最新更新日:2024/06/07
本日:count up39
昨日:80
総数:495387

12月15日 4年国語科「プラタナスの木」

画像1
画像2
画像3
教科書「プラタナスの木」の音読です。グループ毎に読む順番を決めてマル読みをしています。日頃から音読練習をがんばっているのだと感じます。読み深める中で、出来事の不思議を見つけていきます。

12月15日 1年生算数科「かずをかぞえてかこう」

画像1
画像2
画像3
1年生の、算数の学習です。問題には、10のかたまりとばらの数のある数でしたが、先に10のかたまりを数えたあとに、ばらの数を数えると数えやすいことを発見することができていました。その後、数字でも位を考えて読んで書くことができました。これからも大きな数に出会っても、今の考え方が活用できそうです。

12月15日 大休憩

画像1
画像2
画像3
今日は、第3回ドッジボール大会の日です。ロング昼休憩を使って行われます。大休憩、最後の練習をしているチームが見られました。みんなの健闘を祈りたいと思います。がんばれ!

12月15日 2年生国語科「おはなしをくわしくかこう」

画像1
画像2
画像3
2年生の国語科の学習です。自分で考えたお話をお話メモに沿って、原稿用紙に書いています。小さな作者さんになって物語を作ります。できあがったら、みんなで読み合えるといいですね。

1年生 読書賞 おめでとうございます

画像1
 1年生の読書賞が続きます。
 「彩の森おすすめの本50さつ低学年」をすべて読み終えた人
 を 表彰しました。

 本は,読んだだけ世界が広がると言われています。これからもたくさんの本を読んで,ますます自分の世界を広げてください。

1年生 読書賞 おめでとうございます

画像1
画像2
画像3
 1年生が読書賞です。
 「彩の森おすすめの本50さつ低学年」「どの本読もうかな低学年」を合わせて30冊読み終えた人
 「彩の森おすすめの本50さつ低学年」「どの本読もうかな低学年」を合わせて50冊読み終えた人
 を 表彰しました。

12月15日 ドッジボール大会 3日目

画像1
 今日は,ドッジボール大会 3日目が 行われます。運動場には,コートがつくられ,準備完了です。
 どんな戦いが行われるのか,楽しみです。
画像2

12月15日 朝

画像1
画像2
画像3
 一段と寒い朝となりました。マフラーをしたり,手袋をしたりして,登校する児童が増えてきました。寒さ対策も,大切です。
 保護者の方々と地域の方々に見守っていただき,安心・安全な学校生活が始まりました。ありがとうございました。

12月14日 6年1組 スピーチ

画像1
画像2
画像3
 英語科の授業では,スピーチをしていました。
 今日の題は,オリジナルカレーです。

Hello.
My curry is ( )curry.
( ) is from ( )
( ) is from ( )
I like ( )curry very much.
Thank you.

 自分が考えたスピーチを一生懸命に行っていました。

12月14日 4年1組 リコーダー演奏 サミングに挑戦!!

画像1
画像2
画像3
 音楽の時間には,リコーダー演奏もしています。今日は,「サミング」に挑戦しました。高いミより上の音は,左手の親指で裏穴に少し隙間をつくって音を出します。これを「サミング」と言います。
 子どもたちは,先生の示範を見ながら,美しく「サミング」できるように練習をしていました。

12月14日 1年1組 手遊び

画像1
画像2
画像3
 音楽の授業では,手遊びをしていました。子どもたちは,先生の伴奏に合わせて,歌を歌いながら,友だちと楽しく活動していました。
 どの子もリズミカルにできていました。

12月14日 3年2組 音

画像1
画像2
画像3
 理科「音」の学習をしています。今日は,「音が伝わるときは,ふるえも伝わるのだろうか。」という課題を解決するために,実験をしました。
 実験に使った道具は,紙コップ・糸・ビーズです。
 糸電話をつくって,片方の紙コップを床に付け,ビーズを置きます。
 紙コップで話しかけたとき,ビーズがふるえたら・・・ふるえも伝わると言うことです。
 さあ,実験開始です。「あっ。ビーズがふるえてる。」と 大発見。
 音が伝わるときには,ふるえも伝わるのですね。

第4回 校内授業研究 2

画像1
画像2
画像3
 本年度の研究主題は,「主体的に学びに向かい 確かな読みの力を付ける児童の育成」です。講師として,広島市教育委員会 専門家チーム 木原 庸子 様を お迎えし,協議会を持ちました。
 
 1 本時の目標達成のための手立て
 2 個に応じた支援の在り方について
 を協議の柱として,グループに分かれて,話し合いました。

 本校は,インクルーシブ教育システム構築実践指定校として,3年目となります。一人一人の子どもたちがより豊かで深い学びになるように,研修を重ねているところです。木原先生からは,より豊かで深い学びのためには,一人一人の児童の様子を適切に見取ること,子どもへの指示の出し方,視覚的支援などについて,指導講話をしていただきました。子どもたちがより豊かで深い学びができるように,引き続き,授業研究を行っていきます。


