最新更新日:2024/06/12
本日:count up6
昨日:92
総数:269320

5年 ミシンの使い方

画像1
画像2
画像3
 家庭科の授業では,ナップザック作りのためミシンの学習を始めました。
 今日は,ミシンの各部分の名称を覚えたり,上糸の掛け方を確認したりしました。これから,実際に生地を切ったり,縫ったりしながらナップザックの制作に入っていきます。

4年 モーターカー

画像1
画像2
画像3
 4年生「電気のはたらき」の学習で,モーターカーを作りました。電流の流れる向きや電池のつなぎ方など学習したことをいかして、速く走る車や後ろ向きに走る車など工夫しながら作ることができました。

4年 ヘチマの観察

画像1
画像2
画像3
 4年生の理科では,年間を通してヘチマの観察をしています。種から育てたヘチマの葉が増えてきたので,先日植え替えを行いました。いよいよ本格的に暑い季節がやってきますが,ぐんぐん育つヘチマのように4年生もぐんぐん育っていってほしいと思います。

4年 ソフトバレーボール

画像1
画像2
画像3
 4年生「ソフトバレーボール」の学習では,チームで協力しながらボールをつなぐことを意識して取り組んでいます。練習を重ねるにつれて,トスの上げ方を工夫したり,相手のいないところにねらって打ったりすることができるようになってきました。

総閲覧数 15万回越え

画像1
いつも大芝小学校のホームページをご覧いただきありがとうございます。これからも子どもたちの様子をお伝えしてまいります。どうぞよろしくお願いいたします。

6年生 社会科

画像1画像2
6年生の社会科では歴史を学んでいます。
縄文時代や弥生時代について学び,その時代の人々が身につけていた勾玉を自分たちで作成しました。
「昔の人はこんなに大変な思いして作っていたんだな〜」と言いながら作っていました。

5年生 田植え

画像1画像2画像3
 総合的な学習の時間に,中庭の田んぼで田植えをしました。JAの指導員の方に来ていただき,苗の植え方を丁寧に指導していただきました。
 田んぼの泥の感触を手や足で楽しみながら植えることができました。これから収穫の時期まで大事に育てたいと思います。

給食指導

画像1
 今日は栄養士の前田先生から,給食についてのお話をしていただきました。
家庭で使っている調理道具の大きさと,給食室で使っている鍋やおたまの大きさを比べました。実物を見せてもらい,大きさの違いに驚いていました。
 また,全学年分を8名の調理員さんで作っていることを知り,改めて感謝の気持ちを持ちました。
 毎日おいしくいただいている給食を,これからも,もりもりとしっかり食べてほしいと思います。

5年生 音楽の授業

画像1
画像2
画像3
 5年生の音楽の様子です。
 自分が持っているトーンチャイムと友達が持っているトーンチャイムを同時に鳴らし,音の響き合いを味わっていました。音の相性もあり,どの音とどの音がきれいに響くのかを聴きあって確認しました。
 
 みんな静かに学習に取り組んでいて感心しました。

6年生 家庭科

画像1画像2
裁縫の今までの復習として,玉結び,玉止めを行いました。

5分間で玉結びを7個作るのを目標にやってみると…
「難しい!」「玉がうまくできない!」など苦戦の声がたくさん聞こえてきました。

しかしその中で5分間に73個という素晴らしい記録を出す子もいました。

学校探検に行ったよ

画像1画像2
 今日は,2年生と一緒に学校探検に出かけました。
2年生と一緒にいろいろな教室を見てまわり,特別教室の説明を聞きました。
たくさんの教室をのぞくことができて,楽しい探検になりました。
2年生のみんな,ありがとう!

学校探検をしました!

一年生と学校探検をしました。今日まで一生懸命に準備をしてきました。感染症予防のため,手は繋げず残念でしたが,一年生と仲良く探検することができました。一年生さんが喜んでくれて良かったです。
画像1
画像2
画像3

5年生 糸のこスイスイ

画像1
画像2
画像3
 5年生の図工の様子です。図工室で,糸のこぎりを使って「スペシャル伝言板」を作っています。
 ポイントは,材料を余すことなく使い,糸のこぎりを上手く扱って難しい形も切りこなしていくことです。子どもたちは,初めて使う糸のこぎりに苦戦していましたが,「慣れてきた」とか「すごく楽しい」という声が聞かれ,今では夢中になって進めています。

児童館の先生たちからのプレゼント

画像1画像2画像3
今新型コロナウイルス感染症のため、児童館を利用することができません。

例年1年生は、児童館の見学に行かせていただくのですが、それもできていません。そんな中、児童館の先生方が1年生の教室までプレゼントを持って来てくださいました。

手作りのキャンディーチャームです。心のこもったプレゼントに、笑顔で「ありがとうございます。」とお礼を言っていました。

1年生 ひもひもねんど

画像1画像2画像3
1年生は,ねんどをひも状に伸ばし,作品づくりを楽しみました。

ひもを使って,文字を作ってみたり,電車の線路にしてみたりと,一人一人が個性輝く作品を作りました。

どのような作品を作ったのか、ご家庭で聞いてみてください!

夏野菜が成長してきました!!

エダマメピーマンナス
先日夏野菜の苗を植えました。
ぐんぐん育ってきています!!

今日は,夏野菜に支柱をしました。
これでもう安心ですね。

なんと!
先日蒔いたエダマメは,芽が出ていました!

日々成長する野菜を見て,早くおいしく実ってくれることを願っています!

6年生 ハードル走

画像1画像2
 6年生は外体育でハードル走をしています。

 友達が走っている姿を見て,「もっとこうしたらいいよ」「足を上げたらいいよ」と教え合いをし,記録を伸ばそうと頑張っています。

6年生 自然を感じるすてきな場所で

画像1
画像2
画像3
図画工作科では,風を感じる場所を見つけ,風を生かしてさらにすてきな場所にするにはどうしたら良いか考える学習を行いました。
グループでスズランテープや紙等を用いて作成し,みんなで屋上に行きました。
自分が作ったものや,友達が作ったものを見て,思わず「きれい〜」と声を出す子もいました。

5年生 玉止めと玉結び

画像1
画像2
 5年生は,家庭科の授業で玉止めと玉結びを学習しました。説明を聞いたときは,「できる!」という意気込みにあふれていましたが,実際にやってみるとなかなか難しかったようです。
 「先生,来てください」という声があちらこちらで聞かれました。早く終わった児童が素早く教えに行ってくれていました。

 これから学習は難しくなりますが,みんなで一緒に素敵なナップザックを作っていきたいと思います。

5年生 きいてきいてきいてみよう

画像1画像2
国語科できき手・話し手・記録者に分かれてインタビューの学習をしました。
きき手は、反応の仕方に気を付けたり臨機応変に対応したりしている様子が見られました。話し手もきいている人が分かりやすい答え方を心掛けることができました。

クラスを前半後半に分けて、距離を取りながらの学習になりましたが、しっかりと聞き取り、記録者はインタビュー内容の報告書を書くことができました。

一人一人が全ての役割を担当し、それぞれの役割でどのようなことに気を付けたら良いか考えながら学習に取り組むことができました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
広島市立大芝小学校
住所:広島県広島市西区大芝一丁目25-18
TEL:082-237-0258