最新更新日:2024/06/12
本日:count up8
昨日:179
総数:269028
「より美しいもの より高いものをめざして」頑張る原っ子の様子をご覧ください。

9月24日(金) 園芸委員会「取材・ニンジンの種まき」

取材を受ける生ごみ処理機を回すニンジンの種をまく
 9月22日に「あさみん」の記者の方が、生ごみ処理機の取材に来られました。園芸委員会の子が、残菜を生ごみ処理機に入れて、ハンドルを回して肥料にしている様子を取材していただきました。「あさみん」の10月号に記事がのるそうです。楽しみにしておいてください。
 園芸委員会では、給食で作った肥料で、昔から西原でよく作られていたニンジンを育てることにしました。そして、9月24日にニンジンの種をまきました。うまく育てることができれば、給食に入れてもらえるそうです。
 残った給食で肥料を作り、それを自分たちが食べるという「循環」の大切さを少しずつ分かってもらえればと思います。

6年生 図画工作科『光の形』

「白いスポンジから、形を切り出そう。それは光の形。LEDライトに当てると美しく輝く。自分だけの光の形を見つけよう。」
図画工作科『光の形』の学習のテーマです。光による見え方の変化を試しながら、様々な切り方や重ね方を工夫して作成しました。製作が終わると、いよいよ作品鑑賞会。体育館を真っ暗にして、学年全員の作品を並べました。『すごく綺麗・・・』『幻想的でぼーっとする。』『野外活動の夜みたい』『このまま、みんなでのんびり語りたいな。』感動を覚える風景を、自分たちで創り上げました。こうしてまた、6年生としての一体感や達成感を感じ、成長していく姿を見ることができました。

画像1画像2画像3

9月16日(木) 5年生 総合的な学習

画像1
 「平和な世の中を目指すために、行動したことはありますか?」
 この質問に、ほとんどの児童がいいえと答えました。もちろん私達大人も、どれだけのことができているだろうかと考えさせられる問いです。今、総合的な学習の時間に「わが町平和プロジェクト」の学習をしています。
 「ずっと学校でも平和学習をしていたのに・・・。」と現実に気付き、深く考える児童もいました。どのクラスも真剣なまなざしで学習に向かい、大切さを感じているようです。

 ヒロシマに暮らす子ども達として、ヒロシマの過去を学び、未来へつなぐアクションを起こしていこうとこれから学習を通して「伝える」活動を目指します。

第2回 学校協力者会議

8月25日(水)に学校協力者会議が開かれました。今回は、本校職員の紹介(ビデオ)をし、その後これまでの各学年の取組と、児童の成長について報告をしました。委員の方も真剣に話を聴いてくださり、学校の取組について高く評価をしていただきました。忙し中、暑い中を集まっていただき、ありがとうございました。
画像1
画像2

園芸委員会 9月9日木  給食の残菜で肥料を作ろう!

大上さんから、生ごみ処理機をいただきました園芸委員が生ごみを入れてハンドルを回す
 安佐南区沼田町伴にある「プロダクトデザイン正城」の 大上 正城 様より、生ごみ処理機(生ごみで堆肥をつくる機械)を頂きました。この機械の中には、食べ物を分解する微生物が入っています。そこに残菜を入れて、ハンドルを回すと微生物と残菜と空気が混ざり、微生物が残菜を分解して堆肥をつくります。なんと、1日に1キログラムぐらいの重さの残菜を堆肥に変えることができるそうです。できた堆肥は、さらさらとして嫌な匂いも出さなくなるそうです。
 この機械は、子どもたちでも簡単に使えます。そこで、園芸委員会で堆肥作りを行うことにしました。子どもたちは、「ハンドルが重くて回らない。」、「くさい〜。」と言いながら協力して楽しそうに活動しています。できた堆肥は、花壇や太陽農園で使い花や野菜を大きく育てたいと思います。
 どんな堆肥ができるのか楽しみです。
 

