最新更新日:2024/06/10
本日:count up57
昨日:51
総数:236820
★大塚小学校の元気な子どもたちの様子をお知らせします!!

授業の様子(2年生)

画像1
画像2
画像3
 図画工作科「たのしく うつして」の学習では,型紙をつくり,それを使って画用紙に型を写しました。はさみを上手に使いながら,細かい形を丁寧に切る姿が見られました。 次に,絵の具をスポンジにつけ,型の周りを色づけていきます。型をそっとはがしたら,とてもきれいな形が写し出されました。色を組み合わせたり,同じ型を何度も写したりと工夫しながらすてきな作品ができました。
 次回の学習では,パスで周りを装飾してきます。楽しみですね。

授業の様子(5年生)

 理科「人のたんじょう」の学習をしています。
 母親のお腹の中にいる胎児は,どのように栄養分を取り入れ,どのように育っていくのかなどが分かり,へその緒の役割を学ぶとともに,かけがえのない生命について考えていました。
画像1
画像2
画像3

授業の様子(3年生)

 理科で,「電気を通すもの,通さないもの」の学習をしています。
 これまでの実験から,紙は電気を通さないと分かったものの,折り紙の「金色」と「銀色」についてはどうなのか,意見が分かれるところです。「アルミ箔は通すし・・・」「でも紙だし・・・」しっかり考え,予想をして実験です。さて,結果はどうだったかな。
画像1
画像2
画像3

タブレット活用(6年生)

 6年生は,社会科「日本と関わりの深い国調べ」の学習で,タブレットを使用していました。
 本とインターネットをうまく使い分け,それぞれのよさを感じながら学習を深めていくことができるといいですね。
画像1
画像2
画像3

タブレット活用(2年生)

 タブレットを家に持ち帰り,先生からの健康観察に回答をしたり,出されていた「九九の7のだんを2回言いましょう」という課題に取り組んだりした2年生です。
 学校でも,使いこなすことができています。
画像1
画像2
画像3

クイズの答えは・・・

 先週のクイズの答えは「Wi-Fiの無線アクセスポイント」でした。これは,各教室の前面天井付近に設置してあります。
 学校でインターネット等を使うときに,ここを通ってみなさんとつながるのです。教室やパソコンのようにケーブルでつながっていないのに,インターネットなどにつながるなんて不思議ですね。ちょっと大げさかもしれないですが,ここが大塚小学校と世界をつなぐ「入口」です。
画像1

学校朝会(4年生)

画像1
画像2
画像3
 最後に,学校長から今月のテーマ「心がまえ」が発表されました。この時期は,今の学年の終わりの時期であるとともに,次の学年を迎える前の準備をする時期でもあり「0学期」と呼ばれること,次の学年をスムーズにスタートさせるためにも,今できる心がまえをしておくことが大切だというお話でした。
 新しい学年に進級するまでに,今できることを考え,精一杯取り組んでもらいたいと思います。

学校朝会

 2月の学校朝会を,校内テレビ放送で行いました。
 まずは,朝,立ち止まってていねいにあいさつをしている子どもたちの姿が紹介されました。かぶっている帽子を取ってお辞儀をしている2年生の姿に,高学年の子どもたちも感心していました。
 また,寒くなり,ポケットに手を入れて登校していたり,フードを頭からすっぽりとかぶっていたりするのは,事故や怪我につながる恐れがあり危ない,という話もありました。
画像1
画像2
画像3

遊具の整備

 グラウンドの遊具で大人気のシーソーですが,長い年月が経つと木が腐食したり,ボルトが緩くなったりして危険です。学校では毎月,遊具の安全点検をするとともに,定期的に修繕を行っています。
 先週から,業務の先生が木を取り替え,きれいに塗装をしてくれていました。明日からは使用できそうです。楽しみにしていてくださいね。
画像1
画像2
画像3

大塚新風太鼓その3(5年生)

 2月の参観日に,保護者の方の前で披露する予定です。新型コロナウイルスの感染状況が心配されますが,ぜひ目の前でご参観いただき,この感動を肌で感じていただきたいと思っております。
 9日の予定を25日へと延期し,様子を見ております。無事,実施することができますように・・・!
画像1
画像2
画像3

大塚新風太鼓その2(5年生)

 先週末から,本番と同じ隊形で体育館で練習を始めています。感染症対策のため,体育館いっぱいに広がり,間隔をあけて行っています。
画像1
画像2
画像3

大塚新風太鼓その1(5年生)

 音楽科で練習している「大塚新風太鼓」です。友達との息もぴったり!迫力もあり,素晴らしい演奏です。
画像1
画像2
画像3

授業の様子(2年生)

 国語科で「ようすをあらわすことば」の学習をしています。
 子どもたちは,「ザーザーと降る雨」「バケツをひっくり返したような雨」など,雨が激しく降っている様子を表す言葉から,イメージをふくらませ,言葉の面白さを感じているようでした。
画像1
画像2
画像3

授業の様子(1年生)

 算数科で時計の読み方を学習しています。
 「9時10分を表してみましょう。」という先生の指示で,時計の模型を動かします。「まずは9時を作って・・・そこから10分だから・・・」友達とも確認し合いながら頑張っていました。
画像1
画像2
画像3

授業の様子(6年生)

 特別活動で,「自分の心を見つめよう〜男だから,女だから〜」をテーマに話し合いをしています。
 子どもたちは,買い物や料理,野球,ピアノ,ズボン,スカート・・・などたくさんの事柄を「男らしさ女らしさ」のイメージで分けていきます。「どちらともいえない」という意見が多く,それぞれの好きなものや得意なものを認め合うことが大切だという考えをまとめていました。
画像1
画像2
画像3

朝の様子その4

 グラウンドでは,今朝もボール遊びをしている子どもたちが多かったです。子どもたちの声に元気をもらえます。今週も頑張っていきましょう!
画像1
画像2
画像3

朝の様子その3

 学年園のいちごには,霜が降りていました。外の空気は冷たいですが,お天気も良くさわやかです。
画像1
画像2
画像3

朝の様子その2

 しっかりと視線が合うと,気持ちが伝わります。また,「今日も元気です!」と身体全体で表現してくれる子どももいました。
画像1
画像2
画像3

朝の様子その1

 今週も始まりました!あいさつがとても気持ちがいいです。
画像1
画像2
画像3

これは何でしょう?

 今週のクイズです。これは,今日子どもたちが持って帰ったタブレットに関係するものです。みなさんをつなぐ力が出ている・・・教室の天井近くにあるもの・・・。
 さて何でしょう?答えは,また来週です。お楽しみに!
画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          

2教育課程・年間学習案内

5非常時の対応

6学校だより

7いじめ防止等のための基本方針

8お願い・お知らせ文書

広島市立大塚小学校
住所:広島県広島市安佐南区大塚西六丁目1-1
TEL:082-848-6641