最新更新日:2024/06/12
本日:count up59
昨日:179
総数:269079
「より美しいもの より高いものをめざして」頑張る原っ子の様子をご覧ください。

6年生 運動会の練習開始!

画像1画像2
今週から運動会の練習がスタートしました。
コロナウイルス感染症への対策をとりながら、
最後の運動会の表現運動に取り組んでいます。

使用する曲も決まり、1曲目から練習しています。
さすが6年生、背中からも集中力が伝わりますね。

10月13日(水) 5年生 図画工作科「光と場所のハーモニー」

画像1画像2画像3
 各クラスでテーマを決めて、来週「光と場所のハーモニー鑑賞会」を行う予定です。
 家から集めてきた材料をもとに、クラスのみんなと協力して作品作りをします。教室を真っ暗にして展示するので、どのように光を当てるかによって、見え方や色の出方を工夫しながら作品を作ります。
 どのクラスも楽しそうに作品作りをしています。展示会も楽しみですね!!

3年生 10月13日(水) 「総合的な学習の時間」

画像1画像2
 3年生は、総合的な学習の時間で「西原にんじん調査隊」として、野菜について調べた後、西原にんじんを育てて観察する学習をしています。
 西原にんじんの種と西洋にんじんの種を観察し、種をまいて、毎日、水やりをして大切に育てています。子どもたちは、にんじんが成長するのを楽しみにしています。
 写真は、種まきの日の写真になります。

10月13日 2年生 音楽科「平和の歌」

画像1画像2画像3
 音楽の県大会に向けた学年練習が始まりました。踊りの振付や声の出し方などを繰り返し練習しました。

4年生 10月11日(月) 運動会の練習 スタート!

画像1画像2
 10月11日(月)運動会の練習がスタートしました。4年生になって学年そろって活動するのは初めてです。初日はオリエンテーションとして、学年目標「One 4 All All 4 One」を確認し、「みんなで作り上げる運動会にしよう!」と話をしました。しっかりと話を聞く姿が頼もしい子どもたちでした。
 2日目の12日からはさっそくダンスの練習です。難しい振付に四苦八苦しながらも笑顔で楽しそうに踊る様子が印象的で、本番がとても楽しみになりました。

10月12日(火) 2年生 体育科「運動会の練習」

画像1画像2画像3
今年も運動会の表現の練習が始まりました。「早く踊りたい。」「楽しみ。」など子どもたちはやる気に満ち溢れています。

10月11日(月) 5年生 運動会練習スタート

画像1画像2
 今日から運動会の練習を始めました。
 高学年になって初めての運動会。5年生はソーラン節です。毎年、5年生の定番になっているからこそ、今年しかできない表現を目指したいです。
 ただ、演技をするだけでなく、これからやることに、「魅せる」「本気」「一生懸命」それぞれが目的をもって行うことを大切にしていきたいです。
 ただ、見せるだけでなく、「自分が感動できる表現」「見ている人に感動を与える表現」を目指して行けたらと思います。
これからの練習の課程を期待しています。


10月11日(月) 生活科「二十日ダイコンのお世話」

画像1画像2
お世話をしている二十日ダイコンが、顔を出し始めました。見つけた子どもたちからは「やったー赤い実ができた。」「お世話してよかった」という声が聞かれました。

10月7日(木) 2年生 図画工作科「おもいをかたちにして」

画像1画像2画像3
楽しかった思い出を粘土を使って立体に表しました。「みんなでサッカーしたところをつくったんだよ。」「人間を立たせるのが難しいよ。」など色々な声が聞こえました。

10月8日 2年生 国語科「馬のおもちゃの作り方」

画像1画像2画像3
国語科では、説明文を読んで理解し、おもちゃを作る活動を始めました。完成がたのしみです。

10月6日(水) 2年生 体育科「てつぼう遊び」

画像1画像2画像3
 てつぼう遊びでは、少しずつ逆上がりの練習を始めています。運動のポイントを意識をして練習を繰り返しています。

10月2日(土)  クリーンアップ

PTA主催で小学校のグラウンドをきれいにする作業が行われました。草抜きと側溝の土あげが主な内容です。多くの保護者・地域の方に集まっていただき、教職員もたくさん参加しました。日差しが強く、暑い中、1時間余り作業を行いました。グラウンドの周りもすっきりときれいになりました。きれいになったグラウンドで子どもたちは精一杯11月6日の運動会に向けて練習に取り組みます。お忙しい中をたくさんご参加いただき、ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

6年生 卒業アルバム撮影 『委員会編』

10月に入り、卒業アルバムの撮影も続々と進んでいます。今回は「委員会の集合写真」の様子をお伝えします。
各委員会で、6年生と担当教諭で集合写真を撮りました。卒業アルバムに載るのが楽しみですね。
画像1画像2

10月4日(月) 2年生 生活科「二十日ダイコンの観察」

画像1画像2画像3
二十日ダイコンの芽がどんどん育っています。双葉と葉(本葉)では、感触や形が違うことに気付くことができました。

10月1日(金) 2年生 生活科「おもちゃづくり」

画像1画像2
身近にあるペットボトルやフタなどを使っておもちゃを作っています。今日はゴムの力をつかったペットボトルカーを作りました。

9月30日(木) 2年生 図画工作科「くしゃくしゃぎゅ」

画像1画像2
紙袋をくしゃくしゃにして柔らかく仕上げ、そのなかに新聞紙を丸めて入れ、かわいい友達を作りました。子どもたちは新聞や紙袋をくしゃくしゃにする感触に大喜びでした。

9月28日(木) 2年生 体育科「てつぼうあそび」

画像1画像2画像3
てつぼうあそびでは、ふとんほし、コウモリ、ツバメなどの技を行う中で全身の筋肉を鍛えています。連続技や技をしながらじゃんけんするなど難易度を調整しながら運動をしています。

9月29日(水) 2年生 二十日ダイコンのお世話

画像1
先週種まきをした二十日ダイコンの芽がでました。まだ小さな芽ですが、子どもたちは大喜びです。

9月20日(月) 2年生 二十日ダイコンの種まき

画像1画像2画像3
夏休み前にはキュウリを栽培していましたが、今度は二十日ダイコンを育てます。「早く大きくなってね」と願いを込めながら丁寧に種まきをしました。

9月24日(金) 2年生 ICT学習

画像1画像2画像3
キーボー島というサイトでキーボード入力の練習を行っています。ローマ字を習うのは3年生からですが、コンテンツを楽しみながら基本となるア行の入力の仕方を学びました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
広島市立原小学校
住所:広島県広島市安佐南区西原六丁目29-6
TEL:082-874-0038