最新更新日:2024/06/03
本日:count up1
昨日:74
総数:495034

1月27日 第6回 クラブ活動 4

画像1
画像2
画像3
 上・中・下)ミュージッククラブ
 それぞれの楽器に別れて,練習をしていました。
 曲名は,アニメ映画アラジンのテーマ曲「ホール・ニュー・ワールド」です。
 全員が合わせるのが楽しみですね。

 次回のクラブは,2月17日(木)です。
 今日みたいに,良い天気だといいですね。

1月27日 第6回 クラブ活動 3

画像1
画像2
画像3
 上・中)ものづくりクラブ
 今日は,「皿回し」をつくっていました。
 紙皿に絵や模様を付け,そこに,蓋を付けるのです。
 すると,
 「回せる皿」が完成です。
 上手に回っていました。

 下)手芸クラブ
 今日は,毛糸を使って,手編みのマフラーづくりに挑戦していました。
 本当に手で上手に編んでいました。
 1本の毛糸を編んでいくと,長ーいマフラーになっていました。

1月27日 第6回 クラブ活動 2

画像1
画像2
画像3
 上・中)タグラグビークラブ
 パスの仕方の練習をした後,試合型式でも練習をしていました。
 「パスをもらったら・・・」
 「パスを出すときは・・・」
 子どもたちは,得点を取るために様々な作戦を立て,試合形式の練習に臨んでいました。

 下)卓球クラブ
 ラケットで,何回ボールを打ち続けることができるのかに挑戦しました。
 そして,試合です。
 サーブも相手コートに入り,ラリーが続いていました。

1月27日 第6回 クラブ活動 1

画像1
画像2
画像3
 今日は,第6回クラブ活動を行いました。
 子どもたちは,とても楽しみにしているようです。
 晴天に恵まれ,運動場でも,しっかりと活動することができました。

 上・中)外スポーツクラブ
   ソフトボールの試合をしていました。今日は,守備がとても上手で,高いフライも難なくキャッチし,「すごいよ。よく捕ったね。」と担当の先生からも,誉められていました。

 下)中スポーツクラブ
   今回は,バドミントンの試合をしていました。二人組になった試合では,お互いに声を掛け合っていました。

1月27日 5年1組 ティーボール

画像1
画像2
画像3
 体育科「ティボール」の学習をしています。
 今日は,バッティングゲームをしていました。
 子どもたちは,力いっぱい打って,高得点を目指していました。
 でも,「打つときには,こんなふうに肘を引きつけて・・・。」と 友だちの意見を聞いて,打ち方にも気をつけて,バッティング練習をしていました。
 試合が楽しみですね。

1月27日 2年1組 リズムに合わせて

画像1
画像2
画像3
 体育科「いろいろな うごきの うんどうあそび」の学習をしています。
 今日は,「はねる」です。
 カエルの動きから,手足をどう使ったら良いのか 考えました。
 いよいよ自分たちが跳んでみます。
 子どもたちは,リズムに合わせて,輪っかを跳んでいました。
 カエルさんのように,リズム良く跳べるようになったね。

1月27日 1年1組 はしのうえの おおかみ

画像1
 特別の教科 道徳では,「相手に親切にすること」の学習をしました。教材は,「はしのうえの おおかみ」です。
 一本橋を渡っているおおかみは,真ん中で,うさぎに出会います。このままでは,おおかみもうさぎも橋を渡ることができません。そこで・・・
 「えへん。えへん。」と最初に言ったときは,いばりんぼうだったおおかみでした。が,次に,「えへん。えへん。」と言ったときは,しんせつなおおかみになっていました。
 子どもたちは,「しんせつにすると・・・。」とたくさん発表をしていました。親切の輪が広がっていきますね。
画像2

1月27日 朝の運動場と中庭では・・・

画像1
画像2
画像3
 「おはようございます。」寒さを吹き飛ばす元気なあいさつが広がっていました。
 運動場では,長なわで遊んでいる子どもたちもいます。
 しっかりと遊んで,丈夫な身体をつくりましょう。