3年生 9月8日(水) 「コンパスについて」

画像1
画像2
画像3
 算数科で使うコンパスについてのお知らせです。
 写真は、学年通信でお知らせしておりましたコンパスの見本になります。
 購入をご希望の方は、本日9/8に配付しました封筒にて、申し込み下さい。
 締め切りは、9/15になります。よろしくお願い致します。

5年生 9月8日(水) 図画工作科「消してかく」

画像1
 黒く塗った紙を消しゴムで消すと、何が見えてくる?
 夏休み明けの図画工作科のスタートは、クーピーと消しゴムを使ってどんな形が浮かんでくるか思いついたことを表していきます。
 紙を黒く塗りつぶす作業はさながら体力作り!?「腕が〜!」と言いながら、みんな高速で塗りつぶしていました。形をどんなものに見立てて、どんな作品ができあがるか楽しみですね。 

3年生 9月7日(火) 「社会科」

画像1画像2
 今日は、オタフクソース株式会社の方にご協力を頂いて、オンライン工場見学を行いました。動画視聴をして、オタフクソースの歴史を学び、工場と中継をつないで、ソースの製造工程を見せてもらいました。最後に質疑応答の時間があり、オタフクソースの方に各クラスからの質問に答えていただきました。子どもたちは、とても興味を持って学ぶことができました。

4年生 ヘチマの成長

画像1画像2
 理科の学習で育てているヘチマの様子です。夏休み前と比べると、どうでしょうか。校舎の4階に届きそうなくらい大きく成長しています!大きなヘチマの実もできていました。
 もうすぐ夏休みが終わり、学校が再開しますね。ヘチマのように大きく成長した皆さんに会えるのを、楽しみにしています!

3年生 8月6日(金) 平和学習

画像1画像2画像3
 今日は、みんなで平和について考えました。
「まっ黒なおべんとう」の絵本を読んで、感じたことや、自分たちにできることを考えて書き、話し合いました。亡くなった方だけではなく、生き残った人の気持ちをよく考えていました。また、なぜ、おばあちゃんがお弁当箱をずっと持ち続けていたのかを深く考えて話し合うことができました。自分たちにできることは、伝え続けていきたいという意見がありました。

8月6日(金) 平和登校日

 今日は、8月6日、原爆が投下された日です。あの日、広島で起きた悲惨な出来事を忘れず、平和の尊さや大切さを考える大切な日です。

 平和記念式典で行われた「平和への誓い」を視聴した後、運営委員が中心となって平和集会をテレビ放送で行いました。平和集会では、6年生の作文発表や校長先生のお話がありました。

 その後、各教室で折り鶴を折りました。3〜6年生は白い面に平和からイメージする絵や模様をかいた折り紙で折り鶴を折りました。6年生は1年生に折り鶴の折り方を教えてあげながら、平和への思いをこめて折りました。

 平和への誓いで言われた「争いのない未来、この世界に生きる誰もが、心から平和だと言える日」を目指して、努力し続けていきたいと思います。
画像1
画像2
画像3

4年生 学習の振り返り part2

画像1画像2
 5月18日(火)に、総合的な学習「伝統文化調査隊〜西原を見つめて〜」の学習で、冬木神社へ現地調査へ行きました。みんな真剣に,気づいたことをメモに取りながら,調査をすることができました。振り返りをした時は,拝殿の中にたくさんの絵馬があるなど、今まで気づかなかった新たな発見がたくさんあるようでした。
感染症予防のため,しゃべらずに学習している姿は,とても立派でした!

8月2日(月) 校内研修会「人権研修」

画像1
 今日は、学校心理士の久保暢子先生をお招きし『インクルーシブ教育システム』をもとに、ユニバーサルデザインの視点に基づく指導・支援についてお話をしていただきました。

 「インクルーシブ教育」とは、だれも除外しない共生社会の心地よい空気の中で、どの子も「できた・分かった・関われた」と実感できる授業や活動が行われていることだそうです。今日はその基盤を実現するための授業の流れや支援、声かけの工夫等を教えていただきました。

