最新更新日:2024/06/03
本日:count up65
昨日:27
総数:196588
かかわりあう学校 〜学びとかかわる 人とかかわる 環境とかかわる〜

4年生 理科「サクラの冬芽」

画像1
画像2
サクラの木の観察をしました。秋に観察した時よりも、芽の数が増え、ふくらんできているようです。早く春になってたくさんの花を咲かせてほしいですね。

4年生  国語科 自分だけの詩集を作ろう

画像1
画像2
4年生は12月に自分で詩集を作る学習をしました。今月は、一人ひとつテーマを決めて、詩集作りに取り組んでいます。先週タブレット開きを行ったので、詩を調べる手段はタブレットにしました。タブレットの使い方も、少しずつですが慣れてきたようです。

給食週間

画像1
画像2
画像3
 1月26日には、全国給食週間の献立がでますが、それに合わせて給食室に給食の歴史の掲示がされています。給食当番の子どもたちは、きっと気が付くと思います。学校で食べている給食も様々な変遷を経て、現在の形になっています。コロナ禍で教室では黙食ですが、子どもたちが給食に興味をもってくれれば嬉しいです。

☆6年生☆ 雪だっ

画像1
画像2
画像3
 

☆6年生☆ 雪だっ!

画像1
画像2
画像3
やっぱり雪はテンション上がるよね!低学年の子が初めて雪玉を作ったみたいで見せてきました。砂が混ざりまくっているいる感じがかわいいですね。

☆6年生☆ 書初め

画像1
画像2
画像3
書初めをしました。昨年よりもとっても堂々と整った字が書けたし、集中力もつきましたね。熱が入りまくって不思議な姿勢になっている子もいましたが、それだけ本気なんだなぁと思いました。

☆6年生☆ たくましいわ

画像1
画像2
画像3
この写真を紹介して、試しにみんなで「両足着地」を意識して書写をやってみました。ずいぶんたくましく見えませんか?成長期のみなさん、大事な体を壊さないためにも続けてほしいなぁ。

☆6年生☆ 何事も足元が大切

画像1
画像2
画像3
良い姿勢を「長時間維持」している子の共通点が分かりました。これがその証拠写真です。それは「両足をしっかりと地につけて全身を支える」です。椅子に身を預けずに、自分の体は自分で支えているのです。

☆6年生☆ すごろく

画像1
画像2
すごろくをしました。ずいぶん久しぶりだったようで結構もりあがりました。

☆6年生☆ 雰囲気づくり

画像1
画像2
画像3
 

☆6年生☆ 雰囲気づくり

画像1
画像2
画像3
 年末年始にかけてクリスマスカードや年賀状を作りました。行事が減ってくるなか少しでも季節感や文化、節目を感じられる雰囲気を作っていきたいです。

タブレット開き 【4年生】

 1月12日(水)5・6校時に4年生がタブレット開きを行いました。
画像1
画像2

4年生 図画工作科「彫刻刀を使おう」

画像1
画像2
今日は初めて彫刻刀を使いました。彫刻刀には5種類あり、表現方法に合わせて使う彫刻刀を選びます。今日は、三角刀・丸刀・小丸刀の3種類の彫刻刀で実際に木を彫る練習をしました。最初はすぐに指が疲れて、上手く彫れない様子でしたが、粘り強く取り組むと、まっすぐに彫ることができるようになってきました。

タブレット開き 【6年生】

 1月11日(火)6年生がタブレット開きを行いました。
画像1
画像2

タブレット開き 【2年生】

 1月11日(火)4校時に2年生がタブレット開きを行いました。
画像1
画像2

タブレット開き 【1年1組】

 1月11日(火)3校時に1年1組がタブレット開きを行いました。
画像1
画像2

タブレット開き 【1年2組】

 1月11日(火)2校時に1年2組がタブレット開きを行いました。
画像1
画像2

タブレット開き 【3年1組】

 1月7日(金)5・6校時に3年1組がタブレット開きを行いました。
画像1
画像2

タブレット開き 【5年生】

 1月7日(金)5・6校時に5年生がタブレット開きを行いました。
画像1
画像2

タブレット開き【3年2組】

 1月7日(金)1・2校時に3年2組がタブレット開きを行いました。
画像1
画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
広島市立畑賀小学校
住所:広島県広島市安芸区畑賀三丁目28-16
TEL:082-827-0092