最新更新日:2024/06/11
本日:count up9
昨日:43
総数:175304
やさしく まっすぐ たくましく

歌練習 (6年生)

 放課後、体育館で12月7日(火)の文化芸術鑑賞に向けて歌の練習をしました。歌を聞き合い良いところを伝え合ったり、パートに分かれて練習をしたりしました。
画像1
画像2
画像3

外国語科 「世界と自分のつながりを紹介しよう!」スピーチ(6年)

 12月3日(金)の2時間目に、食材の産地と、その産地の有名な場所や食べ物を調べてまとめ、スピーチをしました。英語の時間では、4rule『Big voice』『Big smile』『Eye contact』『Clear voice』を意識しながら授業に取り組んでいます。今日の発表は、みんないつもよりBig voiceでハキハキ発表できました!
画像1画像2

11月30日 社会・理科見学 3

画像1画像2
 11月30日 消防署の見学に行きました。見学前の学習で、道路の交差点近くにある消火栓の中は、どうなっているのか知りたいという意見が出ました。西消防署の方にお伝えすると、今回消火栓のふたを開けて見せてくださいました。消防車についているボースの口と同じものがありました。その後、ビデオを見たり、署内を見てお話を聞いたりしました。

算数科「計算のきまり」 4年生

画像1画像2
 たくさんある○の数を、分けたり、動かしたり、ないものをあるとして考えたりして、1つの式に表して計算で求めました。
 タブレット端末で自分の考えを分かりやすく表現して、いろいろな考えを見合いました。

算数科「並べ方」(6年生)

 算数の「並べ方」について学習しました。4人でリレーをする場合、何通りの並べ方ががあるかをタブレットパソコンを使って、画像を動かしながら考えました。
 考えた並べ方をノートに記録して漏れのないように進めるなど、真剣に取り組んでいる姿が見られました。
画像1
画像2
画像3

災害救助用アルファ化米の学習(5年生)

防災学習の一環として、「災害救助用アルファ化米」について学習し、みんなで試食しました。その調理方法や、配膳方法を知り、災害時にみんなを助けるための工夫がたくさんあることを学びました。水を注いで60分待ち、できた「梅じゃこごはん」のおいしさに感動していました。
画像1
画像2
画像3

図画工作科 作品鑑賞会 (6年)

 今日は「水の流れのように」で作った作品の鑑賞会をしました。友達の作品の良いところを見つけて作品カードに書きました。
画像1
画像2
画像3

3年生 社会・理科見学 2

画像1画像2
 消防車を見学した際、いくつかの用具を持たせてもらいました。その重さに驚き、こんな重い物を持って消火活動を行っていることにも驚きました。

みんなでドッヂビー

 今日の自立活動では、ドッヂビーをしました。始める前にみんなでルールを確認しました。3回戦しましたが、どの試合も最後まで勝負の行方が分からず、おもしろい試合になりました。
画像1
画像2

クラブ見学2

外は風が冷たかったですが、各クラブの紹介も分かりやすく説明していました。
画像1画像2画像3

3年生 クラブ見学がありました。

画像1画像2
 12月1日(水)6校時にクラブ見学がありました。4つのクラブを順番に見学しました。来年度何クラブに入るか、考えながら見学していました。

給食室より 12/1(水)

画像1
【今日の献立】
親子丼 春雨と野菜の炒め物 牛乳 麦ごはん

 今日は、食器の返却がとても早かったです。一人返却もなく、驚いています。
 親子丼は、しっかり出汁を取り、炒め物は火加減、調味料のタイミングをひと工夫しました。子どもたちにも伝わったようです。

3年生 社会・理科見学 11月30日

画像1画像2
 11月30日(火)広島市消防局西消防署と江波山気象館へ見学に行きました。西消防署では、初めに消防車について学習しました。工作車の装備を見せてもらい、説明を聞きました。また、はしご車に、乗せてもらうこともできました。

縦割りそうじ(2年)

