最新更新日:2024/06/12
本日:count up23
昨日:99
総数:121261

新たな発見

6年生は理科で、水溶液の性質について学習しています。
今日は、アルミニウムが溶けた塩酸を蒸発させた際、出てきた白い個体が何なのか、考えました。
白い個体は、元のアルミニウムではないかと予想しましたが・・・。
いくつかの実験から、元のアルミニウムとは性質の違う別のものに変化していることが分かりました。
子どもたちにとって、また新たな発見です。
画像1
画像2

2分の1成人式にむけて

4年生の音楽の授業です。
まずは、2分の1成人式にむけて、「10さいのありがとう」の練習です。
大きな声で歌うことはできません。歌詞の意味を考えながら、マスクをしたまま、口ずさんで練習をしていました。
その後、楽器の名前をみんなで覚えました。
楽器の音を聞きながら、どんな名前の楽器なのか、予想しました。
楽器の種類の多さに驚く4年生です。
画像1
画像2

戦後の日本は・・・

6年生の社会科は、第2次世界大戦後の日本の様子について学習しています。
民主主義による国をめざして、復興・発展していく日本の様子を教科書や資料集を使って、まとめていました。
1964年に開催された東京オリンピックや3種の神器(テレビ・電気冷蔵庫・電気洗濯機)に驚く6年生です。

画像1
画像2

ていねいに

書写に取り組む2年生です。
今日は、文字の中心に気を付けながら漢字を書きました。
一文字、一文字、丁寧に書くことができました。
画像1
画像2

Who are you?

外国語活動に取り組む3年生です。
動物たちが森の中で仲良くかくれんぼをしている様子を、英語で表現します。
今日は、森の中に隠れている動物の一部から推測して、
「Are you a ○○?」
と、英語で尋ねながら見つけていきました。
たくさん見つけることができたかな。
画像1
画像2

火山の噴火や大雪への取り組み

5年生の教室です。
社会科で、火山の噴火や大雪による被害を減らすために、どのような取り組みが行われているのか、調べました。
気象庁が活火山の観測を続けており、噴火の前触れがあると警報などで知らせること、雪の多く降る地域では、道路の凍結や雪崩の発生を防ぐ対策が行われていることなどが分かりました。

画像1
画像2

感染予防をお願いします

明日から、子どもたちは三連休になります。
本来ならば、楽しい連休になるところですが、コロナウイルス感染拡大がまだまだ続いており、感染予防に配慮しながら過ごすことになると思います。
ご家庭でもご協力をお願いします。
今週もありがとうございました。
来週もよろしくお願いします。

画像1画像2画像3

もう少しで完成です。

6年生が製作しているコースターも完成まで、あと少しになってきました。
今日は、刺繍が終わった子どもたちが、ミシンを使って、二枚の生地を縫い合わせました。
完成が近づいてきた6年生。みんな真剣に取り組んでいました。
画像1
画像2

なんじ なんぷん

1年生が時計を使って、時間の読み方を学習しています。
「12時50分に合わせてみましょう」
先生が言われる時刻に時計の針を合わせます。
「できたあ」
時計を読むこともできるようになりました。
画像1
画像2

あいさつ運動

今日のあいさつ運動は2年1組の担当でした。
小雨が降っていたため、脱靴場前の2カ所に分かれて行いました。
最初は少し声が小さかったのですが、慣れてくると・・・。
大きな声でできました。
2年1組のみなさん、ありがとう!
画像1
画像2

地域に目をむけて

6年生は家庭科で、地域の人々との関わりを振り返り、よりよい関係を作るためにどのように取り組んでいけばよいのか、自分の考えをまとめる学習をしています。
自分が地域でできることはどんなことか、日々の生活を振り返りながら、しっかりと考える6年生です。
画像1
画像2

ともだちハウス

みんなのところにやってきた「小さな友だち」が喜ぶ家を作ろう。
どんな家が楽しいかな。
2年生は図工科で、家から持ってきたいろいろな箱を組み合わせて「小さな友だち」の家を作る活動です。
今日は、箱を積んだり、並べたりしながら、どんな家にするのか、考えました。
素敵な家ができるといいですね。
画像1
画像2

火災の避難訓練を行いました。

  
 3時間目に火災の避難訓練を行いました。
 子ども達は、煙を吸わないように姿勢を低くして静かに運動場へ避難することができました。
 また、今日は一年間の避難訓練の振り返りも行いました。土砂災害、不審者、地震、火災、どの避難訓練も命を守るために大切な訓練だと子ども達は感じることができたようです。
 これからも、自分の命を自分で守ることができる上ぬくっ子を目指しましょう。
画像1
画像2

正多角形

画像1
画像2
画像3
 5年生は算数で、正多角形について学習していました。
 円をかいて、円のまわりのの部分に半径の長さだけ印をつけていきます。その印の隣同士を直線で結んでできた形について、みんなで考えていました。辺の長さや円の周りにできた角の大きさに注目して、考えたことを活発に発表していました。

体のせいけつ

3年生は保健の学習です。
今日は、どうして体や衣服を清潔にする必要があるのか、考えました。
毎日の生活を振り返りながら、どんな時に手洗いをすればよいのか、どうして毎日、ハンカチや衣服を取り替えるのか、考えをまとめました。
コロナウイルス感染拡大が続いている今、子どもたちは身近な課題としてとらえ、しっかりと考えることができました。
毎日の生活にいかしていきましょう。
画像1
画像2

かんせいです

2年生が生活科で取り組んでいる「自分たんけん」のまとめが完成しました。
自分の姿を描いたところに、できるようになったことを書き入れました。
友だちからのコメントもあります。
素敵な自分史の完成です。

画像1
画像2

来週もよろしくお願いします

画像1画像2画像3
コロナウイルス感染が心配な状況が続いています。
子どもたちも、日々、感染防止に向けた取り組みを継続しながら、学校生活を送っています。
明日、明後日のお休みの間も、マスクの着用や手指消毒の徹底など、感染防止にご協力をお願いします。
今週もありがとうございました。
来週もよろしくお願いします。

完成間近

6年生が図工科で取り組む「未来のわたし」が完成間近です。
色を混ぜた紙粘土を、体の芯につけ、形を整えていきます。
未来のある日の自分が見えてきました。
画像1
画像2

イラストクラブの作品です

今年度のクラブ活動でイラストクラブの子どもたちが描いたイラストが、階段の掲示板に展示されています。
素晴らしい作品ばかりです。
画像1
画像2

自分たんけん

2年生は生活科で、自分たんけんに取り組んでいます。
前の自分は、どんな自分だったかな。
今の自分は、どんな自分なんだろう。
自分について考える2年生です。
今日は、これまでに考えた自分についてまとめました。
どんな自分を見つけることができたかな。
画像1
画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          

学校だより

シラバス

いじめ防止等の基本方針

広島市立上温品小学校
住所:広島県広島市東区上温品三丁目4-1
TEL:082-289-2474