最新更新日:2024/06/01
本日:count up34
昨日:43
総数:194082
K(感動)U(生まれる)己斐上中。

学校風景

 浅野氏は関白豊臣秀吉の正室・北政所の養家だった家で、浅野長政が大名として台頭しました。浅野宗家が江戸時代に紀伊和歌山藩主から安芸広島藩主となりました。分家浅野氏には三次藩、新田藩、播磨赤穂藩がありました。赤穂浅野家は忠臣蔵で有名です。家紋は「違い鷹の羽」です。牛田にある日通寺は日蓮宗のお寺です。浅野家の菩提所が国前寺からこの日通寺に変更されました。浅野家の菩提所はこの日通寺(浅野山・旧浅野藩主墓所)と国泰寺、新庄の3カ所にあったことになります。国泰寺が己斐に移転になった後、国泰寺にあった元藩主や近親者のお墓は、この牛田浅野山に移されました。現在己斐にある国泰寺は、安国寺恵瓊が中区中町にあった臨済宗霊仙寺を安国寺として大改装したのが始まりです。豊臣秀吉死後、安国寺恵瓊は秀吉の遺髪塚を不動院と安国寺に建立し、現在も国泰寺に残っています。この当時の国泰寺は白神社付近の全日空ホテル前愛宕池が海岸線であり、それより南には海が広がっていました。関ヶ原の戦い後に、毛利氏に代わり広島に入封した福島氏によって名前を国泰寺と改められ、曹洞宗に改宗しています。浅野氏の時代になって同家の菩提所となり、境内から南の海面が埋め立てられ、その新開地はこの寺の名前に因んで国泰寺村と命名されました。これが地名の由来です。昭和になって原爆被災で寺は全焼し、第二次世界大戦後に再建されましたが、一族の墓所は牛田町神田山の浅野家墓地に移転されました。国泰寺は己斐に移転し、現在に至っています。毎年4月12日には豊臣秀吉供養の「豊公祭」が行われます。上田宗箇流の献茶が行われます。赤穂浪士ゆかりの寺であることから12月14日には「義士祭」が行われます。現在も歴史の痕跡が残る貴重な史跡となっています。地元の歴史を物語る宝のような史跡です。
 柔らかい陽射しが降り注いでいます。瀬戸内海の美しい風景を見渡すことができます。春の雰囲気が漂い始めています。明日からはさらに春が近づきそうです。3月1日から後期期末試験がスタートします。自主的に放課後学習に参加している生徒以外は、終学活後に下校しました。テスト直前対策の勉強に取り組みます。土日も油断することなく、基本的な感染予防対策を徹底して、できるだけ外出を削減して、リバウンドを防止しましょう。健康的で安心安全な生活を心掛けましょう。




画像1 画像1

学校風景

 来週火曜日から後期期末試験が始まります。自主的に放課後学習に参加しています。テスト対策の勉強に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 昨日の職業人講話の振り返り学習をしています。講師の先生にお礼の手紙を書いています。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業風景

 卒業式の取り組みが始まりました。
画像1 画像1

授業風景

 行書に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 進路学習をしています。
画像1 画像1

学校風景

 陽射しの中で元気に遊んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 「黙食」に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 早春の陽射しが降り注いでいます。元気にサッカー練習に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 快晴です。陽射しの温もりを感じます。元気に体を動かしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

学校風景

 グーグルフォーム授業アンケートに答えてくれました。生徒からは「習字が前よりうまく書けたのでうれしかった」「シュートを決めることができなかったのでくやしかった」「サッカーの授業で仲間との連携プレーが磨かれた」「協力することができた」「刺繍をするのが難しかった」「半返し縫いを終わらせることができた」「目標が達成できてよかった」「テスト範囲が広いので少し心配です」「クラスルームの使い方をマスターしたい」「棚を作るときにいろんな道具の使い方を習った」「ハンドノートを進めることができた」「タブレットでアンケートに答えて、使い慣れることができてよかった」「組み立てるバランスが勉強になった」「端末でアンケートに答える力がついた」「等角図を書くことができた」「もっとタブレットを使いたい」「ボカロや作曲について学ぶことができた」「集中して授業を受けることができた」「テストに向けてしっかりと勉強しておきたい」「技術を習得することができた」「プログラミングを学ぶことができた」などの意見が寄せられました。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業風景

