最新更新日:2024/06/07
本日:count up61
昨日:77
総数:194588
K(感動)U(生まれる)己斐上中。

学校風景

 平和大通り沿いNHK広島の向かい側にある白神社は、このあたりが当時の海岸線で岩礁が多く、船人たちが船の安全のために岩の上に白紙をたてて目印にし、その後海事安全を願って祠を建てたのが始まりとされています。毛利輝元が社殿を建立し、広島城下の総氏神になりました。この白神社の東隣に安国寺恵瓊が新安国寺として創建したのが、のちの国泰寺です。福島正則が寺号を国泰寺に、宗派を臨済宗から曹洞宗に改めました。これが昭和53年に西区己斐上に移転し、現在の国泰寺になっています。地域の歴史や文化について深く知ることがとても大切です。郷土史を学んで郷土愛を育成したいものです。地域の魅力を情報発信していきます。
 今日も部活動停止期間です。6時間授業を受けて、生徒たちは月曜日の伝達をして下校します。交通マナーを守り、安全に下校します。帰宅後は家庭学習に取り組みます。落ち着いて学習に集中するチャンスです。3連休中も「密閉・密集・密接」回避、換気、距離の確保、消毒、手洗い、マスク着用、外出機会の半減など基本的な感染予防対策に着実に取り組みましょう。健康的で安心安全な生活を心掛けましょう。


画像1 画像1

授業風景

 完成した「進路新聞」「職業新聞」の交流会をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 4月に入学してくる後輩たちに向けて、祝福メッセージを書き込んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 サッカーの授業です。
画像1 画像1

学校風景

 外で元気に遊んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 「黙食」です。ひとこともしゃべりません。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 サッカーをしています。天気が回復してきました。陽射しが暖かく感じられます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 バスケットボールのシュート練習をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 ICTを活用して授業を進めています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 サッカーの試合をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 体育館で体を動かしています。
画像1 画像1

授業風景

 ICT活用推進、タブレット端末活用推進、デジタル活用推進、グーグルクラスルーム活用推進、電子黒板活用推進に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業風景

 能動的に学んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業風景

 「主体的・対話的で深い学び」に取り組んでいます。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 タブレット端末活用推進に取り組んでいます。 
画像1 画像1

学校風景

 読書で知識を増やし、考える力を育てています。
 建国記念の日は「国民の祝日」のひとつで「国民の祝日に関する法律」によって制定されています。「建国をしのび、国を愛する心を養う」ことが建国記念の日の趣旨です。初代天皇である神武天皇が即位した日をもって、日本の建国とされ、2月11日になりました。日本書紀に記述が残されています。日本の伝統文化を大切にしたいものです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 卒業までのカウントダウンです。
画像1 画像1
画像2 画像2

学校風景

 曇っています。気圧の谷や湿った空気の影響で、山陽では雲が広がりやすくなっています。夕方以降は天気が回復してくる見込みです。最高気温は昨日ほどは上がらないものの、10度前後になる予報になっています。
 福山市は福山城築城記念日まで残り200日になったのに合わせて、天守で進める鉄板張りの復元作業の様子を報道機関に公開しました。築城400年を迎えた城の魅力を発信する「福山城400年博」をPRする懸垂幕を市役所など10カ所に掲げています。歴史や文化など地域の魅力を情報発信することはとても大切です。
 昨日の広島県の新規感染者数は1042人でした。千人を超えるのは3日ぶりです。1週間前の水曜日に比べると、11人増加しています。広島市が1日当たりとしては過去最多となる5人の死亡を公表し、県内の死者数の累計は282人となりました。広島県内の施設療養者がかつてないほどの勢いで増えています。介護施設などでクラスターが急増していることが一因とみられています。政府は13都県に適用している蔓延防止等重点措置を、延長する方針を固めました。期限を3週間延ばして3月6日までとなります。高知県も12日から追加適用となります。合計36都道府県に拡大することになります。首相は「蔓延防止等重点措置などの施策により、感染拡大スピードは明らかに減少しているものの、重傷者増加リスクなどもあり、安心できる状況ではない。延長することで確実に感染を減らしたい。」と語っています。来週は私学一般入試が始まります。1年生2年生の後期期末試験も近づいてきました。3連休中も気を緩めることなく、基本的な感染予防対策を徹底して、感染拡大を防止しましょう。健康的で安心安全な生活を心掛けましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 古代から中世までの山陽道は、京都と太宰府を結ぶ主要道路で、広島藩内の山陽道を「西国街道」と呼んでいました。毛利氏の時代は広島城の北側を通っていましたが、福島正則の時代になり、街道を城下町の南側に引き入れて東西に貫通し、沿道を町人町としました。浅野氏の時代には、街道筋の整備が進められ、西国街道沿いには商店が並び中でも元安川と本川に挟まれた中島本町は太田川の上流や瀬戸内海からの物資が集まり、広島城随一の繁華街となり、現在の本通りが西国街道のメインルートでした。商業地として栄えたのです。現在の地名で言うと西条、瀬野、海田、府中、己斐、草津、廿日市、大野を通過していました。西国街道に対して、古代山陽道は中山、戸坂、大町、伴、大塚、石内、利松、平良付近を通過したものと推定されています。地域の歴史や文化について学ぶことは、貴重な体験になります。郷土史に興味を持ち、理解することは大切です。
 柔かな陽射しが降り注いでいます。陽射しの中では暖かく感じられます。今日も部活動はありません。まっすぐ帰宅して家庭学習に取り組みます。試験の準備に時間と労力を集中することができています。前向きにプラス思考で、学力向上のチャンスと捉えて地道な努力を積み重ねておきましょう。実力アップに取り組みましょう。油断することなく基本的な感染予防対策を徹底して、感染拡大を収束へと向かわせましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業風景

 小筆を使って習字の練習をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
年間行事予定表
2/11 建国記念の日
2/15 放課後学習会

学校よりお知らせ

学校だより

部活動

進路情報

広島市立己斐上中学校
住所:広島県広島市西区己斐上六丁目452-4
TEL:082-271-1137