最新更新日:2024/06/12
本日:count up1
昨日:169
総数:176077
ようこそ 宇品東小学校ホームページへ

チャレンジ!

画像1画像2画像3
 5年生は家庭科の時間にボタン付けやなみ縫い・玉留め玉結び等を思い出しながら作品を作っています。

色々な国について知ろう2

画像1画像2
 6年生は社会科の時間に調べた色々な国の様子をプレゼンテーションソフトで友達に分かりやすく伝えました。

2月25日の給食

画像1
*2月25日の給食*
ごはん
おたのしみフライ
温野菜
すまし汁
いちご
牛乳

<ひとくちメモ>
 みつば…今日のすまし汁に入っている緑色の野菜は、みつばです。日本が原産の野菜で、その名前の通り、葉っぱが三枚あるのが特徴です。目やのど、皮ふをじょうぶにするカロテンを多く含む緑黄色野菜です。また、さわやかな香りは気分を落ち着かせたり、食欲を増したりする効果があるといわれています。

色々な国について知ろう

画像1画像2画像3
 6年生は社会科の時間に外国について調べています。
タブレットを持って調べたことをプレゼンテーションソフトを使ってまとめています。

色々な県について知ろう

画像1画像2画像3
 4年生は社会科で広島県について学習しました。それを踏まえて総合的な学習の時間に日本中の色々な県の様子を調べています。タブレットや教科書を使って調べたことをまとめています。

2月24日の給食

画像1
*2月24日の給食*
ココアパン
ポークビーンズ
野菜ソテー
牛乳

<ひとくちメモ>
 ココアパン…今日はみなさんが好きなココアパンです。子どもたちは一週間以上前からこの日を楽しみにしていました。ココアの原料は、カカオという実の種です。これをカカオ豆とも言います。カカオ豆を発こうさせ、煎って粉にするとココアパウダーができます。今日は、給食室で揚げたパンにココアとグラニュー糖をまぶしています。

2月22日の給食

画像1
*2月22日の給食*
冬野菜カレーライス
フルーツクリームあえ
牛乳

<ひとくちメモ>
 冬野菜カレーライス…今日のカレーライスには、冬が旬のだいこん・カリフラワー・白ねぎが入っています。どれも病気から体を守る働きのあるビタミンCをたくさん含んでいるので、かぜをひきやすい冬にはしっかり食べてほしい野菜です。カリフラワーは、スープやシチュー、サラダなどでよく食べられますが、このようにカレーに入れてもおいしいです。冬野菜をしっかり食べて、寒い冬を元気に過ごしましょう。

2月21日の給食

画像1
*2月21日の給食*
麦ごはん
さばの塩焼き
キャベツの赤じそあえ
筑前煮
牛乳

<ひとくちメモ>
 筑前煮は福岡県の郷土料理です。食材を油で炒めて、さとうとしょうゆなどで甘辛く煮て作ります。煮る前に油で炒めることでコクが出て、具材が油でコーティングされるのでアクがでにくいのが特徴です。今日は鶏肉・生揚げ・こんにゃく・だいこん・にんじん・れんこん・ごぼう・干ししいたけを使いました。

2月18日の給食

画像1
*2月18日の給食*
玄米ごはん
ホキのかわり天ぷら
即席漬
ひろしまっこ汁
牛乳

<ひとくちメモ>
 今日は食育の日です。ごはんを主食とした一汁二菜の献立を取り入れ、魚料理とひろしまっこ汁を組み合わせています。今日の魚料理はホキのかわり天ぷらです。天ぷらの衣に、卵を使わずきなこが入っているため、かわり天ぷらと言います。煎った大豆をすりつぶして粉にすると、香りの良いきなこになります。このきなこを天ぷらの衣に加えると、カラッと香ばしい天ぷらになります。

2月17日の給食

画像1
*2月17日の給食*
黒糖パン
牛肉と野菜のスープ煮
大豆サラダ
牛乳

<ひとくちメモ>
 大豆は中国で栽培が始まっと言われています。日本でよく食べられるようになったのは、今から700年前の鎌倉時代以降です。その後、時代とともに加工する技術も発達していき、みそ・納豆・しょうゆ・きなこ・おから・ゆばなどさまざまな加工品が作られ、私たち日本人の食生活に、なくてはならないものになっていきました。今日は、蒸した大豆を使ってサラダにしました。

寒い朝

画像1画像2
2月17日の朝です。
校庭は,真っ白。
水道には,つらら。
今朝はとても冷たい朝でした。

冬見つけ

画像1画像2
 1年生は生活科の時間に冬見つけをしました。雪が降り、寒い朝です。氷を見つけたり、日陰の雪の上を歩いて感触を確かめたりしました。

What do you want?

画像1画像2
英語の学習では、これまでの復習に取り組んでいます。今日は、「好きなものやほしいものをたずねたり、答えたりしよう」をめあてに、テキストの巻末にあるカードを用いながら活動に取り組みました。

新1年生のみなさんへ【給食について2】

画像1
 給食では、1人分のごはんの量が決まっています。低学年は154gで、約2分の1合のごはんを食べています。

2月16日の給食

画像1
*2月16日の給食*
親子丼
白あえ
牛乳

<ひとくちメモ>
 白あえは、日本に昔から伝わる伝統料理の一つで、あえ衣の色が白いので「白あえ」と呼ばれています。給食では、釜の中で豆腐をつぶしながらから煎りし、白みそ・さとう・みりんなどで味付けしてあえ衣を作ります。そこに薄味に煮たちくわ・こんにゃく・干ししいたけ・にんじんと、ほうれんそう・ごまを加えて一緒にあえています。

新1年生のみなさんへ【給食について1】

画像1
 新1年生のみなさんへ向けて、給食で使う食器や給食の献立について紹介します。入学に向けて準備される中で、ご参考にしていただければ幸いです。
 小学校の給食で使用している「はし」と「スプーン」についてです。使う頻度は、米飯給食が週4回のため、「はし」の方が多くなっています。「はし」は19.5cm、「スプーン」は約15cmのものを使っています。

2月15日の給食

画像1
*2月15日の給食*
減量ごはん
わかめうどん
レバーのカレー風味揚げ
おかかあえ
牛乳

<ひとくちメモ>
 カレー粉は、ターメリック・クミン・唐辛子・こしょうなど、30種類以上の香辛料やハーブを混ぜ合わせて作られています。食欲を増したり、病気から体を守ったり、体にとってよい働きがたくさんあります。給食では、カレーライスを作る他、炒め物や揚げ物などに使うこともあります。今日は、レバーのから揚げにカレー粉を加えて、カレー風味に仕上げています。

2月14日の給食

画像1
*2月14日の給食*
ごはん
含め煮
ごま酢あえ
牛乳

<ひとくちメモ>
 うずら卵…含め煮の中に入っている卵は、うずら卵です。うずら卵は、その名のとおり「うずら」という鳥の卵です。鶏の卵と比べると、4分の1ほどの大きさで、殻に黒っぽい模様があるのが特徴です。小さいので、料理に丸ごと使えてとても便利です。小さくても、鶏の卵と同じように体の中で血や肉になるたんぱく質や、貧血を防ぐ鉄も多く含まれています。

電磁石

画像1
 5年生は理科の時間に電流の大きさと電磁石の強さの関係を調べています。

紙版画

画像1画像2画像3
 3年生は図画工作の時間に紙版画を作成しています。今日は友達と協力して印刷をしました。和紙をはがす時が一番ドキドキします。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
広島市立宇品東小学校
住所:広島県広島市南区宇品東七丁目11-8
TEL:082-253-5226