最新更新日:2024/06/12
本日:count up9
昨日:92
総数:269323

6年生 英語の発表

画像1画像2画像3
個人懇談会,お忙しい中ありがとうございました。

最近の英語では,過去形を使って夏休みの思い出をみんなに発表しました。
家で勉強やギター,プールに行った等,様々な思い出がありました。

来週からは後期が始まります。
気持ちを引き締めてがんばっていこうと思います!

1年生 学級掲示

 10月7日(木),8日(金)に個人懇談会が行われます。
短い時間ですが,有意義な時間となれば幸いです。

教室や廊下に掲示をしています。お待ちの時間に是非ご覧ください。
画像1画像2

6年生 墨絵2

画像1
以前6年生の記事で紹介した墨絵を廊下や踊り場に掲示しています。

「お家の人に見てもらうよ。」と言うと「みんなのを見てほしい!」という声が聞こえてきました。

自信作をぜひ見てください。

4年 図工科 コロコロガーレ

図画工作科の学習「コロコロガーレ」の様子です。

ボール紙や色画用紙でコースを作り、ビー玉を転がして遊ぶゲームボードを作りました。形や色、紙の切り方や組み合わせ方を考えたり、コースを曲げたり、高さを出すなどの工夫をしたりして作品を仕上げました。

どの作品も工夫いっぱい、楽しさいっぱいのゲームに仕上がりました。

教室前に、作品の写真とコメントを載せたカードを掲示しています。是非、ご覧ください。
画像1画像2

3年 図工科 「くぎうちトントン」

画像1画像2
3年生図画工作科では、金づちやげんのうの使い方を学習します。

はじめは、金づちで指を打ってしまわないかと、おそるおそる木にくぎを打っていましたが、5本、10本と練習を重ねるうちに、だんだん上手になりました。

そして、形のちがう木とくぎを組み合わせて、作品に仕上げました。図工室の一角に「おおしばスタジオ」を設け、作品の向きや照明の当て方にこだわり、作品の写真を撮影しました。

教室前に、作品の写真とコメントを載せたカードを掲示しています。是非、ご覧ください。


5年生 ふりこの学習

画像1
画像2
画像3
 5年生の理科では,ふりこの学習をしています。
 ふりこを作って動きを観察すると,それぞれのふりこで,1往復する時間が違うことに気付きました。ふりこの1往復する時間の変化の条件は何なのか,これから予想を立てて調べていきたいと思います。

5年生 もうすぐ収穫!

画像1
 6月に田植えをし,水の管理や害虫駆除などをしながら大切に育ててきた稲ですが,いよいよ穂が黄金色になり,垂れてきました。
 もうすぐ収穫です。子どもが作ったかかしも静かに見守っています。

フェイスシールドが完成しました。

画像1画像2画像3
2年生が図画工作科の「わっかでへんしん」で作っていた、フェイスシールドが完成しました。

お姫様や勇者,犬や魚などの好きなものに変身するため、楽しんで作っていました。たくさんの素敵な作品が出来上がりました。

6年生 墨絵

画像1画像2
6年生の図工で墨絵を描きました。
どこを濃くしようか,薄く塗ろうか,試行錯誤しながら1つの作品ができあがりました。

消毒駅!?

画像1画像2
 手洗いやアルコール消毒を習慣化するために,6年生の児童が面白い看板を作ってくれました。名付けて“消毒駅(液)”です!
 この消毒駅(液)は,“予防”という名の始発駅を出発し,“消毒駅(液)”を通過して,“習慣”という名の駅に目指して進むという願いが込められているそうです。

 誰が見ても分かりやすく,よく考えられたデザインだなと感じました。

 この看板のおかげで,低学年の児童でも進んで消毒ができるようになりました。

図画工作「わっかでへんしん」

画像1画像2画像3
図画工作「わっかでへんしん」の学習が始まりました。いろいろな材料を飾って,なりたいものに変身します。

読書に親しもう!

画像1画像2
6年生の廊下に夏休みの思い出が掲示してありました。その中に「読書をしっかりした」という内容がありました。素敵ですね。

学校の図書室をのぞくと、ちょうど6年生が静かに読書をしていました。学校の図書室にも多くの本があります。

しっかり本に親しんで語彙力と想像力をつけてほしいと思います。

2年生 平和学習

 8月6日、広島の祈りの日です。
 校内放送による平和集会では、絵本「いわたくんちのおばあちゃん」の読み聞かせを聞いたり、校長先生のお話を聞いたりしました。
 その後、学級ごとに平和への思いを書いたり、願いを込めて折鶴を折ったりしました。
 原爆によって家族を失い、一人ぼっちになった主人公への思いなどに心を寄せていました。ご家庭でも話題にしていただきければと思います。
画像1画像2

6年生 平和集会

画像1画像2画像3
今日は8月6日,広島にとって大事な日でした。
学校で戦争と平和について考え,折紙に平和の願いをみんなで書きました。
その折紙を使って、6年生は1年生と一緒に折鶴を折りました。
広島の子として,折鶴に込めた願いを大切にしていってほしいですね。

平和集会

画像1画像2
今日は,登校日で平和集会を行いました。
原爆の絵本の読み聞かせを聞き,平和について考えました。

また,それぞれが平和への願いを込めて折り鶴を折ることができました。

4年 平和学習

画像1
今日,8月6日は平和の日で登校日でした。

4年生は被爆ピアノについて触れ,今平和なこの時を生きる自分たちがこれから後の世代の人たちに向けて残していくもの,伝えていきたいことを考えました。被爆した人やものに触れていくなかで今後の自分たちの生き方を考えたり,今を大事に生きようという気持ちが芽生えていくことを願っています。

5年生 平和学習

画像1画像2
本日は登校日でした。久しぶりに登校してきた元気な子どもたちの顔を見ることができました。

平和記念式典の視聴、平和学習、折り鶴を折る活動を通して、改めて平和への思いを深めていました。
「平和」な世の中を目指して、まずは身近なところに目を向け、自分ができることをしっかりと考えたことと思います。
家でも今日は平和について考える一日となれば、と思います。

1年生 平和集会

画像1画像2
 今日8月6日は平和集会を行いました。

 平和記念式典の様子を初めて見る児童が多く,市内の小学6年生の代表が平和宣言を述べている場面では,集中して聞き入っていました。

 その後は,6年生に教えてもらいながら,折り鶴を作成しました。初めて鶴を折る児童も,一つ一つ,心を込めて折りました。

6年生 ソフトボール

画像1画像2
体育科の学習ではソフトボールに取り組みました。
チームで練習方法を工夫したり、作戦を立てたりしながらみんなで協力して試合を進めていきました。

4年生 おもしろアイデアボックス

画像1
画像2
 4年生の図画工作科では,段ボールの箱を使って「おもしろアイデアボックス」を作りました。使い方を考えながら,ふたの取り付け方や中身の仕切りまで丁寧に仕上げることができました。
 家でも活用してほしいと思います。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
広島市立大芝小学校
住所:広島県広島市西区大芝一丁目25-18
TEL:082-237-0258