最新更新日:2024/05/31
本日:count up28
昨日:98
総数:267484
「より美しいもの より高いものをめざして」頑張る原っ子の様子をご覧ください。

7月14日 被爆体験をきく会(4〜6年生)

画像1画像2画像3
 今日は「被爆体験をきく会」をテレビ放送で行いました。お話をしてくださった飯田國彦さんは3歳の時、爆心地から900m離れた場所で被爆されたそうです。 
      
 幼少期からの体験談や原爆の悲惨さなど、具体的なエピソードやデータなどを示され、詳しくお話してくださいました。「平和をもたらすのは『お互いのちがいを受け入れた信頼のコミュニケーション』だけです。」という力強いメッセージもいただきました。
 
 4〜6年生はどのクラスでも、真剣な表情で飯田さんのお話を聞いていました。メモをとりながら聞いている人もいました。

 これからも平和について考え続け、自分に何ができるか、考えて行動していきたいと思います。

7月12日(月) 園芸委員会  「緑の募金」

募金開始長い列ができた
 「緑の募金」への、ご協力ありがとうございました。皆様のおかげで、全ての物品が売れて、総額24,700円もの募金が集まりました。
 朝、募金を始めたら、あっという間に多くの子どもたちが集まりました。5・6年生の園芸委員は、募金を呼びかける放送をしたり、「何がほしいのですか。」「たくさん買ってくれてありがとう。」などと低学年の子に話しかけたりしながら、一生懸命に募金を集めました。園芸委員も大変に喜んでいました。
 この募金は、広島県緑推進機構広島支部に送り、「まちの緑化推進」や「市民参加の森林づくり」等に使われるそうです。また、一部は原小学校の緑化活動に使います。
 皆様のご協力ありがとうございました。これからも、園芸委員会は「花いっぱいの明るい学校」を目指して取り組みます。



7月8日(木) たんぽぽ学級の授業

 たんぽぽ学級の「協力してPACリレーをしよう」の授業を、先生達みんなで見て、勉強させてもらいました。

 たんぽぽ学級のみんなは、自分たちでめあてを考えて、めあてに向かって協力して声をかけあいながらがんばっていました。また、友達と息を合わせて審判の旗をあげたり、友達を一生懸命応援したり、リレーをしていない時も自分の役割をしっかり意識して活動していました。

 たんぽぽ学級のみんなの仲のよい立派な姿を見て、先生たちはびっくりしました。雷がゴロゴロ鳴る中、がんばってくれてありがとう!
画像1
画像2
画像3

7月1日 2年生 図画工作科 絵の具を使って

画像1画像2
 図画工作科では、今年から使用する絵の具セットの使い方を学習しています。筆、パレット、筆洗の使い方を徐々に身に付け、今日は混色の学習をしました。色が混ざり合って新しい色になるのを実感し「わぁすごい」など喜ぶ姿が見られました。

6月30日 2年生 体育 ボールはこびおに遊び

画像1画像2画像3
 体育のボールはこびおに遊びでは、おににしっぽを取られないようにボールを運ぶ運動をしています。チームごとに攻め方を話し合ったり、考えて運動を行うようにしています。

6年生 防災教室

画像1画像2画像3
6月24日木曜日、広島県土木建築局砂防課の
京久野様と奥田様をお招きして、砂防出前講座を行いました。

6年生は総合的な学習の時間で防災学習を進めているので、
新しく知る情報や映像に目を輝かせていました。
「土砂災害で危ない場所が日本で一番多い都道府県はどこ?」
1位はなんと広島県、という情報に驚く子どもたち。
土砂災害に備える必然性をより感じた、貴重な時間となりました。

6月28日(月) 第2会クラブ活動

 第2回クラブ活動が行われました。多学年で関わり合い、それぞれのクラブを楽しんでいました。次のクラブも楽しみですね。
画像1
画像2

6月29日(火) 音楽朝会

 音楽朝会をテレビ放送で行いました。ダンスクラブの6年生のお手本の動画を視聴しながら、へいわのうた「Beautiful Peace」に合わせて、各教室でも体を動かして楽しみました。
 今は感染症対策のため、教室では大きな声で歌えないので、歌えるようになったら歌に動きをつけて楽しみたいと思います。
画像1
画像2