1月27日 朝

画像1
 「おはようございます。」
 保護者の方々と地域の方々に見守っていただき,安心・安全な学校生活が始まりました。
画像2

1月26日(水) 6年生 図画工作科「卒業制作」

画像1
画像2
画像3
 6年生は、図画工作科の学習で、いよいよ卒業制作に取りかかっています。今日は、どんな作品を小学校最後の作品に残すのか、じっくり考えながら下絵を描いています。ぜひ卒業後も思い出に残る素敵な作品になるよう思いを込めて頑張って、作品を完成させてほしいと思います。

1月26日(水) 3年生 かけ算の筆算

画像1
画像2
 かけ算の筆算の仕方について、学習しています。答えを出し切るためには、かける順番、数字を書く位、正しい足し算と色々なところに気をつけて計算することが大切です。
わかってくると、練習あるのみです。ノートを使って頑張ってほしいと思います。

1月26日(水) 今日の掃除時間

画像1
画像2
画像3
靴箱周辺の掃除担当場所を、黙々と掃除している子ども達です。集中しています。管理倉庫前では、今日も美化委員会が活動し、頑張っています。

1月26日(水)

画像1
画像2
画像3
6年生は、薬剤師の豊見雅文先生に来ていただき、「薬物乱用・喫煙防止教室」が行われました。人の体にとって「薬」というものはとても大切な物ですが、その薬が使い方を間違ってしまうと、体にとって害となることを丁寧にお話いただきました。体がこれまで以上に成長する子ども達。これからも自分の体のことを知り、大事にしてほしいと願っています。お家でも、話題にしていただけたらと思います。

1月26日(水) 1年1組 図画工作科「かみざらコロコロ」

画像1
画像2
画像3
紙皿と紙コップを使って、転がるおもちゃを作っています。上手にボンドを使って接着します。好きな模様を描いて、どんな風に転がっていくかが楽しみです。

2年生 読書賞 おめでとうございます

画像1
 2年生が読書賞です。
 「彩の森おすすめの本50さつ低学年」「どの本読もうかな低学年」を合わせて30冊読み終えた人

 を 表彰しました。

 これからも,色々な本を読み,新しい世界を知ってくださいね。

3年生 読書賞 おめでとうございます

画像1
画像2
 3年生が読書賞です。
 「彩の森おすすめの本50さつ中学年」「どの本読もうかな中学年」を合わせて50冊読み終えた人
 「彩の森おすすめの本50さつ中学年」「どの本読もうかな中学年」を合わせて30冊読み終えた人
 
 を 表彰しました。

 「おめでとう。」と大きな拍手が沸き起こりました。

1月26日 栽培委員会

画像1
 今日は,栽培委員会の活動日です。
 6年生が,小さな雑草を一本一本丁寧に抜いていました。
 春になって,花が咲くのが楽しみな花壇となっています。
画像2

彩の森図書館 1月バージョン

画像1
画像2
画像3
 彩の森図書館の1月バージョンは,お正月飾りを中心にしています。
 1月も,最後の週となりました。
 図書館には,寄贈された本も入っています。
 いつでも読みに来てくださいね。
      
                ピクルスより

1月25日 6年1組 調理観察

画像1
 家庭科では,調理観察の授業を行いました。
 調理したのは,ほうれん草と卵です。
 * 熱を加えることで食材にどのような変化が起こりますか?
 * 強火と弱火で調理することによって,食材にどのような違いがでますか?
 * 「いためる」と「ゆでる」の違う点,共通点はどのような点でしょうか?
 子どもたちは,先生が調理されている様子を観察しながら,調理することで起こる変化について,言葉でまとめていました。
画像2

1月25日 2年1組 テープものさしをつくったよ

画像1
画像2
画像3
 算数科「長い長さをはかってあらわそう」の学習をしています。
 昨日は,1メートルものさしを使って,長さを測りました。
 「1メートルものさしよりも,もっと長い長さを測ってみよう。」とやってみたいことが決まったので,今日は,紙テープを使って,3メートルものさしをつくってみました。
 3メートルものさしで,階段やドアの長さを測ってみました。
 自分たちでつくったものさしで,色々な場所を測ることができましたね。
 
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校だより

彩小スクールナビ

重要なお知らせ

彩の森図書館だより

学校からのお知らせ

年間指導計画

タブレット関連書類

広島市立彩が丘小学校
住所:広島県広島市佐伯区河内南二丁目10-1
TEL:082-928-1239