最新更新日:2024/06/01
本日:count up9
昨日:47
総数:120673

2分の1成人式

4年生は体育館で2分の1成人式を行いました。
本来ならば、保護者の方と一緒に行う予定でしたが、コロナウイルス感染拡大防止のため、子どもたちと先生方で行いました。
等身大の自分の絵や、スピーチなど、今まで取り組んできたことを、校長先生や、お世話になった先生方の前で発表しました。
最後に、お家の方に書いていただいた手紙を受け取り、黙って読む子どもたち。
笑顔でいっぱいになりました。
ご協力いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。

画像1
画像2

わたしたちの学校じまん

3年生の国語科は「わたしたちの学校じまん」の単元を学習しています。
上温品小学校の自慢したいところを選び、どのように理由を話せば、自慢したいものの良さが相手に伝わるか、組み立てや話し方の工夫について考えています。
今日は発表原稿や資料を考えました。
聞き手の立場を意識して発表原稿や資料を作ることができました。
画像1
画像2

かみざら コロコロ

紙皿を空き箱や紙の筒につけると転がる形になるよ。
どんな飾りをつけようかな。
1年生の図工科は、紙皿を使って転がるものを作る活動です。
実際に転がしながら、飾りを考える1年生です。
どんな作品が完成するのか、楽しみです。
画像1
画像2

まとめ

6年生は、各教科でまとめにも取り組み始めています。
まだ少し単元が残っている教科もあり、授業を進める時間と、まとめの時間に分けながら授業を進めています。
今日は理科のまとめです。
「てこ」や「月の見え方」など、振り返りながら確認する6年生です。
画像1
画像2

ありがとうございました

画像1画像2画像3
厳しい冷え込みの日が続いた今週。
一面、銀世界の朝もありましたが、寒さに負けず活動する子どもたちの様子に、元気をもらいました。
今週もありがとうございました。
来週もよろしくお願いします。

円周は?

こちらは5年生の算数科の授業です。
今、5年生は多角形と円について学習しています。
今日は、円周について学習しました。
直径の長さと円周の長さの関係を調べながら、円周率について理解を深めます。
また1つ、知識が増えました。
画像1
画像2

たしざんとひきざん

1年生の算数科です。
今日は、文章を読んで式をたて、計算する学習です。
考えのヒントになる言葉を○で囲んで、確認しながら式をたてました。
「わかった!」
笑顔で取り組む1年生です。
画像1
画像2

あいさつ運動

木曜日は、あいさつ運動の日です。
今日は、2年2組が担当です。
雪が降っていたため、階段前、2カ所に分かれて行いました。
「おはようございます」
明るく、元気な声であいさつできました。
2年2組のみなさん、ありがとう!
画像1
画像2

銀世界

朝の学校です。
校庭は一面の銀世界になっています。
登校してきた子どもたちは、雪だるまを作ったり、雪合戦をしたり、雪遊びに夢中でした。
でも・・・。
2時間目が終わる頃には、すっかり消えていました。
大休憩に外へ出た子どもたち。少し残念そうでした。
画像1
画像2

新たな発見

6年生は理科で、水溶液の性質について学習しています。
今日は、アルミニウムが溶けた塩酸を蒸発させた際、出てきた白い個体が何なのか、考えました。
白い個体は、元のアルミニウムではないかと予想しましたが・・・。
いくつかの実験から、元のアルミニウムとは性質の違う別のものに変化していることが分かりました。
子どもたちにとって、また新たな発見です。
画像1
画像2

2分の1成人式にむけて

4年生の音楽の授業です。
まずは、2分の1成人式にむけて、「10さいのありがとう」の練習です。
大きな声で歌うことはできません。歌詞の意味を考えながら、マスクをしたまま、口ずさんで練習をしていました。
その後、楽器の名前をみんなで覚えました。
楽器の音を聞きながら、どんな名前の楽器なのか、予想しました。
楽器の種類の多さに驚く4年生です。
画像1
画像2

戦後の日本は・・・

6年生の社会科は、第2次世界大戦後の日本の様子について学習しています。
民主主義による国をめざして、復興・発展していく日本の様子を教科書や資料集を使って、まとめていました。
1964年に開催された東京オリンピックや3種の神器(テレビ・電気冷蔵庫・電気洗濯機)に驚く6年生です。

画像1
画像2

ていねいに

書写に取り組む2年生です。
今日は、文字の中心に気を付けながら漢字を書きました。
一文字、一文字、丁寧に書くことができました。
画像1
画像2

Who are you?

外国語活動に取り組む3年生です。
動物たちが森の中で仲良くかくれんぼをしている様子を、英語で表現します。
今日は、森の中に隠れている動物の一部から推測して、
「Are you a ○○?」
と、英語で尋ねながら見つけていきました。
たくさん見つけることができたかな。
画像1
画像2

火山の噴火や大雪への取り組み

5年生の教室です。
社会科で、火山の噴火や大雪による被害を減らすために、どのような取り組みが行われているのか、調べました。
気象庁が活火山の観測を続けており、噴火の前触れがあると警報などで知らせること、雪の多く降る地域では、道路の凍結や雪崩の発生を防ぐ対策が行われていることなどが分かりました。

画像1
画像2

感染予防をお願いします

明日から、子どもたちは三連休になります。
本来ならば、楽しい連休になるところですが、コロナウイルス感染拡大がまだまだ続いており、感染予防に配慮しながら過ごすことになると思います。
ご家庭でもご協力をお願いします。
今週もありがとうございました。
来週もよろしくお願いします。

画像1画像2画像3

もう少しで完成です。

6年生が製作しているコースターも完成まで、あと少しになってきました。
今日は、刺繍が終わった子どもたちが、ミシンを使って、二枚の生地を縫い合わせました。
完成が近づいてきた6年生。みんな真剣に取り組んでいました。
画像1
画像2

なんじ なんぷん

1年生が時計を使って、時間の読み方を学習しています。
「12時50分に合わせてみましょう」
先生が言われる時刻に時計の針を合わせます。
「できたあ」
時計を読むこともできるようになりました。
画像1
画像2

あいさつ運動

今日のあいさつ運動は2年1組の担当でした。
小雨が降っていたため、脱靴場前の2カ所に分かれて行いました。
最初は少し声が小さかったのですが、慣れてくると・・・。
大きな声でできました。
2年1組のみなさん、ありがとう!
画像1
画像2

地域に目をむけて

6年生は家庭科で、地域の人々との関わりを振り返り、よりよい関係を作るためにどのように取り組んでいけばよいのか、自分の考えをまとめる学習をしています。
自分が地域でできることはどんなことか、日々の生活を振り返りながら、しっかりと考える6年生です。
画像1
画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          

学校だより

シラバス

いじめ防止等の基本方針

広島市立上温品小学校
住所:広島県広島市東区上温品三丁目4-1
TEL:082-289-2474