最新更新日:2024/05/31
本日:count up1
昨日:25
総数:175004
やさしく まっすぐ たくましく

給食室から 11/17(水)

画像1
【今日の献立】
ごはん 麻婆豆腐 大根の中華サラダ 牛乳

 今日は、どの食缶も、食器も、全部空で返ってきました。個別に返却する児童も少なく、驚いています。嬉しくてたまりません。明日もがんばって作ります!

3年生 理科の授業

画像1画像2
 11月17日(水)理科の学習で、鏡で反射させた光を重ねると、明るさはどうなるか調べました。1枚より2枚の方が明るいことが分かりました。

調理実習(ゆで野菜、ゆで卵)

 2回目の調理実習でした。前回は、ほうれん草のおひたしとじゃがバターを作り、お茶を淹れました。今回は、にんじんとブロッコリー、卵をゆでました。フレンチソースも分量をはかって作りました。
 1回目の実習の反省を生かし、調理や片付けがスムーズに出来ました。味も、おいしく出来上がったようです。
画像1画像2

図画工作科「水の流れのように」(6年生)

 6年生は、「水の流れのように」という単元で、水の流れや動きを感じることができる作品作りに取り組んでいます。今日は作品に絵の具で色つけをしました。
画像1
画像2

サッカーボールの寄贈

画像1
 11月16日(火)、「こどもの健全育成に資する地域・社会貢献活動」として、広島県学校生活協同組合様、明治安田生命様より、今年度もサッカーボールを寄贈していただきました。体育等で活用していく予定です。

理科「てこの利用」

 今日は、てこの利用について学習をしました。身近に使われている道具の中には「てこ」を利用しているものが多くあります。その道具が「てこ」としてどのように働いているのかを考えました。そして、考えた内容をスライドにして発表しました。まとめ方が非常に上手で、スライドをつくる技能が伸びてきたと感じる授業でした。
画像1
画像2
画像3

どんなお芋が掘れるかな?(1年生)

画像1画像2画像3
 畑が狭いので、列ごとに、タイマーを使って、1分交代で活動しました。今日は、2列から始めました。途中、芋が見えていても、交代の笛が鳴ったらバトンタッチして次の列の人たちが掘ります。
 手で一生懸命掘りました。「ここ掘れ、わんわん。」と、誰かが言いました。とれたお芋は「みんなのお芋」にして、調理をして食べようと思っています。
 順番を待っている間に、野菜畑の方の草取りや、使ったプランターの片づけをしました。暖かい日で、外での活動にぴったりでした。

守れ!やまたの森 除伐活動

画像1画像2
 11月15日(月)もりメイト倶楽部の方々を講師にお迎えして、2回目の除伐活動を行いました。前回除伐した場所を手分けして活動しました。今回も、コナラやコバノミツバツツジなどを成長させるため木を切りました。また、そこにあるごみも拾いました。おかげで、ずい分森が明るくなりました。事前に講師の先生が、コバノミツバツツジにテープをつけてくださっていたので、たくさん生えていることが分かりました。来春、ギフチョウがコバノミツバツツジの花にやってきてくれることと思います。

九九カードの練習(2年生)

画像1
画像2
画像3
 かけ算の学習もあと少しとなり,九九を覚えて言うこともできるようになってきました。今日は,2,3,4,5のだんのカードをよく混ぜてから,カードの九九の答えを言います。いわゆるバラバラ九九の練習です。出来たカードは右に,間違えたカードは左に置いて,間違えたカードはもう一度チャレンジします。何度も練習して,楽しく正しく覚えられるようにしていきたいです。

ICTミニ研修11/12(金)