6月21日(月) 学校協力者会議

 本年度、第1回目の学校協力者会議を開きました。本年度の学校経営方針を説明し、委員の方々からご意見をいただきました。そののち、地域での子供たちの様子を教えてもらいました。公園の使い方、登・下校のしかた等、様々な課題がありました。早速、木曜日には放課後の過ごし方について話をしました。この一年間、どうぞよろしくお願いします。
画像1
画像2

6月24日(木) 2年生 音楽科 器楽演奏

画像1画像2
 音楽科では、コロナ対策で使用できない鍵盤ハーモニカの代わりにキーボードを使用して器楽演奏をしています。「かえるのうた」の輪奏や「ドレミのトンネル」での指くぐりや指またぎなどの指遣いの練習を行っています。

6月22日(木) 2年生 算数科「水のかさをあらわそう」

画像1画像2
 算数科では、水のかさについて学習を始めています。見慣れない単位「dL」を体感的に学習するため、ペットボトルの水のかさをdLますで測定しました。活動をする中で、実感をともなって学ぶことができました。

3年生 6月18日(金) 「図画工作科」

画像1画像2
今、「図画工作科」では、あじさいを題材にして、絵を描いています。
 絵の具を染み込ませたティッシュを使って画用紙に色をのせます。自分の思い描く色になるように、ティッシュをポンポンさせて楽しんでいます。

6月14日(月) 学年別集団下校訓練

画像1
 6月14日(月)に学年別集団下校訓練を行いました。その際、大雨による用水路の増水を想定し、通行禁止となる場所を迂回して下校しました。いつもと違う道を通ることに戸惑った児童もいましたが、それぞれのポイントに教職員が立って誘導し、無事下校することができました。今後、大雨などの際に、この迂回路を通ることがあると思います。お知りおきください。

6月16日(水) 教室遊びセット、ありがとうございます!

画像1画像2画像3
 原小学校PTAから、休憩時間に教室遊びで使えるカードやボードゲームを寄贈していただきました。
 オセロにUNO、他にも学年に合わせた様々な遊び道具が揃いました!雨が降ることも多いので、これから教室で過ごす時に大活躍でしょう!児童の皆さん、仲良く大切に使いましょうね。

6月17日(木) 2年生 生活科「おしえてあげるよがっこうのこと」

画像1画像2
 2年生の生活科では、例年1年生に学校を紹介する学習があり、学校たんけんを一緒にしています。しかし、コロナ禍で大人数で行動することは難しいため、学校紹介の動画を作成して1年生に視聴してもらいました。今日は1年生からのお礼のお手紙が届きました。

6月15日(火) 1年生手洗い指導

 保健室の先生、給食の先生に手洗いの方法を教えてもらいました。「手洗いのうた」に合わせて、きれいに手を洗う練習をしました。今日勉強したことをこれからの手洗いに生かしていきたいと思います。
画像1
画像2
画像3

6月14日(月) 2年生 野菜のお世話

画像1画像2
 2年生は個人の鉢植えで夏野菜を育てていくのに加え、太陽農園でサツマイモを育てていきます。話しかけながら、サツマイモの苗を植えました。

6月15日 2年生 生活科「もっとなかよしまちたんけん」

画像1画像2画像3
今日は北門を出て冬木神社や明福寺、西原駅などを見ました。西原のまちの様子を観察することができました。

1年生 そうじの様子(教室そうじ編)

画像1画像2画像3
 6月7日から、1年生も教室そうじの学習を始めました。
 6年生のお兄さん、お姉さんに優しく教えてもらいながら、正しいそうじのやり方を学んでいます。
 日々色々なことに挑戦して、出来ることが増えている1年生です。

6月10日(木)

外は30度に迫る暑さですが、子供たちは暑さに負けないように学習に取り組んでいます。コロナ禍にあり、グループで相談しながら進める学習はできませんが、一人一人がしっかりと考える学習に取り組んでいます
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
広島市立原小学校
住所:広島県広島市安佐南区西原六丁目29-6
TEL:082-874-0038