」「はいって言ってわたすといいよ」など、去年のばら組さんのことを思い出しながら言うこがいました。久しぶりのみんなでのリレー楽しかったね。
画像1

トタトタ

画像1画像2画像3
女の子が並んでしゃがみこみ、お皿を手に何やら集中して遊んでいます。

「トタトタトタトタ・・・」

一枚のお皿をさかさまにして両手で持ち、前後に動かして地面に当てています。

「先生見て!これちょっと触ってみて。ふわふわなんよ!」

横に置いてある四角い容器の中を覗いてみると、その中にたまっていたのは、さら粉!

お皿を使って、さら粉作りに熱中していたのでした。


お皿に砂を乗せ、トタトタと動かしていると、大きな砂の粒は飛んでいき、さらさらの砂だけ残るという、不思議なさら粉作りの技!
やり始めると、ずっと続けていたくなる楽しい遊びです。

「こうやって動かすんよ。」
「さら粉作るなら、すべり台の横の所がいいよ。」

など、友達や先生にアドバイスをする姿は、すっかりさら粉名人の顔です。

明日もきっと、遊びが続くことでしょう!



すずむしって?

地域の方からすずむしをいただきました。「にげないね」「すずむしってけんかするの?」とつぶやく子がいました。飼育していたカブトムシとはどうやら違う感じだと思ったようです。みんなが部屋に入り、静かになると♪りぃーん りぃーん♪と鈴のような鳴き声が聞こえてきました。
鈴虫を始めてみる子供たち、飼育ケースにすずむしを入れてくださる様子をじっと見ていました。秋を感じるひとときでした。
画像1
画像2
画像3

バルーンって楽しいね!

きく組さんとばら組さんといっしょにバルーンで遊びました。
楽しすぎてずっと笑っている子もいました。
先生のかけ声にあわせてみんなで動くと、バルーンが膨らんだりまわったりしました。
画像1
画像2
画像3

二学期が始まりました!

今日から二学期が始まりました。
久しぶりの幼稚園を楽しみにし登園する子、ちょっぴり恥ずかしそうな子など、表情は様々でしたが、元気な子供たちの姿にうれしくなりました。
園長先生から「自分のことは自分でしようね」「友達と仲良くしようね」「チャレンジをがんばろうね」と話がありました。クラスでは、夏休み中に誕生日を迎えた友達のお祝いをしたり、楽しかったことを友達や先生に伝えたりしていました。
園庭に出ると、砂遊び・固定遊具・鬼ごっこ・虫探しなど一学期楽しんだ遊びを友達と一緒に楽しむ姿でいっぱいでした。
安心安全に気を付けながら、幼稚園で楽しく過ごそうね。
画像1
画像2

9月1日は防災の日です

画像1
9月1日は防災の日です。

夏休み中の大雨では、大町小学校区に避難指示が発令されました。
町内には砂防堰堤(砂防ダム)が6つあります。砂防ダムが土砂災害の被害から守ってくれています。9月から、砂防ダムにたまった土砂等の撤去作業が始まりました。

避難グッズや避難場所などの確認をしてみてくださいね。

おかえり さくら

お盆明け、一足お先にうさぎのさくらが、幼稚園に戻ってきました。
子供たちが夏休みの間、さくらも夏休みでした。
幼稚園は暑いしさみしいので、先生たちのおうちに行っていました。
久しぶりに幼稚園に帰ってきたさくらは、一番に小屋の外で草を食べ砂遊びをしました。
もうすぐ、二学期が始まります。
さくらも、元気なきく組さんとばら組さんに会えるのを楽しみにしています。
画像1
画像2

8月の花

園庭には、いろいろな花が咲いています。
おひさまの方を向いて凛と上を向く姿に元気をもらいます。
画像1
画像2

平和への願い

画像1
8月6日は広島に、8月9日は長崎に原爆が投下された日です。
8月15日は終戦記念日です。

卒園児の集い(二年生)その2

「ばら組のとき、ビー玉やっとったよね〜!」

「雲梯みて!」

と、年長の部屋や、外遊び等、すぐに自分たちの思い出の遊びを始めました。

また遊びに来てね!!


画像1
画像2
画像3

卒園児の集い(二年生)

今日は二年生になった卒園児が、久しぶりに幼稚園に遊びに来てくれました。

「いろんな物が小さい。」

と、大きくなったことを感じている友達もいました。

異動になった先生も遊びに来てくれ、子供たちも保護者の方も、思い出話に花が咲いているようでした。楽しい時間を過ごすことができました。
画像1
画像2

アオギリの木

アオギリの木も見に行きました。

アオギリの木の前には、ボタンがあり、それを押すと音楽が流れます。

思わず口ずさむばら組さんでした。


平和公園の木にはたくさんのセミの抜け殻があり、たくさんのセミが鳴いていました。

羽化の途中のセミも見つけ、みんなで観察しました。
画像1
画像2
画像3

千羽鶴を平和公園に持って行ったよ

有志で集まったばら組の子供たちと保護者の方が、平和公園の「平和の子の像」へ、みんなで作った折り鶴を持って行ってくれました。
暑い中、ありがとうございました!!
みんなの平和への願いが届きますように!!
画像1
画像2
画像3

卒園児の集い(一年生)

今年一年生になった卒園児が、久しぶりに幼稚園に来てくれました。背が高くなりしっかりした卒園児さんの姿にうれしくなりました。懐かしい保育室で、先生からの話を聞いたり、出来上がった卒園アルバムを受け取ったりしました。
画像1
画像2

卒園児の集い(一年生)その2

「好きな給食は何ですか?」「好きな勉強は何ですか?」など、インタビューをしました。「給食はカレーが好きです」「好きな勉強は算数です。足し算が楽しいからです」などの話に、思わず拍手がいっぱいになる場面もありました。
画像1
画像2
画像3

卒園児の集い(一年生)その3

園庭の日陰で、みんなで遊びました。幼稚園で楽しんでいた、シャボン玉や石けん遊び、スライム粘土等を楽しみました。緊張した様子のあった子供たちも、遊び始めると幼稚園の頃の楽しそうな笑顔がいっぱいになりました。お家で卒園アルバムをゆっくり見ながら、幼稚園の頃を懐かしく思い出したり、大きくなったことを感じたりしてほしいと思っています。
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
広島市立大町幼稚園
住所:広島県広島市安佐南区大町西二丁目26-1
TEL:082-877-8026