最新更新日:2024/05/30
本日:count up5
昨日:85
総数:443368
いつも心に『可部っ子魂』!! 一、人を大切にします 一、正しい行いをします 一、自慢できる可部にします 

可部小にやってきた冬の鳥の名は?

 職員室の前の掲示板に可部小にやってきた冬の鳥の写真が貼ってあります。広いグラウンドや中庭にはたくさんの生物もいることを知り、自然に目を向けてほしいという思いで貼っています。さて、なんていう鳥でしょうか?
画像1 画像1
画像2 画像2

薬物乱用防止教室

6年生が学校薬剤師の先生をゲストティチャーとしてお招きし,薬物乱用防止教室を開きました。薬物乱用の害について学びました。体に及ぼす影響や依存性など,薬物乱用の怖さを知りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ぷちぷち紙はんが(3年)

 3年生の図画工作科では、紙版画に挑戦しています。紙や、ぷちぷちや毛糸などのいろいろな素材を使って、絵を描きます。どんな版画が完成するか楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

おはようタイム(2・4年)

 今日は、2年生が持久走、4年生が短距離走を行いました。子供たちは、体力向上に向けて意欲的に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

こころの劇場

6年生は例年,舞台芸術センターと劇団四季主催の「こころの劇場」で観劇をしています。コロナ禍でなければ劇場に足を運んでの観劇となりますが,今年度は学校で動画視聴となりました。「はじまりの樹の神話」〜こそあど森の物語〜を視聴しました。人と人とのつながりの大切さを描くミュージカルに魅了されていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

サーキットトレーニング遊び(昼休憩)

 先週から、昼休憩に運動委員会主催のサーキットトレーニング遊びを行っています。寒い冬でも元気よく外で体を動かしてほしいという目的で運動委員の児童が準備や運営を行っています。子供たちは楽しそうに体を動かしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

すごろく作り(2年)

 2年生の図画工作科の学習では、すごろく作りを行っています。それぞれ、すごろくにストーリーを考え、表現しました。どんな作品になるか楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

短縄に挑戦(3年)

 3年生の体育科の学習では、短縄の技に挑戦しています。各自、自分のできそうな技に挑戦していました。二重跳びやはやぶさなどを披露してくれる友達もいて、友達から賞賛の声があがっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

楽器を選んでアンサンブルを楽しもう(6年)

 6年生の音楽科の学習では、合奏の練習に励んでいます。曲名はLOVEです。それぞれのパート別でグループ練習を重ねています。どんな合奏になるか楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

手洗い・うがい出前授業(2年)

 2年生対象に手洗い・うがいの大切さを学ぶ出前授業を明治製菓の講師の方に行っていただきました。なぜ、手洗い・うがいをするのか。いつするのか。正しいやり方はなどを写真やクイズなどでわかりやすく教えていただきました。後半では、実際に正しい手の洗い方を実践したり、うがいの仕方やうがいをする時間(約15秒間)を体感したりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図書館見学(2年)

 安佐北区図書館へ校外学習に行きました。図書館では、2つのグループに分かれて質問に答えていただいたり、図書館内の説明を受けたりしました。子供たちは興味をもって話を聞くことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

参観授業(1・2・3年)

1年生は「金色のクレヨン」を題材にして,誠実な心について考えました。2年生は「おせちのひみつ」を題材にして,伝統や文化について考えました。3年生は「みんながくらしやすいまち」を題材にして,親切や思いやりについて考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

参観授業(4・5・6年)

 本日は参観授業日でした。全学年道徳の授業を公開しました。4年生は、規則の尊重について、5年生は、SNSの正しい使い方を考える情報モラルについて、6年生は生命尊重について学習しました。子供たちが一生懸命に考え、学ぶ姿を見ていただけたと思います。本日は御多用の中、また、感染対策に御協力していただきありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

意見発表会

 今日は、テレビ朝会で、6年生の有馬優太君と4年生の川北直哉君の意見発表会を行いました。有馬君は“誰もが交流しやすい可部の町へ”という演題で,川北君は“普通に生きるって何”という演題で、発表しました。二人とも自分の意見を立派に堂々と言うことができました。とても立派な姿に感動しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

児童朝会

12月8日の児童朝会(TV放送)は可部地区青少年意見発表大会の可部小学校代表となった6年生の意見文と文化の祭典(小学校「ことばの部」)優秀作品となった4年生の読書感想文を披露しました。読書感想文は,12月11日(土)にJMSアステールプラザにて表彰式が行われ,そこでを発表します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図書館見学(2年)

 2年生の生活科の学習として、安佐北区図書館へ見学に行きました。交通のルールや図書館内でのマナーを守って、行動することができました。図書館にはたくさんの工夫があることが分かりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生保健

4年生が保健の学習で,よりよい成長をするために大切なことは何かと考えました。よりよい食事については栄養教諭が担当して学習を進めました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

国語科「日本文化を発信しよう〜ええじゃろ広島伝え隊〜」(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生では、国語科の学習に「日本文化を発信しよう」という「書く力」の向上をねらう単元があります。

今年度6年生では、「ええじゃろ広島伝え隊」と題して、広島の魅力を伝えるリーフレットを作成しています。

それぞれが自分の伝えたい広島の魅力を調査し、「『鳥獣戯画』を読む」で学習した表現の仕方を参考にしながらまとめています。

運動委員会主催イベント「サーキット週間」

画像1 画像1
画像2 画像2
寒い日が続き、子供たちが外で遊ぶ回数が減ってきています。
そんなみんなのために運動委員会が「楽しく外で遊ぶイベント」を企画しました。

その名も「サーキット週間」です。
運動場の中央にたくさんの障害物を並べ、それを乗り越えながらゴールを目指します。
初回の参加者は1年生です。
たくさんの1年生が参加し、楽しみながら走っていました。

多色版画に挑戦しよう(5年)

 5年生の図画工作科では、多色版画を行いました。板に、絵の具でいろいろな色を付け、黒の台紙に写しました。どんな作品に仕上がるか楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
学校行事
2/21 さわやkタイム 新1年生基準服・体操服採寸・申し込み
2/22 おはようタイム わくわくタイム 子ども安全の日
2/23 天皇誕生日
2/24 マザーグース(6年)
2/25 おはようタイム

学校だより

配布プリント

いじめ防止のための基本方針

PTA関係

広島市立可部小学校
住所:広島県広島市安佐北区可部四丁目9-1
TEL:082-814-2428