最新更新日:2024/05/31
本日:count up47
昨日:98
総数:267503
「より美しいもの より高いものをめざして」頑張る原っ子の様子をご覧ください。

11月10日(水) 「心の参観日」

画像1画像2画像3
 今日は、「心の参観日」がありました。講師の先生と盲導犬による実演も加えたお話を聴いた後に、グループ交流を行い、たくさんの質問に詳しく答えていただきました。子どもたちの感想には、たくさんの発見があり、これから自分にできることを考えていました。参観された保護者の家庭では、感想や想いを交流されたと思います。子どもたちの豊かな心の育成を感じました。

11月11日(木) 園芸委員会「肥料ができた!」

給食から作った肥料
 生ごみ処理機での肥料づくりに取り組んで2カ月が過ぎました。園芸委員が給食を入れて、処理機を回し続けた結果、上の写真のようにたくさんの肥料ができました。その間、処理機のハンドルが外れたり、中の肥料がベショベショになったりして、処理機を頂いた会社の方に電話をして来てもらい直して頂きました。いろいろな苦労がありましたが、何とかたくさんの肥料ができました。
 この肥料でニンジンや花づくりに挑戦します。

10月29日(金) 2年生 図画工作科「まどからこんにちは」

画像1画像2画像3
先週はカッターナイフの使い方を学習しました。今回は自分で考えた窓をカッターナイフで安全に切り、開くことができました。「丸いところを切るのが難しい」「物差しを使うと真っ直ぐ切れる」など色んな意見が聞かれました。

11月1日(月) 5年生 一字に思いをこめて・・・

画像1
 運動会で着る法被にそれぞれが思いをこめて漢字一字を書きました。ついに今週末は運動会。まだまだ演技のレベルアップのため、残りの練習時間も大切にしていきます。
 本番当日、どんな一字を選んだかも楽しみにしていてください!

10月28日(木) 2年生 音楽科「ふしぎな森のたんけんたい」

画像1画像2画像3
音楽では、「ふしぎの森のたんけんたい」のゆかいな曲想に合わせて、ウッドブロックやタンバリン、トライアングルを演奏しています。

10月27日(水) 2年生 国語科「お手紙」音読発表会の練習

画像1画像2画像3
アーノルド・ローベルの名作「お手紙」の授業では、読み取りを行った後役割分担をして音読発表の練習をしています。読み取ったことを音読に生かせるように練習をしています。「ここのかえる君はがま君を心配しているから、優しく読もう。」など練習に熱が入っています。お面も自分たちで制作しました。

10月25日(月) 2年生 給食準備の時間

画像1画像2
コロナ対策をしっかりと行って給食準備をしています。
1年生の時と比べ、素早く丁寧に準備ができるようになり、とても頼もしいです。

10月26日(火) 2年生 運動会の練習

画像1画像2画像3
運動場での踊りの練習が始まりました。日に日に完成度が高まっています。

10月26日(火) ボランティアの方へのお礼の会

画像1画像2画像3
 毎日ボランティアの方々が見守ってくださっているおかげで、子ども達は安全に安心して登下校ができています。

 今日はボランティア代表の原学区体育協会会長 森島さんにお越しいただき、テレビ放送でボランティアの方へのお礼の会を行いました。校長先生のお話、児童代表の感謝の言葉、お礼の手紙渡し、森島さんからのお話がありました。

 子ども達は、森島さんのお話を真剣に聞いたり、教室のテレビに向かって感謝の拍手を送ったり、「ありがとうございます。」と感謝の言葉を伝えたりしていました。

 これからもボランティアの方々、どうぞよろしくお願い致します。

10月22日(金) 4年生の授業

画像1画像2画像3
 4年3組の「分数をくわしく調べよう」の算数科の授業を、先生達みんなで見て勉強させてもらいました。

 4年3組のみんなは、ノートに自分の考えを書いたり、積極的に発表したり、ペアで伝え合ったりして、学習課題に一生懸命向かっていました。適応問題では、タブレットのジャムボードを活用して、問題に取り組んでいました。ジャムボードではクラス全員の考えを見ることができるので、友達の考え方を自分の考えに生かしている人もいました。
 
