最新更新日:2024/06/11
本日:count up9
昨日:43
総数:175304
やさしく まっすぐ たくましく

3年 やまだの町を守り隊 2

画像1画像2
 先週に引き続き、3年生は山田新町の中を歩いて回りました。今回も「入りやすく見えにくい場所」や「子ども110番の家」を探し、写真を撮ったり地図上に印を付けたりしました。

委員会活動2

 教室環境を整えたり、補充をしたりなど、日々の活動も行いました。6年生は3月まで、5年生は4月の初めまで、引き続きよろしくお願いします。
画像1画像2

委員会活動 2/9(水)

今年度最後の委員会がありました。一年間の反省をし、6年生から5年生へ引き継ぎが行われました。
画像1画像2

理科「水のすがた」 4年生

画像1
 あたためたり冷やしたりすることで姿を変える水。水を冷やし続けたときの様子の変化やあたため続けたときの様子の変化を調べました。
 冷やしたりあたためたりし始めて、1分ごとに調べていきました。刻々と変化する様子に驚きながら記録していきました。

書写(毛筆)「手話」 4年生

画像1
 4年生の書写(毛筆)のまとめとして「手話」を書く練習を始めました。
 今までの学習の成果を生かし、集中して書いている姿が印象的でした。
 納得のいく文字が書き上げられるように頑張っていきます。

3年 いろいろうつして

画像1画像2
 先週の図画工作の時間に版に写したものを画用紙に貼り付けて、パスで絵を描き加えたり色をぬったりしました。これで、作品の完成です。

社会科「特色ある地域の人々のくらし」 4年生

画像1
 東広島市のことについて学習しています。
 お祭りの写真やグラフなどの資料から外国人市民の多さが特色であることに気付きました。外国の人が東広島市で生活する上でどのようなことで困りそうかを予想しました。  次回は、東広島市は外国人市民と共に生き、生活する上でどのような工夫や取り組みを行っているかを資料から読み取っていきます。

国語科「熟語について知ろう」 4年生

画像1
 熟語とはどのようなものか、熟語にはどのような組み合わせがあるのかを学習しました。
 仲間分けされた熟語からどのような組み合わせ方でできているかを考えていきました。

算数科「面積のはかり方と表し方」 4年生

画像1
 広さの表し方を学習しています。「面積」という広さを表す言葉を知り、「㎠」という面積を表す単位を学習しました。「1㎠」は「1辺が1cmの正方形の面積」であり、それがいくつ分あるかで面積を表すことができるということも学習しました。

英語の学習 2年

画像1
画像2
 山田小の2年生は、月に1〜2回英語の授業があります。英語の先生に来ていただいて学習しています。英語の歌やゲームをしながら、楽しく取り組むことができています。1年生のときから授業を受けているので、英語に慣れていて、知っている言葉の数が多く、発音も上手にできます。

理科「もののあたたまり方」 4年生

画像1画像2
金属・水・空気のあたたまり方を学習しました。写真は、金属の板にろうを塗ったものを火にかけている様子です。
金属は熱したところから順にあたたまるということを、ろうが溶ける様子で確かめました。

健康観察カードの提出について

画像1画像2
 広島県では、1月9日より「まん延防止等重点措置」が適用されており、広島県の6日時点新規感染者数は、1,109人(広島市645人)とまだまだ多い状況となっています。学校では、1月12日より校舎に入る前の健康観察カードの確認を行っていますが、カード忘れや記入忘れ等でご家族の方に連絡することが増えてきていますので、今一度下記のことについてご確認お願いします。

・毎朝、健康観察カードを保護者が記入する(未記入に注意してください)
・靴箱のかごに、健康観察カードを入れて校舎に入る
・カード忘れや記入漏れの場合は、教室に入ることができません
 その場合、連絡させていただくことになりますので、ご了承ください。

 学校においても、これまで以上に感染予防に努めていきたいと考えておりますので、どうぞよろしくお願いいたします。

ユニセフ募金

 2月3,4日に、運営委員が中心となって、ユニセフ募金活動を行いました。一人一人の温かい気持ちが集まり、日本ユニセフ協会に届けられます。ご協力ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

図画工作科 「すてきな明かり」鑑賞会(6年)

