最新更新日:2024/06/07
本日:count up62
昨日:77
総数:194589
K(感動)U(生まれる)己斐上中。

学校風景

 銀山城を拠点として安芸国を治めていたのが安芸武田氏です。武田氏は源氏の一族で、清和天皇の流れをくむ八幡太郎義家の弟源義光(新羅三郎)を祖としています。義光の次男義清が常陸国武田郷に入って武田姓を称しました。その後甲斐へ移動し、甲斐源氏の初代となり、その孫信義は源頼朝の挙兵に応じて武功を重ね、駿河国守護になりました。信義の子信光が甲斐および安芸二カ国の守護に任命され、安芸国には守護代を置き、これが武田氏と安芸国の関係の発端になりました。甲斐武田氏では戦国時代の武田信玄が有名ですが、先祖は安芸武田氏と繋がっていることになります。戦に強かっただけではなく氾濫を繰り返す河川に信玄堤を築いて氾濫を抑え、土木や治水工事に力を発揮したことが名将と呼ばれる理由に挙げられています。防災に力を入れて民衆を安全に守る意識と能力が高かったと言えます。孫子の兵法に学び「風林火山」の軍旗を立てて最強の軍団と呼ばれていました。その武田の一族が安芸国で拠点としたのが武田山の銀山城です。武田山とその周辺は戦国時代に毛利氏が広島に本拠を移してそこに城下町を築くまで、中世を通じて安芸国の政治や経済の中心地として繁栄しました。今でも己斐の城址など昔を偲ぶ多くの史跡が点在し、武田山山頂からは市街地を一望することが可能で、絵画のような多島美や光り輝く瀬戸内海の絶景を堪能することができます。この武田山から火山、石山、丸山、大茶臼山、柚木城山、鬼ヶ城山、鈴が峰、カガラ山、古田山、宗箇山、大原山、高峠山、小茶臼山までの全長15キロから20キロの縦走路山脈を、登山愛好家たちは通称広島南アルプスと呼んでいます。この宝物のような地域の風景を大切にしましょう。
 春のような陽射しが降り注いでいます。若葉が成長しています。今日で私学一般入試は無事終了しました。感染予防や大雪など心配事が多かった今年の入試でしたが、生徒たちはこのハードルを力いっぱい見事に乗り切ってくれたと思います。次の目標は3月7日月曜日からの選抜2になります。しっかりと体と心をリフレッシュして体調を整えたら、このハードルを全力で力一杯乗り越えていきましょう。自分の進路を自分の力で実現しましょう。20日日曜日は北京オリンピック閉会式です。感動シーンを振り返りながら、何か大切なものを学び取り、将来の人生に生かしていきましょう。今日も部活動停止期間中です。下校し、試験範囲一覧表を参考にして、本格的に計画的に試験勉強に取り組みます。力を蓄えて、一気に飛躍しましょう。学力アップにつなげましょう。基本的な感染予防対策に取り組み、感染拡大を防止しましょう。健康的で安心安全な生活を心掛けましょう。




画像1 画像1
画像2 画像2

授業風景

 学習計画を製作中です。今日から本格的に着実に試験勉強に取り組みます。真剣な表情で取り組み表と向き合っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 ICT活用推進に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 テスト勉強に取り組んでいます。
画像1 画像1

授業風景

 グーグルクラスルームのオンライン会議システムを活用して、1年生2年生の教室をつないで、後期期末試験の正しい受験の仕方について指導がありました。マナーと規律を守って厳正な態度で受験してください。日頃の努力の成果を正々堂々と発揮して、成績向上をめざしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 距離を確保しながら、元気に外で遊んでいます。春の気配を感じます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 「黙食」に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 サッカーの授業です。天気が回復してきています。陽射しが暖かく感じられます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 バドミントンに取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 自己表現活動に取り組んでいます。アウトプット型の授業に挑戦しています。静かなアクティブラーニングにチャレンジしています。静寂の中で集中して頭脳が活発に活動しています。自分の考えを読者に伝えるべく、表現に創意工夫しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業風景

 オンライン授業をライブ配信しています。画面共有で授業資料を各家庭に配信しています。異文化理解について学んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 電子黒板を活用して授業を進めています。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業風景

 武道場で換気をしながら運動に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 タブレット端末を活用して自己表現活動に取り組んでいます。お互いの作品を鑑賞し合って、感想をコメント欄に書き込んでいました。声には出さなくても、オンライン画面上で意見交流することができています。お互いの作品の良いところを評価し合いました。学び合うことができています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 曲作りに取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 タブレット端末とPCの二刀流です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 読書や新聞購読で世の中の流れを読み取っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 卒業式までのカウントダウンです。1日1日を大切にしましょう。今日は私学一般入試4日目です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 学校内の雪景色と氷の様子をご紹介します。自然界の不思議な力に対して畏敬の念を持つことは、道徳教育の主題のひとつになっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 雲が多めです。少し新しい雪が降り、グラウンドや山々が美しく雪化粧しています。道路にも所々で雪が残り、凍結している場所もありました。登下校中は交通安全に留意して慎重に行動してください。今日の午後は冬型の気圧配置が少し緩み、山陽南部から晴れ間が広がりそうです。天気が回復に向かい、最高気温も昨日よりは高くなる予報が出ています。春が戻ってくるといいですね。
 東京オリンピックスピードスケートで、日本代表選手が五輪記録を出して優勝しました。今大会日本の金メダルは3個となりました。生徒たちもきっと彼らアスリートの姿から、「集中力」「粘り強くあきらめない気持ち」「全力で真剣に取り組む姿勢」など人生に大切な何かを学び取ってくれることでしょう。
 福山市の2022年度当初予算案がまとまり、福山城天守ライトアップや江戸時代の石垣を往時の姿に戻す事業などが盛り込まれました。現在7月の完成を目指して、全国唯一とされる鉄板張りの復元工事が進んでいます。福山城のシンボルにさらに新たな魅力アップが実現します。全国各地で地元地域の魅力再発見と情報発信の取り組みが続けられています。
 昨日の広島県の新規感染者数は896人でした。全国では9万5208人でした。蔓延防止等重点措置の適用期限を迎える広島県は、再延長を政府に要請しました。医療への負荷を下げるために、広島、岡山など17道府県で重点措置を3月6日まで延長することになります。広島県知事は記者会見をし、一般療養と両立可能な範囲で入院ベッドを運用できる低いレベルまで抑え込むため、重点措置を続ける必要があると強調しました。214.5人となっている直近1週間の人口10万人当たり新規感染者数の指標が100人から150人になれば解除が可能との認識を示しています。週末も基本的な感染予防対策を徹底して、できるだけ外出を削減し、感染再拡大を防止しましょう。健康的で安心安全な生活をこころがけてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
年間行事予定表
2/22 放課後学習会
2/23 天皇誕生日
2/24 職業人講話 就職ガイダンス

学校よりお知らせ

学校だより

部活動

進路情報

広島市立己斐上中学校
住所:広島県広島市西区己斐上六丁目452-4
TEL:082-271-1137