最新更新日:2024/06/06
本日:count up7
昨日:36
総数:59453
いっぱい遊んで心が育つ 地域の中の広島市立幼稚園

作品展

作品展初日、保育室や廊下に飾ってある作品をお家に人と一緒に見て歩きました。4月からの作品が飾られています。「ぼくのは、これよ!」とお家の人に紹介する子もいました。友達の作品をお家の人と一緒にゆっくり見る子もいました。たくさんの子供たちの作品に心がほっとします。
画像1
画像2
画像3

みんなに紹介!

今日から3日間、作品展が始まりました。コロナウィルス感染症対策のため分散型での実施としています。親子で作って遊ぶ予定だった工作をお家で作ってもってきてくれました。「みんなに紹介してね」と言うと色々話してくれます。「お兄ちゃんが作ってくれたよ!お兄ちゃんすごいでしょ」「これはぼくです」などの話から、作りながらお家で楽しんだ様子が伝わってきました。牛乳パックの変わり絵、どれも素敵で楽しくなりました。
画像1
画像2
画像3

手洗いとうがいの励行

外でいっぱい遊んだ後は、丁寧に手洗いとうがいをしています。
冷たい水で手を洗うのが苦手な友達もいますが、石けんを付けて手のひら→手の甲→指の間→指先など丁寧に洗います。最後のうがいも忘れずに!
毎日の手洗い・うがいとマスクの着用など、当たり前のことが大事だと実感する毎日です。
誰にも言われなくても、自分でちゃんとすることが習慣付いている子供たちです。
画像1
画像2
画像3

なかよし会 その2

朝のなかよし会、続けています。朝の縄跳びや体操が習慣になり、先生や友達に何回跳べるか数えてもらったり、自分でめあてを決めて頑張る姿が見られます。前跳びができるようになった子は次に片足跳びに挑戦していました。体を動かすと温かくなり、一日が元気に過ごせています。
画像1
画像2
画像3

節分の会

今日は節分の日。幼稚園でも節分の会を行い、豆まきをしました。

節分の由来を聞き、年少はお面、年長は大きな絵で表現した「自分の中のやっつけたい鬼」を当番の友達に発表してもらいました。

そして、みんなで豆をまき、楽しく歌っている時に太鼓の音が・・・・!!!

「うおーーーー!」と鬼が入ってきました!!

「鬼はそと!!」と一生懸命豆を投げました。ちょっぴり涙が出る友達もいましたが、ポケットに入れていた新聞豆を勇気をふり絞って投げていました。

鬼が去りホッとしている時に、福の神様が春を運んで来てくれました。

「強くなってる。年少の時は泣いたけど、今日は泣かなかった。」と、つぶやいている友達がいました。自分の成長を感じている様でした。
画像1
画像2
画像3

明日は、節分だね!

明日は節分です。隣の保育園の友達に鬼のお面を紹介しました。遊んでいた2歳児さんや3歳児さんが近くに集まってきました。「みんなで、鬼を追い出そうね!」「エイエイオー!」と掛け声をかけていました。
画像1
画像2

「おもちゃ工場だ!」

2月に予定していた作品展を、分散型に変更しました。親子で作る予定だった製作を、家庭に持ち帰ったり園で先生たちと作ったりして楽しんでいます。今週は、遊戯室で乗り物つくりのコーナーが始まりました。空き箱で作った工作に、ペットボトルのキャップで作ったタイヤを付けると車に変身です。「やったぁ!おもちゃ工場だ!」ときく組さんは大喜びです。ばら組さんは、工作の本を見ながら、作りたいものをイメージして作っています。思うように動かなかったり、途中で壊れたりして、涙の出そうになる姿もあります。友達の作ったものを見ながら、試したり工夫したりして作ったもので遊ぶ楽しさを感じています。来週は、作品展示を予定しています。
画像1
画像2
画像3

大きな鬼だよ!

今日で一月が終わります。「卒園式まであと何日?」と数えてみると幼稚園に登園するのは30日でした。幼稚園の豆まき会でおなかの中の追い出したい鬼を追い出そうね。
画像1
画像2
画像3

なかよし会

画像1
画像2
画像3
毎朝、登園後すぐに外に出て、なかよし会をしています。

なわとび体操では、楽しい曲に合わせていろいろな動きを楽しんでいます。そして、両手になわを持ち、前とびにもチャレンジしています。ばら組さんは、続けて跳ぶことができる姿がたくさん見られ、きく組さんも両足を揃えて跳ぶのが上手になってきました。

そして、もうひとつ楽しんでいる体操は、おでんの体操です。大根やちくわ、卵など、おいしいおでんの具が次々と登場する楽しい体操です。
今日は、お当番さんが体操の先生になって頑張ってくれました。

寒い日も、子供たちは毎日元気いっぱいです!




形や数

最近、ばら組では積み木遊びが盛り上がっています。

数を数えたり、高さを揃えるにはどの形をおけばいいかな?三角形を組み合わせたら四角になったなど、考えたり、気付いたりしています。

お城を作ることになり、積み木を均等に重ねていくと、下の積み木をとっても崩れないという不思議な事に出会いました。

お城を崩さずに、どこまで積み木が取れるか、チャレンジスタート!

「ここは固いから取れないかな・・・。」

「ここはすぐに取れるよ!」

崩れてしまっても大歓声が上がり、すぐに次の制作に取り掛かり、長い階段のビルを作っていました。



画像1
画像2
画像3

リズム楽しい!