第4回 校内授業研究 1

画像1
画像2
画像3
 12月13日(月)に,第4回 校内授業研究を行いました。授業提案者は,なかよし2組 河野早苗先生。国語科「いいてんき『のはらうた』より」です。
 今日は,『のはらうた』にある「いいてんき」の詩を読み,誰が作者なのか,考えを伝え合う学習をしました。
 音読練習をしたり,絵本の読み聞かせを聞いたりして,言葉の楽しさを味わいました。
 「『のはらうた』には,こんな登場人物がいますよ。どんな名前だと思いますか。」と 先生に聞かれ,絵を見ながら,名前を想像しました。
 「『いいてんき』を書いたのは,だれだと思いますか。」と聞かれ,もう一度詩を読み,言葉に注目して,作者を考えました。
 詩の中には,いろいろな言葉が隠れていましたね。

広島交響楽団オケーストラ音楽鑑賞教室 開催

 本日,12月14日(火)に,「広島交響楽団オケーストラ音楽鑑賞教室」が,本校体育館で,11:00より開催されました。
 プログラム
 *モーツァルト:オペラ「フィガロの結婚」序曲
 *ハイドン:交響曲第94番「びっくり」〜第2楽章
 *楽器紹介〜弦楽器
 *モーツァルト:アイネクライネ・ナハトムジーク〜第1楽章
 *楽器紹介〜管打楽器
 *ヨハン・シュトラウス2世:トリッチ・トラッチ・ポルカ
 *エルガー:愛のあいさつ
 *アンダーソン:シンコペーテッド・クロック
 *指揮者体験コーナー(ヨハン・シュトラウス1世:ラデツキー行進曲より)
 *シャーマン兄弟:イッツ・ア・スモールワールド(小さな世界)
 アンコール曲は,カープの応援歌でした。
 子どもたちは,本物の輝きを,目で,耳で,体全体で感じていました。

 広島交響楽団の皆様,感動の時間を ありがとうございました。
画像1

12月13日 5年1組 暖かく快適に過ごす着方

画像1
 家庭科「暖かく快適に過ごす着方」の学習をしています。今日は,暖かく快適に過ごすために,普段から意識していること,これから意識していきたいことを考えていきました。
 暖かく過ごすための服装は・・・・。袖口は?首回りは?素材は?と 考えていくにつれて,どんな服装がいいのか 言葉でまとまってきました。
 これから,益々寒くなっていきます。「暖かく過ごすための服装」を意識して,元気に冬を過ごしましょう。

12月13日 6年1組 未来のわたし

画像1
画像2
画像3
 図画工作科「未来のわたし」の学習をしています。今日は,「未来のわたし」の製作に向けて,体をつくっていきました。
 実際に自分がとったポースを写真に撮り,それを参考につくっていきます。
 どんな作品になるのか,楽しみですね。

12月13日 大休憩

画像1
画像2
画像3
 ドッジボール大会 3日目に向けて,各クラス練習を重ねています。
 相手の外野にボールが渡ったとき,内野は,どう動くのか。
 相手の内野にボールが渡ったとき,内野は,どう動くのか。
 さまざまな作戦を立てているようです。
 各クラス,チーム力が上がっているので,当日が楽しみですね。

広島交響楽団オケーストラ音楽鑑賞教室

 明日,12月14日(火)に,「広島交響楽団オケーストラ音楽鑑賞教室」が,本校体育館で,11:00より開催されます。
 モーツァルト:オペラ「フィガロの結婚」序曲を始め,たくさんの曲を演奏していただきます。
 また,「楽器紹介」や「指揮者コーナー」もあり,子どもたちは,本物にふれることができます。
 明日は,みんなで,楽しい時間を過ごしましょう。
 広島交響楽団の皆様,どうぞよろしくお願いいたします。
 【写真は,校長室前「広島交響楽団オケーストラ音楽鑑賞教室」掲示です】 
画像1
画像2
画像3

学校の花壇

画像1
画像2
画像3
 本校の花壇は,様々な団体の方々にも,お手伝いしていただき,美しく整っています。
 子ども会の皆様には,12月バージョンにしていただいています。
 寒い朝も,楽しくなっています。
 ありがとうございます。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          

学校だより

彩小スクールナビ

重要なお知らせ

彩の森図書館だより

学校からのお知らせ

年間指導計画

タブレット関連書類

広島市立彩が丘小学校
住所:広島県広島市佐伯区河内南二丁目10-1
TEL:082-928-1239