最新更新日:2024/06/07
本日:count up22
昨日:80
総数:495370

2月14日 1年1組 とびばこあぞび

画像1
画像2
画像3
 体育科「とびばこあそび」の学習をしています。今日は,
 * 両足で踏み切ること
 * 両手をつくこと
 の2つを意識して,練習しました。
 両手をついて,とびばこを跳ぶ人が増えてきましたね。

2月14日 2年1組 こぎつね

画像1
画像2
画像3
 音楽科「曲の感じを活かして,演奏しよう」の学習をしています。
 今日は,「こぎつね」を鍵盤ハーモニカで,先生のリズムに合わせて,指を動かした練習しました。
 音は,出しませんでしたが,リズム良く,指を動かすことができましたね。

2月14日 4年2組 図画工作科「ほってすって見つけて」

画像1
画像2
画像3
 図画工作科「ほってすって見つけて」の学習をしています。今日は,初めて,彫刻刀を使いました。
 めあては、「ほるむきに気をつけて,けがをしないで,顔をほろう。」です。
 子どもたちは,「ほると,白くなるんですよね。」と 何度も先生に確認して,掘り始めていました。
 「フーッ。」初めて彫ったあと,子どもたちは,大きく息を吸っていました。
 緊張しながら,ていねいに掘り進めていました。

2月14日 3年1組 二等辺三角形かな?

画像1
画像2
画像3
 算数科「三角形を調べよう」の学習をしています。今日は,円を使って描いた三角形が,二等辺三角形かどうか,調べました。
 子どもたちは,コンパスを使って,自分が描いた三角形が二等辺三角形かどうかを調べていました。
 調べていると・・・「この三角形が二等辺三角形かどうか,わからないんよね。」と 隣の人に相談している人もいました。
 お互いに意見を伝え合うと,「なるほど。」と 納得することが多いですね。

2月14日 1年1組 いっしょに おさんぽ

画像1
画像2
画像3
 図画工作科「いっしょに おさんぽ」の学習をしました。廊下と踊り場には,出来上がった作品を掲示しています。
 子どもたちは,
 * 流れ星に乗って,宇宙に行ったり,
 * 恐竜に乗って,恐竜の町へ行ったり,
 * ドラゴンに乗って,町へ行ったり,
 と 楽しくお散歩をしていました。
 お気に入りの乗り物に乗って,出かけるって,楽しいですね。

2月14日 6年1組 算数の学習をしあげよう

画像1
画像2
画像3
 算数科「算数の学習をしあげよう」の学習をしています。今日は,自分たちが作った問題をお互いに解きあっていました。
 「ここは,どうするの。」と質問したり,「これは,合ってるよ。」と答え合わせをしたり。
 さすが,6年生です。テストのように,「下の□のなかから,言葉を選びましょう。」といった問題も作成していました。

4年生 読書賞 おめでとうございます

画像1
 4年生が読書賞です。
 「どの本読もうかな中学年」をすべて読み終えた人
 を 表彰しました。

 本は,私たちに新しい世界を見せてくれます。
 これからも,本を通して,新しい世界を楽しみましょう。

1年生 読書賞 おめでとうございます

画像1
画像2
画像3
 1年生が読書賞です。
 「彩の森おすすめの本50さつ低学年」をすべて読み終えた人  
 「どの本読もうかな低学年」をすべて読み終えた人

 を 表彰しました。


2月10日 6年1組 社会科「新しい日本 平和な日本へ」

画像1
画像2
画像3
 社会科「新しい日本 平和な日本へ」の学習をしています。
 今日は,「世界の国々や日本は,どのような国を目指しているのか。」について考えました。
 今の問題として,
 * 少子高齢化
 * 領土問題
 * 環境問題
 * 人権問題
 と 子どもたちは,たくさんの問題を提示することができました。この問題を解決するために,今,どんな取組をしているのかをタブレットを使って,調べ,まとめました。
 これからも,たくさんの情報の中から必要な情報が取り出せる力を付けていきましょう。

2月10日 5年1組 時計を書こう

画像1
 算数科の授業では,「時計を書こう」の活動をしました。
 子どもたちは,正確な時計の文字盤を書くために・・・・どうするといいのかと 悩んでいました。
 「分度器を使うといいです。」と考えが出ました。が,実際に分度器を使って書いていくと・・・「正確に」するって,難しいですね。
 
