最新更新日:2024/06/12
本日:count up8
昨日:179
総数:269028
「より美しいもの より高いものをめざして」頑張る原っ子の様子をご覧ください。

6月8日(火) 体育科

梅雨の晴れ間を利用して、外体育の学習を進めます。随分と熱くなってきたので、熱中症計の指数を気にしながら進めます。暑さの中の体育ですから、マスクは外して参加します。声を出さないように気を付けて取り組んでいます。体調がすぐれない人は見学学習です。木陰でマスクをしたまま学習を進めます。
画像1
画像2
画像3

3年生 6月7日(月) 「図画工作」

画像1画像2
 3年生の図画工作科では、「くぎうちトントン」をしています。
 金づちで、釘を打つことやできた形から、表したいものを思い付き、工夫して表すことを楽しんでいます。
 ゆびを打たないように気を付けながら、つぎはどううつといいかなと試行錯誤しています。

5年生 6月7日(月) 裁縫用具の記名

画像1画像2画像3
 6月中旬より、家庭科で裁縫用具を使用します。縫い針、ミシン針以外の全てに記名をお願いします。また、持ってくる日は各クラスごとにお知らせします。
 セットで購入された場合、中に記名用シールも入っています。ご活用ください。特にまち針や糸通しなど、無記名の落とし物が目立ちます。キャップ類にも忘れず記名してください。
 何でもすぐに購入できる世の中ですが、名前を書くことで、自分の持ち物を大切に扱う意識を持たせていきましょう。よろしくお願いいたします。

6年生 1年生教室の清掃

前回の記事でお伝えしたことに加え、
6年生は1年生教室の清掃も行っています。

6年生になり、担当する清掃場所も増え、
教室を掃除する人数が限られます。
少ない人数の中でも、お互いに協力して
時間内に清掃を終える姿に成長を感じます。

来週から、いよいよ1年生に清掃の仕方を
教える予定です。優しく教える6年生の姿を
見られることが楽しみです。
画像1画像2

6年生 1年生の給食準備

画像1画像2画像3
6年生は、最上級生として
1年生の給食準備を行っています。

1年生の給食の量の少なさに驚きつつ、
給食を食べる時間が少しでも長くなるように
協力して素早く準備ができるようになりました。

これからも、頼りになる6年生として
様々な場面でお手本として行動してほしいと思います。

3年生 5月27日(木) 書写

画像1画像2
 子ども達にとって、初めての「書写・毛筆」の授業が始まりました。
 墨をすずりに入れる際にはドキドキ。
 「図工のように楽しい」といいいながら、みんな大興奮。
 「もっと書きたい」と楽しんでいました。

2年生 5月24日(月) 生活科 野菜の苗植え

画像1画像2画像3
 生活科では、トマト・ピーマン・オクラ・ナスの中から自分が育てたい野菜を選び、育てています。小まめにお世話をしたり、話しかけたり、観察を行ったり、愛情を込めて栽培していきたいと思います。

6月1日(火) 動画で八木用水の調査

画像1画像2
 「伝統文化調査隊〜西原を見つめて〜」という4年生の総合的な学習の時間の学習の様子です。今は実際に歩きながら調査をすることが難しいので、動画を見ながら生き物、水のきれいさ(透明度)、水路の幅などの調査を進めています。

 じっくり動画を見て、「水路がだんだん広くなっている!」「水が濁っている!」「水の流れるいきおいがかわった!」などいろんなことを発見し、驚いたり、疑問がわいてきたりしているようでした。

1年生 5月28日(金) 「あさがおのかんさつ(生活科)」

画像1画像2
 先日植えたあさがおの種から芽が出て大きくなってきました。毎日水やりをがんばっている成果です。
 この日は、大きくなった葉っぱの観察をしました。よーく見たり、優しく触ったりしながら、隅々まで観察をして観察カードを書きました。
 「はっぱのかたちがちょうちょみたい。」や「さわるとざらざらしてた。」などの気付きをカードに書くことができました。

5月28日(金) 5年生算数オンライン学習

画像1画像2
 今日は、家庭でのオンライン学習を想定した5年生の算数の学習をしました。

 健康観察に回答したり、動画を視聴して、少数のかけ算の課題に取り組んだりしました。ノートに問題を解き、答えを専用のシートに打ち込み、担任の先生に送信して添削してもらうという流れで学習を進めました。