画像1
画像2
 1年生から6年生までの縦割りグループで,火曜日と金曜日に全校を縦割り掃除しています。帰りの会で良かったことのコーナーで,
「今日の縦割り掃除で,みんなが静かに掃除ができたのでよかったと思いました。」
という反省が出されたので,「縦割り掃除で良いことってどんなことがあるの?」と聞いてみました。すると,
「ほうきの持ち方が違っていたら教えてくれる。」
「靴箱は,下の方にゴミがたまるからそこから掃除をするといいって教えてくれた。」
「体育館の掃除機は,隅の方からかけていくときれいになるよ。」と多くの子が手を挙げて発表していました。優しい高学年の人たちが掃除のコツを教えてくれると2年生の児童は,喜んでいました。2年生が高学年になったら,自分達がしてもらったように,低学年の児童に優しく掃除の仕方を教えていくことでしょう。

きれいな葉っぱたち(1年生)11/29(月)

画像1画像2画像3
 今週のお天気の関係で、突然でしたが中央公園に出かけました。みんなで並んで、遠足みたい。暖かくて、気分も楽しく歩いていきました。
 今、公園の木は、きれいに色づいていて、はらはらと葉っぱが落ちる様子は、とてもきれいです。子どもたちと、「わあ、いっぱいある!」と、落ち葉拾いを楽しみました。松ぼっくりを見つけた子たちもいました。名前を書いたビニール袋にそれぞれ入れて、明日以降にリースの飾りにします。
 少し余裕があったので、公園の遊具でちょっとだけ遊ぶ時間もとれました。楽しそうな子どもたちでした。

給食室より 11/26(金)

【今日の献立】
広島カレー(ポーク) 野菜ソテー 牛乳 麦ごはん

今日は、全く残食がありませんでした。最高です。
画像1画像2画像3

3年生 理科

画像1画像2
 11月25日(木)5校時に理科の学習をしました。鏡で日光をはね返し、まとに重ねて当てると、温かさはどうなるかを調べました。時々大きな雲が太陽を隠してしまい、日光をまとに当て続けるのに苦労していました。

英語学習の様子(5年生)

 英語の時間に、レストランの店員とお客さんの役になって、そのやり取りを発表しました。授業前の休憩時間には、「今日発表だよね。緊張する〜。」と言いながら、自主的に練習している子たちもいました。本番では、相手の目を見て注文をくり返したり、実際にお金をやり取りしたりしている発表者に、「わぁ!本物の店員さんみたい!」「英語なのに、日本語で話しているみたいに自然!」という声がかけられていました。みんな発音が上達していて、素晴らしかったです。
画像1
画像2
画像3

リース作り・2(1年生)

画像1画像2画像3
 さつまいものつるでリースのわを作って、しばらく経ちました。飾り付けられるほどしっかりした土台ができないうちに、からからに乾いたり、細くて折れてしまったりしてしまったものがありました。
 おいものつるが充分なかったことも原因なので、校長先生のOKをもらって、生垣の隙間に生えているアイビーのつるを取りに行きました。
 なるべく長くひっぱって、はさみでチョキン!教室に持って帰って、くるくるとわに付け足しました。緑の葉がそのまま緑であってくれたら、きれいなのですけど、どうでしょうね。
 わは、冠みたいにも見えます。頭にかぶって楽しんでいる人もいました。

お話タイム 4年生

画像1
子どもたちの好みをテーマに話をしました。
「猫派?犬派?」「朝ごはんは、パン派?ご飯派?」
子どもたちは自分の好みと共に理由も付け加えて話をしました。
好みの違いを受け止め、楽しみながら話していました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
学校行事
2/17 入学説明会:資料配布(体育館)14:30〜15:00
2/19 PTA常任委員会10:00〜11:00
2/21 縦割り遊び 子ども安全の日ブザー点検8:35
2/22 1〜5年児童朝会・6年読書 参観・懇談(456年)→参観(56年)

学校便り

緊急時における対応について

いじめ防止等のための基本方針

年間指導計画

広島市立山田小学校
住所:広島県広島市西区山田新町二丁目21-1
TEL:082-272-5726