最新更新日:2024/06/07
本日:count up43
昨日:77
総数:194570
K(感動)U(生まれる)己斐上中。

学校風景

 生徒会執行部の生徒が国旗降納してくれています。午後は青空が広がり、陽射しも充分に降り注いでいます。寒さの底を抜け出して、季節は一歩一歩春に向かって歩き始めているのかもしれません。今週も部活動停止期間となりました。6時間目終了後、生徒たちは一斉下校となっています。寄り道などせず、まっすぐに帰宅してそれぞれ家庭学習に取り組みます。体調を整えて明日も元気に登校しましょう。体調が悪くなった場合は、早めに受診または検査を受けましょう。みんなで一致団結して、感染予防対策に取り組み、感染状況を収束へと向かわせましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 オンライン授業をライブ配信しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 午後の授業も頑張っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 「川端のある暮らし」を教材にして「自然とともに生きる」「自然愛護」を主題にした「特別の教科・道徳」の授業を行いました。「人間は自然の中で生かされていることを自覚し、自然環境を大切にするとともに、自分のできる範囲で自然愛護に努める態度を育てる。」というねらいの道徳授業でした。人は長い年月の間存在した自然にはぐくまれ、自らの人生を豊かにしてきました。そして自然の美しさや神秘さを感性で受け止めるとともに、人間の力の及ばない存在であることを理性で認識しています。自然の中で生かされていることを自覚し、自然とのつながりを見出し、共に生きようとする積極的な接し方が自然愛護に繋がることに気づかせたいものです。自然の凄まじい力と人間の力の限界を理解し、人間の力を超えた自然の崇高さを感性と理性の両方で捉えることができました。人間と自然とのかかわりを多面的・多角的に捉え、自然を愛し、守るという環境の保全を通して、有限な人間の力を超えたものを謙虚に受け止める心を育てたいものです。
画像1 画像1

学校風景

 外で元気に遊んでいます。陽射しが暖かく感じられます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 「黙食」です。少人数に分散して昼食を食べています。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業風景

 主体的に学んでいます。
画像1 画像1

授業風景

 自分の作品に磨きをかけています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 木工作品に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 家庭科の授業のめあては「本返し縫い」でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業風景

 オンライン授業のライブ配信をしています。授業で使うワークシートなどの教材を各家庭に配信しています。欠席した生徒も授業に参加することができています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 「オーロラ 光のカーテン」を教材にして「自然に感動する心」「畏敬の念」を主題にした「特別の教科・道徳」を実施しました。「人間の力を超えた自然の素晴らしさに素直に感動し、自然の中で生かされていることを自覚して、自然を敬おうとする心情を深める」ことをねらいにした授業でした。人は自然の美しさや優れた芸術作品に触れることで、自らの人生を豊かで味わい深いものにしてきた側面があります。そこで自然の織りなす風景や優れた芸術作品などの美しいもの、崇高なものとの出会いを振り返り、そのときの深い感動や不思議な実感を思い起こさせ、人間と自然、あるいは美しいものとの関りを多面的・多角的に捉えさせることが大切です。「考える道徳」「議論する道徳」「感動する道徳」に取り組んでいます。対話を通して自然に対する畏敬の念を深めることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業風景

 「行動する建築家」を教材に「社会のためにできること」「社会参画」「公共の精神」を主題にした「特別の教科・道徳」の授業を実施しました。「社会参画の意識を高め、公共の精神をもってよりよい社会の実現のために貢献しようとする態度を育む」ことをねらいにした授業でした。社会参画の意識は、自分が社会の一員であることを自覚し、社会の様々な活動に主体的に参画し、社会的な役割と責任を果たそうとすることです。これは個人の立場を超えた社会全体の利益のために尽くす公共の精神に支えられています。社会にかかわることの意義を理解し、積極的に関わっていこうとする態度の育成が大切です。自分自身のこととして真剣に誠実に深く考えることができました。
画像1 画像1

学校風景

 朝読書に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 昨日の雨はやんで、現在は曇っています。午前中は雲が多いものの、大陸から張り出す高気圧に覆われて、午後は山陽南部から晴れる予報になっています。寒さは先週に比べて和らぐ見込みです。
 22日午前1時8分ごろ大分、宮崎両県で最大震度5強の地震がありました。気象庁によると震源地は日向灘でマグニチュード6.6でした。南海トラフ巨大地震の想定震源域にあたります。今回は基準を下回ったために、臨時検討会開催はないものの、定例で開く検討会で関連を議論することになります。専門家は「防災対策の確認をしてほしい。今後1週間は最大震度5強程度の地震が起こる可能性がある」として注意を呼び掛けています。防災意識を高めましょう。
 昨日の広島県の新規感染者数は1476人でした。土曜日は1585人で過去最多でした。千人を超えるのは5日連続になります。広島市では小中学校、幼稚園の合計29校が休校や学級・学年閉鎖となっています。全国では昨日が5万30人、土曜日が5万4576人でした。感染拡大が止まりません。広島県は県内の自宅療養者・待機者が1万24人となったと公表しました。今後急変リスクのある患者をいかにきめ細かく見守ることができるかが課題となります。救急搬送困難事案が急増しています。全国39都道府県で1日当たりの最大想定数を超え、広島は4.4倍になっています。昨年策定した医療提供体制のシナリオを大きく上回りました。学校でも油断することなく、基本的な感染予防対策を徹底して、感染拡大を防止しましょう。健康的で安心安全な学校生活を心掛けましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 今日も6時間授業の後一斉下校になりました。感染防止の観点から、部活動は来週金曜日まで停止することになりました。体育の授業はありますので、授業の中でけがに注意しながら精一杯運動してください。足りない場合は各家庭の室内でストレッチなどで体を動かしましょう。週末も「密閉・密集・密接」回避、換気、距離の確保、マスク着用、手洗い、消毒、外出機会削減などの基本的な感染予防対策に取り組み、健康的で安心安全な生活を心掛けてください。しっかりと休養し、体調を整えて来週月曜日、元気に登校できるようにしましょう。もし体調が悪くなった場合は、早めに受診や検査を受けるようにしてください。
画像1 画像1

授業風景

 タブレット端末を活用して、「主体的・対話的で深い学び」に挑戦しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業風景

 修学旅行について学習しています。
画像1 画像1

授業風景

 タブレット端末を活用して、修学旅行について調べ学習をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 午後の授業もがんばっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
年間行事予定表
1/26 己斐上小学校授業参観(小中連携)
1/27 校内授業研修会

学校よりお知らせ

学校だより

部活動

進路情報

広島市立己斐上中学校
住所:広島県広島市西区己斐上六丁目452-4
TEL:082-271-1137