 教室に先生達みんなが入ることはできなかったので、隣の教室にビデオカメラをつなぎ、映像を視聴しながら勉強する姿を見せてもらいました。
 

10月18日(月) 芸術鑑賞会

画像1画像2画像3
 合唱作曲家 弓削田健介さんをお招きして、芸術鑑賞会「いのちと夢のコンサート」を行いました。

 一緒に歌うことは叶わなかったけど、素敵な歌声を聴かせてもらったり、弓削田さんの出会った音楽や人とのエピソードをたくさん教えてもらったりしました。

 子供達の感想を紹介します。「きれいなこえですごかったです。そうぞういじょうにきれいでした。みんなのえがおがみれて、うれしいんだなとおもいました。」「まるで天使のような歌声でした。わたしもゆげ田さんのような声で歌ってみたいです。」「しあわせになあれでいろんな人の声が聞こえてきて、なくなったおじいちゃんの声が聞こえてきてうれしかったです。」「弓削田さんは音楽を命のように思って、作曲していることが分かりました。名前の大切さや音楽にこめられた一つ一つの言葉が自分の心に響きました。」

温かい気持ちで胸がいっぱいになったあっという間の1時間でした。


 

10月22日(金) 2年生 掃除の様子

画像1画像2
 掃除では、どうすれば素早くよりきれいにできるかを考えながら活動を行っています。正しい雑巾のかけ方、ほうきの使い方を意識して掃除するとともに、掃除用具もきれいにすることで効率的に掃除できるように努めています。

10月22日(金) 5年生 衣装を着ると・・・

画像1画像2
 5年生、秋晴れのもと、練習に励んでいます。金曜日には、本番で着る法被を羽織って、踊ってみました!
 まだまだ完成には遠いですが、法被を羽織ると・・・「なんかかっこいい!」それに伴ってやる気と真剣さが増し、動きのキレやすばやさもよくなりました!
 運動会当日、この衣装姿が映えるような、かっこいいソーラン節を披露できたらいいですね!

10月21日 2年生 図画工作科「まどからこんにちは」 カッターの練習

画像1画像2画像3
初めてカッターの使い方を学習しました。カッターの正しい持ち方、使うときの姿勢、押さえる手の位置の説明を聞き、「ちょっとこわいな〜」と言いつつも、ゆっくりと丁寧に安全にカッターを使うことができました。

10月20日(水) 2年生 休憩中の様子

画像1画像2
 コロナ禍で遊びが限られるため、UNOやトランプなど部屋遊びを工夫して行っています。休憩になると「よしやろう!」「スピードしよう」と楽しそうな声が聞こえます。

10月19日(火) 2年生 算数科「かけ算」

画像1
 新しい計算であるかけ算を学び始めています。「2こずつの6つ分だから2×6 答えは12」とブロックを使いながら学習をしました。これからは九九カードを使って学習していく予定です。

10月18日(月) 2年生 生活科「二十日ダイコンの収穫」

画像1画像2画像3
大切に育ててきた二十日ダイコンを収穫し、観察しました。「やったー育ってる。」「いいのができた。」と子どもたちは喜んでいました。

10月15日(金)  合唱指導

音楽の県大会で披露する平和の歌も仕上げに入りました。竹本建治先生に来ていただき、各学年別にご指導をいただきました。ご自身の戦争体験等の話から、平和の大切さや平和の歌を歌う時の想い、平和の歌を歌うことの意味を教えてくださいました。わかりやすく教えてくださるので、子どもたちの歌もみるみるかわっていきました。原小学校から歌声にのせて、平和を大切にするメッセージを発信していきます。
画像1
画像2
画像3

10月14日(木) 2年生 図画工作科「はさみであーと」

画像1画像2画像3
 今日は,はさみで白紙をいろんな形に切り、できた形を並び替えて自分だけの世界を作り出しました。「雪の結晶みたいな形ができた。」「いろんな並べ方をすると楽しい」などの声が聞かれました。

10月15日(金) 2年生 運動会の練習

画像1画像2画像3
 今日から踊りの練習が始まりました。子どもたちは「楽しい」「早く踊りたい」と目を輝かせていました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
広島市立原小学校
住所:広島県広島市安佐南区西原六丁目29-6
TEL:082-874-0038