画像2

2月10日 4年1組 ミニコンサート

画像1
画像2
画像3
 今日は,「ミニコンサート」を行いました。観客は,担任の先生となかよし学級の先生と校長先生です。
 曲は,「ラクンパルシータ」です。
 今日のめあては、「お互いの音をよく聞き合って楽しく演奏しよう。」です。子どもたちは,
 * 視線を上げて,指揮を見ること
 * 伴奏が終わるまで,両足でしっかりと立つこと
 * 「ラ」で切ること
 に気をつけて,演奏したいと言ってました。
 クラスが一つになった素敵なミニコンサートでした。

2月10日 3年2組 刷ったよ

画像1
画像2
画像3
 図画工作科「いろいろうつして」の学習をしています。今日は,版が出来上がったので,「刷る」をしました。
 最初は,絵の具で,色を付けて,刷りました。ここでのポイントは,水の含ませ方です。水が多すぎても,少なすぎても,仕上がりが美しくなりません。
 子どもたちは,「どんな風にすれているかな。」と何度も確認をしながら,重ね刷りをしていました。

2月10日 彩の森ふれあいまつりを終えて 6年生より

画像1
 6年生が,「彩の森ふれあいまつり」を終えて,全クラスに「彩の森ふれあいまつり 頑張ったで賞」を贈りました。
 1年生の賞状には,「自分が担当した車について,たくさんのことを本などをつかって調べ,他学年にとても分かりやすくまとめていました。」と 頑張ったところが書かれていました。
 6年生のみなさん,全クラスへの賞状をありがとうございました。
 
画像2

2月10日 朝

画像1
 「おはようございます。」
 保護者の方々と地域の方々に見守っていただき,安心・安全な学校生活が始まりました。
 ありがとうございます。
画像2

彩の森ふれあいまつりを終えて

 「彩の森ふれあいまつり」が終わりました。
 子どもたちは,それぞれのテーマで調べたことを読み,本から学ぶことがたくさんあることに改めて気付いたようです。
 これからも,本からたくさんのことを学び,その学びを発信していきましょう。
画像1

2月9日 彩の森ふれあいまつり 6年1組

画像1
画像2
画像3
 最初は,自分たちが展示した「私たちのくらしとSDGs」に行きました。お互いのテーマで調べたことを読み合い,SDGsについて調べたことが全校に伝わると良いなと思ったようです。
 5年生の展示を見て,調べたテーマについて,まとめるだけでなく,クイズも入れたりして,読み進める面白さを加えていることがいいなと感想に書いていました。
 全学年の良さを見つけている姿は,さすが6年生だなと思わせるものでした。
 上・中)5年生展示を見て
 下)図書室にて

2月9日 彩の森ふれあいまつり 5年1組

画像1
画像2
画像3
 最初は,自分たちが展示した「世界の国々〜あの国の大きさは?国旗は?天気は?〜」に行きました。低学年が興味を持ちやすい展示になっているかを確認しました。
 2年生が作ったおもちゃを見て,「上手につくっているな。」と誉めるとともに,その遊び方もよく読み,「分かりやすく書けているよ。」とメッセージを書いていました。
 さすが高学年です。
 上)2年生展示を見て
 中)図書室にて
 下)3年生展示を見て

2月9日 彩の森ふれあいまつり 4年2組

画像1
画像2
画像3
 最初は,自分たちが展示した「「世界にほこる和の文化」に行きました。自分たちが作ったクイズに挑戦して,その面白さを楽しんでいました。3年生の展示を見て,「ぼくたちが知らないこともよく調べているな。」と感想を書いていました。
 上・中)3年生展示を見て
 下)4年生展示を見て

2月9日 彩の森ふれあいまつり 4年1組

画像1
画像2
画像3
 最初は,自分たちが展示した「「世界にほこる和の文化」に行きました。みんなが読みやすい展示になっているかも,確認しました。5年生の展示を見て,一人一人が展示物を作っているのを知り,高学年になるとより一層頑張ろうと思ったようです。
 上)4年生展示を見て
 中)5年生展示を見て
 下)6年生展示を見て

2月9日 彩の森ふれあいまつり 3年2組

画像1
画像2
画像3
 最初は,自分たちが展示した「「ことわざ・慣用句クイズ」に行きました。自分たちが作ったクイズに,楽しく答えていました。図書室では,彩が丘の図書館がどのようにして作られたのかを知り,より一層図書室が好きになったようです。
 上)4年生展示を見て
 中)2年生展示を見て
 下)図書室にて
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          

学校だより

彩小スクールナビ

重要なお知らせ

彩の森図書館だより

学校からのお知らせ

年間指導計画

タブレット関連書類

広島市立彩が丘小学校
住所:広島県広島市佐伯区河内南二丁目10-1
TEL:082-928-1239