最新更新日:2024/06/07
本日:count up35
昨日:80
総数:495383

修学旅行 1

画像1画像2
いよいよ、修学旅行の日となりました。一年生が、この旅行の安全を願って、おまもりを作ってくれました。

楽しい旅行の始まりです。

12月3日 1年生 にこにこのかい 3

画像1
画像2
画像3
 5 うた(校歌)
   彩が丘小学校の校歌を紹介していました。
 6 プレゼントわたし(メダル)
   1年生が,「がっこうは たのしいよ。」と 言いながら,あおぐみさんにメダルをかけていました。メダルの裏に書いた文章を読んであげている1年生もいました。
 7 先生の話
 8 おわりのことば

 1年生もあおぐみさんも楽しい時間は,あっという間に終わりました。
 あおぐみさん,4月になったら,彩が丘小学校で,また,遊びましょう。

12月3日 1年生 にこにこのかい 2

画像1
画像2
画像3
 3 バナナおに
   あおぐみさんがバナナになったら,1年生が助けに行き,1年生がバナナになったら,あおぐみさんが助けに行っていました。
 4 じゃんけん列車
   「かもつれっしゃ シュッ シュッ シュッ」と歌いながら,じゃんけんをして,列車を作っていきました。

12月3日 1年生 にこにこのかい 1

画像1
画像2
画像3
 1年生は,河内保育園のあおぐみさん(年長さん)との交流会「にこにこのかい」を行いました。
 河内保育園のあおぐみさんは,保育園から歩いて彩が丘小学校まで,来てくれました。
 体育館で行いました。
 
 プログラム
 1 はじめのことば
 2 学校クイズ
   「彩が丘小学校の図書館では,本は何冊借りられるでしょうか。」など 学校にちなんだクイズを出していました。

12月3日 さくら会の皆様 ありがとうございました 2

画像1
画像2
画像3
 正門近くの花壇も,整備していただきました。
 パンジーやスノー・ポールが植えられ,華やかな花壇となりました。
 学校にお越しの際は,是非,ご覧ください。
 さくら会の皆様,寒い中をありがとうございました。

12月3日 さくら会の皆様 ありがとうございました 1

画像1
画像2
画像3
 今日は,さくら会の皆様が,花壇の整備をしてくださいました。
 栽培委員会が担当している場所のあじさいを株分けして,整えていただきました。
 ビオラも植えていただき,栽培委員会が植えたパンジーやスノー・ポールと相まって,春になるのが楽しみな花壇となりました。

12月3日 4年生 河内和紙づくり 2

画像1
画像2
画像3
 次は,煮るです。
 大きな寸胴鍋で煮ます。
 子どもたちも,鍋に皮を入れる体験をさせてもらいました。
 煮るのは,2〜3時間かかります。その時間の長さに,子どもたちは,びっくりしていました。
 その間,あおいの会の皆様が,つきっきりで,お世話をしてくださいました。
 ありがとうございました。
 また,来週も,よろしくお願いいたします。

12月3日 4年生 河内和紙づくり 1

画像1
画像2
画像3
 あおいの会の皆様を講師にお迎えして,「河内和紙づくり」を行いました。
 今日は,ネリ作りと煮る体験をしました。
 トロロアオイの根っこを叩いて,潰して,水に浸しました。
 しばらく置くと,根っこからドロドロとした液が出てきて,水が粘り気を持つのです。
 その粘りに子どもたちも,驚いていました。

12月3日 2年生 体育科

画像1
画像2
2年生は、体育館で「ボール投げゲーム」のふり返り場面です。
今日の自分たちの作戦はどうだったかふり返っていました。フェイントを上手にする方法やパスの仕方などどうすればよいかを話し合っていました。授業の中では、体を動かす時間だけでなく考える時間を取り入れ、次の学習に生かす授業でした。どんどん作戦も複雑となり、パワーアップなゲームが楽しみです。

