最新更新日:2024/06/07
本日:count up1
昨日:80
総数:495348

2月22日 1年1組 できるようになったこと はっぴょうかい 3

画像1
画像2
画像3
 ドキドキしながらも,自分が発表するときは,
 * 礼をする
 * 言葉を言う
 * できるようになったことを発表する
 * 礼をする
 と 上手にできていましたと 先生から花丸を五つもらっていました。

 一年間で,できるようになったことがたくさんありましたね。
 二年生になっても,がんばりましょう。

2月22日 1年1組 できるようになったこと はっぴょうかい 2

画像1
画像2
画像3
 友だちが発表を終えると,「すごいね。」と 大きな拍手。
 上手くいかなかったときは,「がんばってね。」と 励ましの言葉。
 見ている子どもたちの成長も,感じました。

2月22日 1年1組 できるようになったこと はっぴょうかい 1

画像1
画像2
画像3
 今日は,「できるようになったこと はっぴょうかい」を行いました。

 プログラムは,
 * はじめのことば
 * なわとび
 * こま
 * プラトンボ
 * なわとび
 * お手玉
 * とけい
 * かんじ
 * おわりのことば
 です。
 
 今日は,色々な先生方も,見に来てくださいました。
 ちょっぴり緊張しながらも,大きな声で,
 「わたしは,○○ができるようになりました。これから,○○をします。」
 と 言ってから,できるようになったことを披露していました。

2月22日 2年1組 たのしく うつして

画像1
画像2
画像3
 図画工作科「たのしく うつして」の学習をしています。
 今日は,紙版画の台紙を仕上げました。
 テーマは,できるようになった自分です。
 なわとびのひもは,少しずつ繋げて,長くしたり,
 跳び箱では,段が違うところに,黒い線を入れたり,
 手や足の動きを工夫したり,
 と ていねいに仕上げた作品が揃いました。

2月22日 3年1組 マグネットマジック

画像1
画像2
画像3
 図画工作科「マグネットマジック」の学習をしています。
 今日は,マグネットマジックを行う「台」をマジックで色を塗ったり,サッカーゴールなどをボンドでつけたりしました。
 子どもたちは,友だちが作っている作品を見るたびに,「すごいね。」と工夫しているところをたくさん見つけることができていました。
 楽しく作品づくりができましたね。

2月22日 4年1組 ほって すって 見つけて

画像1
画像2
画像3
 図画工作科「ほって すって 見つけて」の学習をしています。
 今日のめあては,「服の部分の黒白,ほるむきをそろえて,ていねいにほろう。」です。
 子どもたちは,今日,服の部分を彫ったら,「刷る」の過程になるので,一生懸命に彫っていました。
 彫った向きが揃っているのは,気持ちが良いですね。

2月22日 6年1組 電気の利用

画像1
画像2
画像3
 理科「電気の利用」の学習をしています。
 子どもたちは,3年生に紹介するために,タブレットで調べたり,教科書で調べたりして,ノートにまとめています。
 最後は,画用紙にまとめる予定です。
 まとめるときのポイントは,
 * 「言葉」を少なくして,「絵」を多く取り入れること
 * 「比較する」場面を取り入れること
 子どもたちは,3年生に分かりやすいように,「○○電気」と決めて,情報を集めていました。

2月22日 5年1組 ほり進めて 刷り重ねて

画像1
画像2
画像3
 図画工作科「ほり進めて 刷り重ねて」の学習をしています。
 今回の題材は,新1年生への絵本紹介です。
 子どもたちは,お勧めの絵本の面白さが伝わる作品になるようにと,丁寧に彫り進めていました。
 今度は,いよいよ「刷る」です。
 どんな仕上がりになるのか・・・今から,楽しみですね。

2月22日 4年2組 どうやって 計算しようかな?