 子どもたちは「集中して進めることができた。」「動画の説明が分かりやすかった。」「自分のペースで動画を見れてよかった。」などオンライン学習のよさを感じているようでした。またその一方、「提出する時のやり方が難しかった。」「次にどこに進めばいいのか分からなかった。」などの課題も見つかりました。

 これからどんどんオンライン学習にも慣れていきたいと思います。

5年生 5月28日(金) 学年の力を伸ばすために・・・

画像1
 各クラスの学級代表と運営委員で集合し、「高学年として、学年全体で伸ばしたい力」をみんなで考え、取組を行っていこうと話し合いを進めています。
 第1回と2回の話し合いでは、「最高学年の6年生から学ぼう!」ということで、6年生へインタビューをしたり、様子を撮影させてもらったりして、最高学年として頑張っている姿から自分たちの課題を見つけていこうと考えました。
 これから6年生への取材が始まります。取材した内容をもとに各クラスで話し合って「伸ばしたい力」を決めていきます。これからの取組でどう変化していくか楽しみですね。

1年生 そうじの様子

画像1画像2
 1年生はそうじの時間に、外へ出て運動場の草ぬきをしています。
 これからの学校生活で自分のやるべきことが責任をもってできる力をつけるために、日々頑張ってそうじに取り組んでいます。
 6月からは、6年生に教えてもらいながら教室のそうじをする予定です。

5年生 5月26日(水) 家庭科の学習

画像1画像2画像3
家庭科では「お湯を沸かす」「お茶をいれる」「包丁の使い方」「野菜をゆでた時の変化」の実習を行っています。
 新型コロナウイルス感染症対策のため飲食はできませんが、調理に必要な技能についての学習を安全に気を付け、楽しみながら取り組んでいます。
 「包丁の使い方」の学習の際は、切り方をかえることで、食べやすくなったり、味付けがしやすくなったりして、おいしく調理できることにも気付きました。実習後は、給食でで出てくる食材の切り方に注目し、話題にあがることも増えました。
 ぜひ、休みの日などに、おうちの方と学習したことを生かして挑戦してみてください!

5月21日(金)生活科〜キュウリの苗を植えました〜

画像1
2年生は生活科の学習で野菜を育てます。
今年はクラスごとにキュウリを育てることにしました。
各クラス4本ずつ植えます。
苗に名前を付けて大きく育つようにお世話をしていきます。

歩行教室

1年生が安全に登下校できるように、道路の歩き方の学習をしました。道路交通局道路管理課の方が、絵を使ったり実際に動いたりしてわかりやすく教えてくださいました。横断歩道のわたり方の歌を歌いながら、安全に横断歩道をわたることができるようになりました。
画像1
画像2
画像3

3年生 5月19日(水) 「理科」

画像1
画像2
画像3
「理科」でホウセンカとヒマワリのたねまきをして、今、育てています。
そして、太陽農園でモンシロチョウのたまごや幼虫の観察をしました。子ども達は、ルーペを持って、興味深く小さなたまごや幼虫を探していました。珍しいテントウムシも発見して大喜びでした。

5月14日(金)  避難訓練

画像1画像2
 今日は、給食室から出火したことを想定した避難訓練を全校で行いました。1年生は初めての避難訓練、他の学年も今の教室から避難する初めての訓練です。

 子どもたちは校内放送や先生の指示に従い、「お・は・し・も」に気を付けて真剣な表情で避難していました。

5年生 4月26日(月) 学習の様子

画像1画像2画像3
 5年生になって、英語専科の先生の授業や家庭科の学習など、新しい学習が始まり、子ども達は意欲的に取り組んでいます。
 また、委員会活動も6年生に教えてもらいながら、初めての仕事ながら、自分達の役割に責任をもって行動しています。
 高学年の仲間入りをして、一生懸命頑張る「キラリ」とした姿がたくさん見られ、よいスタートをきれています。「継続は力なり」始めだけでなく、今後も続けていき、真の力となるように、意識して行動していきましょう!

3年生 4月23日(金) 児童会

画像1
画像2
画像3
今日は、「一年生を迎える会」がありました。全学年が運動場に集まり、運営委員を中心にして、原小学校〇×クイズや一年生へのプレゼント渡しが行われました。三年生は、校歌をプリントしたものに心をこめて色塗りをして、一年生へプレゼントしました。

4月19日(月) 2年生 国語科「ふきのとう」

画像1画像2
 国語科では『ふきのとう』を読み取った後、音読の仕方を工夫して練習をし、音読発表会を行いました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
広島市立原小学校
住所:広島県広島市安佐南区西原六丁目29-6
TEL:082-874-0038