12月3日 1・2年生下校風景

画像1
画像2
1・2年生の下校風景です。毎日、色別下校ごとに列を守りながら気をつけて下校しています。安全パトロールで地域の方も下校時間に合わせ下校指導してくださっています。ありがたいです。通学路をきちんとまもり、マナーよう下校できるよう引き続き指導していきます。朝随分と寒くなりましたが、温かくして来週も元気に登校してきてくれることを楽しみにしています。くれぐれも風邪をひきませんように。

12月3日 体育科「てつぼう運動」

画像1
画像2
3年生は、グラウンドで元気にてつぼう運動の練習をしています。上がり技、回転技、降りる技です。一人一人自分のできる技を一つ一つ練習しています。ひざかけ前回りや後ろ回りなどの難しい技にも挑戦しています。自分だけでなく、友達のがんばりにも注目し、技ができたときには温かな拍手がありました。

12月3日 5年What would you like?

画像1
画像2
5年生の英語の様子です。今日は、友達とペアになって料理の値段をたずね合う活動に挑戦していました。
A:「How much is the (ケーキ)?」
B:「It’s (250)yen.」 です。数字の言い方も思い出しながら、がんばって答えることができました。

12月3日 環境整備中

画像1
 「先生。一輪車のペダルがとれました。直してください。」
 遊具が壊れると,子どもたちは,直ぐに,先生にお願いに行ってます。
 「どこが こわれたの。」と聞かれると,「ペダルが こんなふうに はずれました。」と 答える子ども。
 自分がしてほしいことが伝えられる子どもを育てていきます。

12月3日 朝

画像1
画像2
画像3
 「寒いな。」と思う朝となりました。
 寒さに負けないで,元気に遊ぶ子どもたち。
 中庭では,縄跳び。
 体育館前では,一輪車。
 ホールでは,けん玉。
 体があたたまっているようでした。

12月2日 彩っ子学習クラブ

 今日は,彩っ子学習クラブの日でした。九九名人を目指して,九九プリントをがんばりました。
 2年生は,正確に。
 3年生は,より早く 正確に。
 子どもたちは,一生懸命にプリント学習をしていました。
 九九名人になりました!!
画像1画像2

12月2日 委員会活動 3

画像1
画像2
 上)保健委員会
   自分たちの活動を振り返っていました。
 下)栽培委員会
   花壇に花を植えていました。

 委員会活動は,毎日あります。
 学校生活が楽しくなるように,明日からも,よろしくお願いします。

12月2日 委員会活動 2

画像1
画像2
画像3
 上)給食委員会
   当番を決めたり,ポスターをかいたりしていました。
 中)美化委員会
   自分たちの活動を振り返っていました。
 下)放送委員会
   みんなが聞いて楽しくなる放送原稿を考えていました。

12月2日 委員会活動 1

画像1
画像2
画像3
 今日は,委員会の日でした。5・6年生が学校生活がより良くなるようにと,それぞれの委員会活動をしていました。

 上)企画委員会
   校内の汚れているところを 掃除して,環境整備をしていました。
 中・下)図書委員会
   図書の本を整理整とんして,みんなが読みやすくしていました。
 

12月2日 3年1組 陽気なかじや

画像1
画像2
画像3
 音楽科「はくの流れにのって歌や遊びを楽しもう」の学習をしています。今日は,二人一組になって,「陽気なかじや」の歌に合わせて,手遊びをしていました。曲のリズムに合わせて,二人の息がぴったりと合っていました。

12月2日 4年2組 平行四辺形をかこう

画像1
画像2
画像3
 算数科「四角形の特徴を調べよう」の学習をしています。今日は,平行四辺形の辺の位置関係や構成要素をもとに平行四辺形をかきました。
 「頂点Dを見つけるためには,どうするといいかな。」
 子どもたちは,これまでに学習した平行四辺形の特徴を生かして,三角定規を使ったり,コンパスを使ったりして,平行四辺形をかきました。
 実際にかくのは,ちょっと難しかったね。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          

学校だより

彩小スクールナビ

重要なお知らせ

彩の森図書館だより

学校からのお知らせ

年間指導計画

タブレット関連書類

広島市立彩が丘小学校
住所:広島県広島市佐伯区河内南二丁目10-1
TEL:082-928-1239