画像1
画像2
画像3
 算数科「小数のかけ算とわり算を考えよう」の学習をしています。
 今日は,「水が7.2Lあります。この水を3人で等分すると,1人分は何Lになりますか。」という問題を考えました。
 1人分の水を求めるためには,「7.2÷3」と立式することができました。 
 そこで,計算のしかたを班ごとに,考えました。
 「7.2Lを,7Lと0.2L二分けて・・・」
 「1.2Lを3等分する。1.2Lは,0.1Lが12個分なので・・・」
 子どもたちは,Lマスや0.1Lマスの絵を描いて,どうやって計算したのかを,みんなが納得するように説明していました。
 

環境整備中

画像1
画像2
 今,田んぼの環境整備をしています。
 田んぼには,水が溜まるように,シートを敷いています。
 そのシートに破れているところが見つかったので,土を全部出して,シートを新しく代えることにしました。
 来年の米の収穫が,今から楽しみですね。

2月22日 2年1組 彩が丘体操

画像1
画像2
画像3
 体育の授業の始めには,「彩が丘体操」を行っています。
 「体幹」を鍛えることに重点を置いた体操です。
 子どもたちも,バランスをとるのがとても上手になってきました。

4年生 読書賞 おめでとうございます

画像1
画像2
画像3
 4年生の読書賞が続きます。
 「彩の森おすすめの本50さつ中学年」をすべて読み終えた人
 「彩の森おすすめの本50さつ中学年」「どの本読もうかな中学年」を合わせて50冊読み終えた人

 を 表彰しました。

 読書は,「読む力や書く力がつく」と言われています。これからも,たくさんの本を読んで,心豊かな人になってください。

4年生 読書賞 おめでとうございます

画像1
画像2
4年生が読書賞です。
 「彩の森おすすめの本50さつ中学年」「どの本読もうかな中学年」を合わせて50冊読み終えた人

 を 表彰しました。


2年生 読書賞 おめでとうございます

画像1
画像2
画像3
 2年生の読書賞が続きます。
 「彩の森おすすめの本50さつ低学年」「どの本読もうかな低学年」を合わせて30冊読み終えた人
 
 を 表彰しました。

2年生 読書賞 おめでとうございます

画像1
  2年生が読書賞です。
 「彩の森おすすめの本50さつ低学年」をすべて読み終えた人
 
 を 表彰しました。

1年生 読書賞 おめでとうございます

画像1
 1年生が読書賞です。
 「彩の森おすすめの本50さつ低学年」「どの本読もうかな低学年」を合わせて30冊読み終えた人

 を 表彰しました。

2月22日 朝

画像1
画像2
画像3
 白い雪が舞う朝となりました。
 中庭では,なわとびとホッピング。
 体育館前では,一輪車。
 子どもたちが元気いっぱいに遊んでいます。

2月21日 2年1組 楽器を使って

画像1
画像2
画像3
 今日は,木琴とタンバリンとカスタネットを使って,合奏をしました。
 曲は,「チャチャマンボ」です。
 最初は,手拍子で,リズム遊びをしました。
 そして,木琴とタンバリンとカスタネットに分かれて,合奏しました。
 初めての曲でしたが,みんなで心を一つにして,合奏することができました。
 次回が楽しみですね。

2月21日 6年1組 卒業制作に向けて

画像1
画像2
画像3
 6年生は,卒業制作に向けて,オルゴールをつくっています。
 今日は,下絵ができたので,彫っていきました。
 今回は,「浮き彫り」の手法で,作品を仕上げていきます。
 子どもたちは,集中して,彫り進めていました。

2月21日 4年1組 タブレットを使って

画像1
画像2
画像3
 音楽科「役わりをもとに音楽をつくろう」の学習をしています。
 今日は,タブレットを使って,音楽をつくりました。
 タブレットで弾いてみて,
 * 日本の音階
 * 民謡の音階
 * 琉球の音階
 の中で,好きな音階を決めました。
 次回は,自分の好きな音階で,曲づくりをする予定です。
 楽しみですね。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          

学校だより

彩小スクールナビ

重要なお知らせ

彩の森図書館だより

学校からのお知らせ

年間指導計画

タブレット関連書類

広島市立彩が丘小学校
住所:広島県広島市佐伯区河内南二丁目10-1
TEL:082-928-1239