 テスト勉強に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 オンライン授業をライブ配信しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

学校風景

 ICT活用推進、タブレット端末活用推進、デジタル活用推進、グーグルクラスルーム活用推進、電子黒板活用推進などに取り組んでいます。
画像1 画像1

授業風景

 デジタル教科書を活用して授業を進めています。
画像1 画像1

授業風景

 書道の授業でした。お手本を電子黒板に映し出しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 読書と新聞購読で世の中の流れを読み取っています。
画像1 画像1

学校風景

 早朝このところ連日氷ができています。そろそろ寒さが和らいで欲しいものです。
画像1 画像1

学校風景

 よく晴れています。東の空が朝日で輝いて見えます。今日は高気圧に覆われて全般に晴れる見込みです。陽射しが降り注ぎ、寒さが和らぎそうな予報になっています。全国的に菜の花が見ごろを迎えているそうです。春の気配を感じます。雪解けの季節です。国際紛争が早期解決して、国際平和が実現することを祈ります。
 広島県内の公立高校は昨日、一般入試選抜2の志願先変更を締め切り、最終の志願状況が確定しました。全日制本校81校の平均志願倍率1.02倍となりました。入試制度改革に伴い、選抜2は今回が最後となります。23年春から抜本的に変更となります。選抜2と推薦入試選抜1を合わせた「一次選抜」は調査書(内申書)を簡素化して学習記録(内申点)だけの記載に改めて、ボランティアや生徒会活動などの記録欄を廃止します。面接形式で自らをアピールする「自己表現」を課すことになります。
 昨日の広島県の新規感染者数は726人でした。全国では6万1260人でした。中国地方5県で確認された感染者数が累計15万123人となり、15万人を超えました。感染拡大に歯止めがかからず、今月2日に10万人を超えてからわずか3週間余りで5万人増えたことになります。累計は加速度的に増加しています。第6波が治まったと言える状況にはなっていません。試験も近づいてきました。週末も慎重に行動し、基本的な感染予防対策を徹底して、できるだけ外出機会を削減し、リバウンドを防止しましょう。健康的で安心安全な生活を心掛けましょう。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 古来草津や古江の地は深い入り江で、天然の良港であり、神武天皇・神功皇后伝説を多く伝えています。社伝によれば宮島の厳島神社とほぼ同時代に、この入り江の奥に多紀理姫命を海路の守護神として祀ったのが草津八幡神社の創祀となっています。崇敬範囲は己斐から廿日市に至る沿岸部一帯に及んでいたそうです。明治時代になって宗像三女神、市寸島姫命、湍津姫命、素戔嗚尊、倉稲魂神、金比羅神が合祀されました。当初は海浜近くにあったと伝えられるものの、現在は力箭山の中腹に鎮座しています。神武東征伝説は火山(ひやま)だけではなく、この草津にも伝わっています。仮皇居があったという伝承があります。神功皇后出征の折は、この地で軍船の船揃えをし、弓矢(箭)の訓練をしたことに因んで「力箭山」と名付け、「軍津浦(いくさつうら)」から草津という地名になったと伝えられています。その他にも力箭山(行者山)には、天智天皇の白村江の戦い、源範頼の壇ノ浦の戦い、足利義満、毛利元就の厳島の戦いなどでもいくつかの伝説が残されています。草津から旭山神社、己斐にかけての海岸沿いは、古代から海上交通の要衝の地であったことが窺えます。
 今日も部活動は停止期間です。自主的に学校で放課後学習に取り組んでいる生徒をのぞいては、終学活後に下校しています。各家庭でテスト勉強に取り組んでいます。天気は回復して陽射しが出てきました。陽射しの温もりを感じることができます。明日からは最高気温が10度を超える予報になっています。週末からは全国的に春の訪れを感じることができそうです。基本的な感染予防対策を徹底して、リバウンドを防止しましょう。健康的で安心安全な生活を心掛けましょう。


画像1 画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
年間行事予定表
3/1 1・2年生後期期末テスト 放課後学習会
3/2 1・2年生後期期末テスト
3/3 1・2年生後期期末テスト
3/4 生徒会委員会
3/5 新入生物品販売日   

学校よりお知らせ

学校だより

部活動

進路情報

広島市立己斐上中学校
住所:広島県広島市西区己斐上六丁目452-4
TEL:082-271-1137