 2月2日(火)、図画工作科「すてきな明かり」で作ったランプの鑑賞会をしました。黒い画用紙をカッターで切った土台に色セロハンを貼り付けました。暗い部屋にたくさんの明かりがともっていて、とてもきれいでした。
画像1
画像2

最後のお誕生日会(1年生)

画像1画像2画像3
 1−1には3月生まれはいないので、この1月・2月生まれの人の誕生日会が最後になります。
 毎回、ケーキの絵を貼り、みんなでハッピーバースデーの歌を歌い、みんなで大きな声で「おめでとう!!」を言って、全員と握手して回ります。そして、その月生まれの人たちが決めた遊びをみんなでします。
 クイズ・レク係は司会の仕方を教わりながら、進めてくれました。感染防止の話が出てからは、握手は離れて手を握手する格好だけの「エアー握手」でやってきました。残念ながら大きな声で歌うかわりに、オルガンに合わせて「ハッピーバースデー」のハミングをしました。
 手でタッチしないで遊べるディスクドッジをみんなで運動場でしました。初めてやった人もいたと思います。近い距離でなら、投げて当ててタッチすることもできるので、なかなか楽しいものでした。

理科「もののとけ方」(5年生)

理科の学習で、ものの溶ける様子を観察しました。食塩の粒が水の中を落ちながら溶けるシュリーレン現象に感動したり、コーヒーシュガーが溶ける様子をタブレットで撮影して変化を確認したりしました。グループで協力して行い、準備や片付けもとてもスムーズでした。
画像1
画像2
画像3

よい歯の賞・よい歯の健康大賞 表彰(6年生)

2月2日(火)の6時間目に、よい歯の賞、よい歯の健康大賞の受賞者に、校長先生から賞状を渡していただきました。これからも歯磨きを続けて、歯を大切にしてください。
画像1

給食室では

いつも給食室では、安心・安全な給食が児童に提供できるように、給食室を清潔に保ってくださっています。
今日も、調理後すぐに、給食室をきれいに掃除しておられました。
いつもありがとうございます。
画像1画像2

3年 やまたの町を守り隊

画像1画像2
 山田の町の安全マップづくりのために、町探検を行いました。「入りやすく見えにくいところが少ないな。」とか「子ども110番の家のステッカーをたくさん見つけたよ。」など感想をつぶやいていました。今回は、タブレットを持って、写真を撮りながら探検しました。

自分の中の鬼を追い出そう!(1年生)

画像1画像2画像3
 節分です。自分の中の困った鬼を追い出そうと、カードに書きました。「整理整頓をすること。」「寒さに負けず、運動すること。」「早く寝ること。」
 子どもたちは、二つ書いた人もあれば、四つ書いた人もいて、内容もそれぞれ。「悪口をいう鬼」「文字を乱雑に書いてしまう鬼」「音読を遅くやってしまう鬼」…。
 体育館の壁にそのカードと鬼の面を貼り、ペットボトルの空き容器をボーリングのピンのように並べました。狙いを定めて、「鬼は、外!」とボールを転がしました。
 倒れることもあり、全然見当違いの方へ行くこともあり、ストライクもありで、ペットボトルが倒れるたびに、ちょっとすっきりする気持ちになりました。
 ダンボール箱の鬼に向かってお手玉を投げ、箱に当ててゆらゆらさせました。2メートルくらいの距離なのに、なかなか当てることは難しいのです。
 何人かのお友だちの投げたお手玉は、見事に当たり、ダンボールを下に落とすことができました。
 ご家庭でも豆まきをされるかもしれません。色々な災いを追い払って、明るく過ごしたいものです。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
学校行事
2/9 委員会 スクールカウンセラー9:00〜17:00
2/10 読み聞かせ3・4年 美鈴が丘中学校入学説明会16:00〜17:00
2/11 建国記念の日:
2/14 代表委員会 生活アンケート(〜18日)
2/15 参観・懇談(123年)中止 元気っ子タイム

学校便り

緊急時における対応について

いじめ防止等のための基本方針

年間指導計画

広島市立山田小学校
住所:広島県広島市西区山田新町二丁目21-1
TEL:082-272-5726