最新更新日:2024/06/12
本日:count up28
昨日:146
総数:158479

体育科 とび箱運動

画像1
 閉脚跳びなど基本的な技をすることができるように、自己の能力に適した特別な跳び箱を使いながら、意欲的に取り組みました。

強さと勇気

画像1
◆誰かを深く愛せば,強さが生まれる。誰かに深く愛されれば,勇気が生まれる。
(老子 中国 哲学者)

 人を愛し,人に愛されるようになりたいですね。
 書道も同じかもしれません。書き綴ることを愛する人は、書にも強さが表れます。そして、展示されれば自信や勇気につながります。

英語科 My Future, My Dream

画像1
 他者に配慮しながら,主体的に,中学校生活や将来を考え,入りたい部活について発表の準備をしました。今後、中学校から英語の先生が来校し、授業をする予定です。

国語科 複合語

画像1
 複合語について語句の構成や変化について理解し,語彙を豊かにしていきました。

理科 水のすがたの変化

画像1
 安全面に配慮して実験道具を組み立てて、水の温めていく実験をしました。湯気や水蒸気などの性質について,温度と関係づけて調べる活動を行いました。

体育科 ボールけりゲーム

画像1
 簡単なボール操作を練習するため、ハードルを使って的に向かってボールを蹴る簡単な易しいゲームを行いました。

生活科 きせつと なかよし ふゆ

画像1
 遊びを通して,見つけたことや感じたこと考えたことを絵を描きながらワークシートに表現したり,伝え合ったりしました。

今日の給食 2月18日

画像1
画像2
玄米ごはん
ホキのかわり天ぷら
即席漬
ひろしまっこ汁
牛乳

 今日は食育の日です。ごはんを主食とした一汁二菜の献立を取り入れ、魚料理とひろしまっこ汁を組み合わせています。今日の魚料理はホキのかわり天ぷらです。天ぷらの衣に、卵を使わずきなこが入っているため、かわり天ぷらと言います。煎った大豆をすりつぶして粉にすると、香りの良いきなこになります。このきなこを天ぷらの衣に加えると、カラッと香ばしい天ぷらになります。とてもおいしいですね。

発見すること

画像1
◆どんな事実でも、発見してしまえば、誰でも簡単に理解できる。大切なのは、発見することなのだ。
(ガリレオ・ガリレイ 物理学者・天文学者)

 発見しようとする気持ちをもちたいですね。知識の量よりも,どれだけ発見したかが重要なのです。
 算数の時間、実際に色々な円周の長さをテープで測り、定規で直径の長さを測ることにより、帰納的に円周率を考察していきました。円周÷直径=3.14を発見するために。

最後の委員会活動

画像1
画像2
画像3
 最後の委員会活動となり、1年間を振り返りました。6年生は、5年生にバトンを渡す会でもあります。まだ、委員会の常時活動は終わっていませんが、卒業生は、しっかり責任を果たせてくれました。

雪降る蓮華寺山

画像1
 久しぶりの氷点下の厳しい朝を迎えました。一面、雪景色です。蓮華寺山もかすかに見えるほどです。

家庭科 共に生きる生活

画像1
 持続可能な社会を生きるために、自分や身近な人びとの生活や環境とのかかわりに気づいていきました。

社会科 環境を守るわたしたち

画像1
 公害の発生時期や経過,人々の協力や努力などに着目して,タブレットを使って鴨川の資料を調べ,まとめることで鴨川の公害防止の取組を捉えていきました。

理科 水のすがたの変化

画像1
 水の性質について,温度と状態変化に着目して,それらを関係づけて調べました。水を冷やして温度による状態変化について実験を行いました。

算数科 三角形と角

画像1
 角の要素に着目し,角の大きさを考察した過程を振り返り,実際に三角形から切り取った角で調べながら学習に生かしていきました。

算数科 たし算とひき算

画像1
 たし算と引き算の相互関係について理解するために,数量の関係に着目し,場面を線分図に表して構造をとらえながら式に表しました。

国語科 ずうっと、ずっと、大すきだよ

画像1
 文章を読んでエルフが大好きだとわかるところを探して出し、みんなで共有していきました。

今日の給食 2月17日

画像1
画像2
黒糖パン
牛肉と野菜のスープ煮
大豆サラダ
牛乳

大豆
大豆は中国で栽培が始まったと言われています。日本でよく食べられるようになったのは、今から700年前の鎌倉時代以降です。その後、時代とともに加工する技術も発達していき、みそ・納豆・しょうゆ・豆腐・きなこ・おから・ゆばなど様々な加工品が作られ、私たち日本人の食生活に、なくてはならないものになっていきました。今日は、蒸した大豆を使ってサラダにしました。

今を正しく伝える

画像1
◆人生において,最も大切な時,それはいつでも,今です。
(相田みつを 詩人・書家)

今、このときを大事にして生きましょう。
 伝わる言葉で表すことは、今を大事にする大切な学習です。国語の時間、分かりやすく伝えるために、文章の校正作業を粘り強く取り組んでいました。今を正しく伝えるために。

社会科 日本とつながりの深い国々

画像1
 グローバル化する世界の日本の役割について,外国の人々の生活の様子などに着目して,タブレットで資料を探し,まとめることで日本の文化や習慣との違いを捉えていきました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
広島市立中野小学校
住所:広島県広島市安芸区中野四丁目21-1
TEL:082-892-0011