最新更新日:2024/06/12
本日:count up185
昨日:187
総数:169707
亀山南小学校ホームページへようこそ! 子どもたちの学校生活の様子を中心にお伝えしていきます。

総合的な学習の時間(5年生)

画像1
画像2
画像3
 1組では,総合的な学習の時間に「亀山南と太田川」の発表を4年生に対して行いました。資料やタブレットを上手に活用し,分かりやすく伝えました。

学級活動(5年生)

画像1
画像2
画像3
 2組では,学級活動で「今年の漢字一文字」の学習を行いました。一人ひとり思いのこもった漢字を決め,半紙に書き,着色まで行いました。完成が楽しみです。

友だちハウスをつくったよ(2年生)

画像1画像2画像3
 図画工作科「友だちハウス」では,空き箱を使った家づくりに取り組んでいます。
 子供たちは,「ここにテレビがあってね。これがソファなんよ。」「出窓をつくりたいので先生手伝ってください。」「僕の家には,エレベータを作ったよ。」と言いながら意欲的につくっていました。友達の上手なところを取り入れたり,お互いが教え合ったりして,楽しく活動しています。

図画工作科(5年生)

画像1
画像2
 図画工作科「銀河鉄道の夜」の作品が完成しました。遠近を意識した構図で,下描きから着色まで丁寧に取り組みました。背景には,スパッタリングの技法を上手に使い,幻想的な夜空を表現しました。

タブレットの活用(2年)

画像1画像2
 冬休み明けから,一人ひとりタブレットを学習の中で使いはじめました。パンジーの写真を撮ったり,算数の問題を解いたりして活用しています。子供たちは,初めて使うタブレットに喜び,意欲的に課題に取り組んでいます。

学級活動・総合的な学習の時間(5年生)

画像1
画像2
 1組では,学級活動で「今年の漢字一文字」の学習を行いました。一人ひとり思いのこもった漢字を書いて,着色まで行いました。完成が楽しみです。
 2組では,総合的な学習の時間で「亀山南と太田川」の学習を行いました。4年生に分かりやすく伝えるために,資料を作成しています。発表当日に向けて頑張ります。

九九の次は大きな数だ!(2年)

画像1画像2画像3
 算数科では「4けたの数」の学習をしています。
 数カードを位取りシートに置いていきながら視覚的に分かるように学習を進めました。
 まとめの段階では,一人一人が黒板に貼ってある位取りシートに数カードを置いていき,皆でその数を答えました。楽しく学習できました。

道徳「おせちりょうりのひみつ」(2年生)

画像1
 道徳で「おせちりょうりのひみつ」について学習しました。子供たちは,おせち料理の写真を見比べ,込められた人々の願いについて考えました。小魚を調理した「田作り」には「お米がたくさんとれるように」という願いが込められていることに驚いていました。日本の大切な伝統文化について学びました。

家庭科・総合的な学習の時間(5年生)

画像1
画像2
 1組では,家庭科「暖かく快適にすごす着方」の学習を行いました。暖かく過ごすための着方や衣服の働きについて学びました。気候に合わせた暖かい着方を,今後の生活にいかしてほしいと思います。
 2組では,総合的な学習の時間「タブレットの使い方」の学習を行いました。使い方のルールを確認し,基本的な操作を学びました。今後の学習もタブレットを活用して,学びを深めていきます。

お店屋さんごっこをしよう (1年生)

画像1画像2
 国語科「ものの名まえ」の学習で,お客さんと店員さん役に分かれて,お店屋さんごっこを行いました。班ごとに,お店に置く品物をカードに描きました。
 「いらっしゃいませ!○○やさんですよ。」や「安いですよ〜」などと呼び込みをする店員さん。お客さんは,「これはいくらですか。」や「これをください。」と丁寧な言葉遣いに気を付けることができました。

俳句(5年生)

画像1
画像2
 5年生は,小筆を使った「俳句作り」に取り組みました。テーマは,「冬」です。字の大きさに気を付けたりイラストに丁寧に色をつけたりして,立派な作品に仕上げました。

寒さに負けない!(5年生)

画像1
 1組と2組で合同でドッジボール大会を行いました。クラス対抗戦や,王様ドッジをして盛り上がりました。冬休みまであと少しです。明日も元気に登校してきてください。待っています。

音楽科「こぎつね」(2年)

画像1画像2
 音楽科の学習で「こぎつね」を演奏しています。鍵盤ハーモニカや木琴,ウッドブロック,トライアングルなどを使って合奏しています。
 何度も練習をするうちに,鍵盤ハーモニカの指遣いが,上達しました。また,合奏が成功した時は,みんなうれしそうでした。
 冬休みに鍵盤ハーモニカを持ち帰ります。お家でも演奏を聞いてみてください。

図画工作科(5年生)

画像1
画像2
 図画工作科「銀河鉄道の夜」の学習を行いました。遠近法を意識して,下描きから着色まで丁寧に取り組んでいます。背景には,スパッタリングの技法を上手に使い,幻想的な夜空を表現しています。完成が楽しみです。

音の伝わり方(3年生)

画像1画像2
 理科「音」の学習で,音の伝わり方を調べる実験を行いました。
 大きい音や小さい音を出した時に,糸電話のカップの上のストローの動きの違いから音の伝わり方(震え方の強弱)を確かめました。

図画工作科「つなぐんぐん」(4年)

画像1画像2
 図画工作科「つなぐんぐん」の学習で,新聞紙を丸めて筒状にしてつなぐという活動を行いました。
 高さを高くしたり,横に広げたり,格子状にしたりと,グループの中で声をかけ合い,さまざまなつなぎ方や形ができ上がりました。
 子供たちは,「つなぐんぐん,楽しかった!またやりたい!」と,笑顔で話していました。

5年生がんばっています。(家庭科・国語科)

画像1
画像2
1組では,家庭科「生活を支えるお金と物」の学習を行いました。普段何にお金を使っているのか,これから必要なものは何なのかなどについて,じっくり考えてみました。
 2組では,国語科「あなたは,どう考える」の学習を行いました。理由や根拠を明確にしながら,読み手が納得する意見文を書いています。完成が楽しみです。

図画工作科「ほってすって見つけて」(4年生)

画像1画像2
図画工作科「ほってすって見つけて」の学習で,水辺の生き物を版画で表現しました。彫刻刀を使い分け,彫り方を工夫して表現しました。子供たちは,最後まで集中して取り組み,すばらしい作品に仕上げました。

跳んで,回って(2年生)

画像1画像2
 体育科「マットあそび・とびばこあそび」では,マットやとび箱を使って学習しています。とび箱では,跨ぎ乗りから降りること,マットでは勢いをつけて回ることを意識して取り組みました。子供たちは,友達の動きを見て,自分の動きに取り入れようと頑張っていました。

体育科「小型ハードル走」(4年生)

画像1
体育科「小型ハードル走」の学習で,一定のリズムで走り越えることをめあてに練習してきました。子供たち同士で見合い,アドバイスをしながら学習を進めました。授業の最後にリレーを行い,白熱した戦いとなりました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          

学校便り

下校時刻一覧表

その他

広島市立亀山南小学校
住所:広島県広島市安佐北区亀山南三丁目28-2
TEL:082-814-8835