5歳児ばら組さんは、久しぶりにリズムをしました。曲に合わせてリズミカルに動いたり、動物などのイメージでポーズを取ったりします。「足をのばすときれいだね」と声をかけるとみんなの足が、少しずつ動いてきれいになります。体の動きがしなやかになっていることを感じます。動いた後はみんな気持ちよさそうでした。
画像1
画像2
画像3

避難訓練をしました

画像1
今日は、安佐南消防署の方に来ていただき、大町第二保育園さんと合同で火災の避難訓練を行いました。
非常ベルの音や放送を聞いた後、クラスごとに避難場所まで速やかに避難することができ、消防署の方からも、「おはしもの約束を守って避難できましたね。」と話していただきました。

「おさない はしらない しゃべらない もどらない」

避難する時の大切な約束です。
いざという時に落ち着いて行動できるよう、今後も約束を確認していきたいと思います。

今日は、短い時間でしたが、消防車の見学もさせていただきました。
かっこいい消防車を目の前に、「これは何?」「ホースがついとる!」など、興味津々の子ども達でした。











おにの面〜自分で作ったよ!〜

4歳児きく組さんも、節分に向けて話を聞いたり製作をしたりしています。
きく組さんは、おにの面つくりをしています。ティッシュの空き箱に折り紙をのりで貼り、顔のパーツを作ります。折り紙を手でちぎったり、ハサミで顔のパーツを切ったり、ペンで描いたりなど、たくさんすることがあります。できた鬼を「先生見て!一人で作ったんよ!」と嬉しそうに見せてくれる子もいました。
何日かかけて完成し、満足感や達成感があったようです。
画像1
画像2
画像3

郵便局 閉局式

大町幼稚園の郵便ごっこは今日で終わりです。お年玉付きはがきをもって、みんなで集まりました。くじで、プレゼントをもらう順番が決まります。「いつ呼ばれるかな?」とみんなワクワクしていました。呼ばれた順番に好きなプレゼントを選びました。プレゼントは絵合わせパズル・こま・ビーズでした。もらったプレゼントでお家で遊んでくださいね。
画像1
画像2
画像3

大きな鬼の絵

5歳児ばら組さんは、節分にちなんで鬼の絵を描き始めました。大きな紙に太い筆で、自分のおなかの中にいる追い出したい鬼を描きます。ツノが何本もある鬼や、イヤリングやネックレスをつけたおしゃれな鬼がいます。大きな紙にダイナミックに絵を描くことで、心も解放されるようです。
画像1
画像2
画像3

お手紙が書きたいんだよ

友達や先生から、手紙が届くと返事が書きたくなります。ひらがなが書ける友達のいれば、まだ書けない字がある友達もいます。
もうすぐ一年生になるばら組さんには、字が書けるようになりたいと思っている友達がたくさんいます。部屋にはあいうえお表やひらがなスタンプがあります。スタンプを上手に使いながら手紙を書いている子もいました。友達が使った後で、ぐちゃぐちゃになっている時もあります。気付いた友達があいうえお順に並べています。
遊びや生活の中で文字や数に親しみながら、書くことを楽しんでほしいです。
画像1
画像2
画像3

洋服作りはまかせて!

画像1
画像2
画像3
「先生、紫のビニールがほしい!」「私はピンク!」とやってきたきく組さん。一体何に使うのかな?思って見ていると、それぞれお気に入りの動物のぬいぐるみを連れてきて、始まったのは洋服屋さん!

はさみを使ってビニールを小さく切り、セロハンテープを上手に使って、動物たちの体に合うように服に仕立てていきます。
手が出るところに穴を開けたり、リボンを作って飾ったりと、自分のイメージを膨らませながら作り、かわいい服が出来上がると、とても満足そうな表情で見せてくれました。

そして、友達が作る様子に刺激を受けたり、一緒に作ったり、見合ったりすることで、洋服屋さんがますます楽しくなっている様子でした。

可愛い洋服を着せてもらった動物達も、なんだか嬉しそうです。

ゆうびんごっこ〜その2〜

大町幼稚園郵便局は、5歳児ばら組のお当番さんが二人ずつ働いています。「お客さんが少ないね」「どうしたんかね?」と話していました。お客さんが来ると、すごくうれしそうに「いらっしゃいませ」と言っています。お客さんがはがきを買って帰ろうとすると「ありがとうございました。今日もいい日になりますように」と挨拶をしていました。子供たちの生活の中にこんな素敵な会話があることにうれしくなりました。
「お客さんが少ないから早く閉める?」と教師が聞いてみると「まだやる」と言っていました。お客さんが少なくても、楽しいそうです。
明日は、たくさんお客さんが来るといいね。
画像1
画像2
画像3

ドッジボール楽しい!

4歳児きく組さんは、みんなでドッジボールをしました。友達はたくさんいるのにボールは一つしかありません。ぼくが投げたいという思いが強く、ボールの奪い合いになりそうになったり涙が出そうになったりもします。教師が、話をすると納得しまた遊び始めていました。ボールが動くたびに「キャー!」と歓声があがります。
寒い日も元気いっぱいのきく組さんです。
画像1
画像2
画像3

けんだまチャレンジ〜うさぎとかめ〜

5歳児ばら組さんは、お弁当の後みんなでけん玉チャレンジをしています。「○○ちゃん、上手になってる!」と思った子がたくさんいました。手つきや速さが12月とは全然違っていました。冬休みにけん玉を持ち帰ったのですが、毎日コツコツがんばったとお家の人から聞きました。できるようになりたいという気持ちができてうれしいに変わったようです。友達に刺激され、がんばる子もたくさんいました。
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
広島市立大町幼稚園
住所:広島県広島市安佐南区大町西二丁目26-1
TEL:082-877-8026