画像1
画像2
 電子黒板や、タブレットパソコンなどのICT機器の活用方法について、研修を行いました。実際に使ってみて便利だった機能について紹介し合いました。

二部合唱「君をのせて」

 「君をのせて」の題材で、二部合唱の学習をしています。ソプラノパートとアルトパートでそれぞれ聴き合い、どのように工夫したら上手に二部合唱ができるか考えました。各パートが聴き合って音量のバランスを考える、主旋律なのか副旋律なのか役わりを考えながら歌う、旋律・言葉が伝わるようはっきりと発音して歌うなどがありました。これからは、強弱を考え表現を深めていきます。
画像1画像2

1年生音楽「ドレミのたいそう」「校歌」

 「ドレミのたいそう」を歌いました。音の高さを身体で覚えます。「校歌」も、3番まで歌詞を覚えて練習しています。
画像1
画像2
画像3

リコーダーの学習(4年音楽)

 新しく「サミング」を学習しました。レより高い音を演奏する時に使います。親指をずらしたり立てたりして、上手に響かせるにはコツがいります。タンギングも、「ティ」と発音します。これから「ハロー・サミング」という曲で練習していきます。
画像1

書写(毛筆) 3年

 「曲がり」と「反り」の書き方を学習しました。曲がりは「光」、反りは「心」の字です。「折れ」とはちがい、ぴたっと止めず進む方向をかえて書きます。初めて2時間続きで2文字を練習しましたが、集中して取り組むことができました。
画像1
画像2

給食室より

【今日の献立】
麦ごはん 肉じゃが ごまあえ 牛乳

和風献立でしたが、子どもたちはよく食べていました。
野菜がたくさん入っているので、しっかり食べてほしいです。
画像1画像2

道徳科「ぼくたちのバラ花だん」 4年生

画像1
 道徳科で「ぼくたちのバラ花だん」という資料を通して学習しました。
 広島県において「バラ」と聞いてイメージすることはどんなことでしょうか。そうです。この資料は、市の花がバラの花に制定されている福山市が舞台のお話です。
 主人公の男の子二人が、何気なく水やりをしていた小学校にあるバラの花だん。そのバラには、戦後から立ち直るシンボルになったり、復興のために努力する人たちの励ましになったりしたものであると、二人はおじいさんに教えてもらいます。今まで意識もしてなかったバラの花が輝いて見えた二人。その気持ちについて考え、話し合いました。
 自分たちが生活する山田の地域にも目を向け、山田をつくり上げてきた先人の人たちに感謝の気持ちをもったり、これからは自分たちがよりよい山田をつくり上げていきたいという思いをもったりすることができました。

社会見学3(5年生)

 見学先では、しっかり見て聞いて、学習を深めていました。様々な体験を通して、仕事や働くことについて考えるよい機会になったようです。翌日、社会見学の思い出を振り返り、次の学習へ意欲を高めていました。
画像1
画像2
画像3

社会見学2(5年生)

 午後からは、「ひろしまものづくりフェスタ」に参加しました。いろいろなものづくり体験コーナーがあり、子どもたちは予約を取りながら上手に回っていました。
画像1
画像2
画像3

社会見学1(5年生)

 社会見学に行きました。午前中は、NHK広島放送局に行き、8Kシアターを見たり、アナウンサーやお天気キャスター体験をしたりしました。テレビ番組ができるまでの工夫や、働く人の思いを知り、感動していました。
画像1
画像2
画像3

理科の実験ができました(3年生)

画像1画像2
 11月11日(木)は、朝から曇り空で、理科の実験ができるのか、みんなで心配していました。2校時になり、窓から外を眺めると、晴れていました。みんなで運動場で日光を鏡ではね返し、光の進み方を調べました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
学校行事
2/17 入学説明会:資料配布(体育館)14:30〜15:00
2/19 PTA常任委員会10:00〜11:00
2/21 縦割り遊び 子ども安全の日ブザー点検8:35
2/22 1〜5年児童朝会・6年読書 参観・懇談(456年)→参観(56年)

学校便り

緊急時における対応について

いじめ防止等のための基本方針

年間指導計画

広島市立山田小学校
住所:広島県広島市西区山田新町二丁目21-1
TEL:082-272-5726