 今日教えていただいたインクルーシブ教育の視点をいつも持ち、これからも授業を考えていきたいと思います。

3年生 7月29日(木) ホウセンカ&ヒマワリ

画像1画像2
夏休みになりましたね。学校の花壇のホウセンカとヒマワリは、元気に咲いています。色とりどりの花が綺麗に花壇を盛り上げてくれています。
 みなさんのホウセンカは、どうでしょうか?夏休みの宿題の観察してみてくださいね。

4年生 学習の振り返り part1

画像1画像2
 いよいよ夏休みが始まりました。子供たちは、元気に過ごしていますか。これまでの4年生の様々な活動を振り返って行きたいと思います。
 5月11日(火)に「下水道出前講座」を行いました。水資源再生センターの方に来ていただき、汚水がどのようにきれいになるのか教えていただきました。トイレットペーパーやティッシュペーパーの水に溶ける様子の違いを実験をさせていただいたり、顕微鏡で微生物を見せていただいたりと、楽しく学ぶことができました。

7月19日 6年生 車いす介助体験

7月19日、6年生は体育館で
車いす介助体験を行いました。
初めに、車いすユーザーの黒田さんからお話を聞き、
日常生活において工夫していることや困っていることなどを
教えていただきました。
その後、うさぎ会の皆さんから車いすの介助の仕方を
教えていただき、いよいよ車いす介助体験へ!
段差や傾斜、不整地や回転が必要なコースを
「乗っている人の安全第一で」慎重に介助する姿が
印象的でした。
最後に、「車いす利用者や白状を持っている人に声掛けをすべきか、
迷う時もあると思う。そんな時は、黒田さんのお話を思い出して、
コミュニケーションを図ってもらえたら嬉しい。」
とお話しいただき、これからどのように接していけばよいのか、
じっくりと考えるきっかけとなりました。
黒田様、うさぎ会の皆様、暑い中、貴重な体験ができるように
ご準備してくださり、本当にありがとうございました。
画像1画像2画像3

6年生 英語の学習

画像1画像2画像3
6年生の英語の学習の様子です。
教科書の単元(Unit)ごとに、新しい英語表現を学んでいます。
鈴木先生(通称:めぐ先生)お手製の「チャンツ」のリズムに乗って
英語のイントネーションを体感しているので、発表の際も
上手にスピーチができるようになってきました。
中学生へ向けて、英語を学ぶおもしろさや異文化理解の
大切さを実感しながら、学習を進めていってほしいと思います。

5年生 英語の学習

画像1画像2
班で好きなものを伝え合っているところです。
聞こえた誕生月が偶数月か奇数月かを考えて、動きを変えています。体を使って楽しみながら学習をしています。

7月19日(月) 「スイレンの花が咲きました」

スイレンの花観察池ここに食虫植物があります
 中庭にある観察池にスイレンの花が咲き始めました。朝来たら、上の写真のようなきれいなピンク色の花が咲いていました。学校に来た子どもたちも、「わ〜。きれい。」と言いながら、集まって見ていました。
 学校の観察池には、スイレンの他にも、ハス・ホテイアオイなど10種類以上の水草が育っています。こっそりと食虫植物も育てています。生き物もたくさんいます。メダカ・エビ・ヤゴなどがどんどんと増えています。ヤゴからトンボに羽化する姿も見られるようになりました。小さな観察池の中に、様々な自然の営みを見ることができます。子どもたちも、ちょっとした時間に生き物を見る姿が増えています。
 保護者の方も、学校に来られる機会がありましたら、ぜひ観察池を見てもらえればと思います。

7月26日(月) 園芸委員会「ヒマワリが咲きました」

ヒマワリマリーゴールド・ホウセンカアサガオ
 学校の花壇に花が咲き始めました。ヒマワリの他にも、マリーゴールド・アサガオ・ホウセンカ・ポーチュラカが咲いています。ヘチマもどんどんとつるを伸ばしています。
 7月まで園芸委員が水やりを続けてきました。その成果が出始めています。10月頃までは、この調子で花が咲き続けるようにしたいと思います。
 園芸委員会は、これからも「花いっぱいの学校」を目指して頑張ります。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
広島市立原小学校
住所:広島県広島市安佐南区西原六丁目29-6
TEL:082-874-0038