最新更新日:2024/06/18
本日:count up56
昨日:89
総数:496125

1月24日 5年1組 ほり進めて刷り重ねて

画像1
画像2
画像3
 図画工作科「ほり進めて刷り重ねて」の学習をしています。今日は,下絵を仕上げました。
 仕上げた下絵を見ながら,
 「ここは,水色にして・・・。」
 「この赤を刷ったら,・・・。」
 と刷り重ねていくことも考えていきました。
 次からは,「彫る」に挑戦です。

1月24日 4年2組 This is my faverite plase.

画像1
画像2
画像3
 英語活動「This is my faverite plase.」の学習をしています。今日は,色々な場所を表す
 * 「cooking room」(調理室)
 * 「school nurse's office」(保健室)
 * 「restroom」(トイレ)
 などのヒアリングを行いました。
 ビンゴ形式で行ったので,子どもたちは,楽しんで聴いていました。

1月24日 1年1組 とびばこあそび

画像1
画像2
画像3
 体育科「とびばこあそび」の学習をしています。マットや跳び箱も,自分たちで,力を合わせて,手際よく準備をしていました。
 跳び箱遊びも,夢中で楽しんでいました。

4年生 読書賞 おめでとうございます

画像1
 4年生が読書賞です。
 「彩の森おすすめの本50さつ中学年」「どの本読もうかな中学年」を合わせて30冊読み終えた人
 を 表彰しました。
 4月には,高学年の仲間入りをします。
 これからも,色々な本を読んで新しい世界を知ってくださいね。


1月24日 朝

画像1
画像2
画像3
 気温は高かったのですが,吹く風が強く,寒い朝となりました。
 今日も,運動場や中庭には,子どもたちの元気いっぱいの姿がありました。
 朝の委員会活動も,寒さに負けないで,行っています。
 今週も,安心・安全な学校生活が始まりました。
 早朝より,見守りいただき,ありがとうございました。
  

1月21日(金) 6年生の書き初め作品

画像1
画像2
画像3
小学校生活最後の書き初めとなりました。お題は、「伝統を守る。」です。このお題には、3年生から習字で学習したきたことがたくさん盛り込まれています。集中して書きあげた力作揃いです。子どもさんの作品をぜひ、聞いてみてください。

1月21日 3年2組 むかしの道具

画像1
画像2
画像3
 今日は,クラスルームにある「むかしの道具」の資料を使って,学習をしました。
 タブレットを取り出したり,開けたりするのも,スムーズにできました。
 タッチパネル基本操作も,上手です。
 自分が気になる写真は,「ピンチアウト」して,細部まで,調べていました。
 これからも,「3つの約束と10のルール」を守って,学習していきましょう。

1月21日 6年1組 彩の森ふれあいまつりに向けて

画像1
画像2
画像3
 彩の森ふれあいまつりに向けて,総合的な学習で,「本に興味をもってもらうプレゼンをしよう」の学習をしています。
 今回は,「SDGs」に注目して,紹介することにしました。
 本を読んだり,インターネットで調べたりしています。
 「低学年にも,分かりやすく。」を意識して,まとめていきます。

1月21日 4年2組 ラ クンパルシータ

画像1
画像2
画像3
 音楽科では,「パートの役割を生かして,生き生きと演奏しよう」の学習をしています。曲は,「ラ クンパルシータ」です。
 今日も,一人ずつ,自分の担当の楽器を練習しました。
 だんだんと パートごとに息も合ってきています。

1月21日 3年生 筆算のしかた

画像1
画像2
画像3
 算数科「かけ算の筆算を考えよう」の学習をしています。
 今日は,12×23の筆算のしかたを調べました。
 「繰り上がりがあるね。どこに書くといいかな。」
 そして,「繰り上がった数を忘れないことが大切だな。」と,分かりました。
 特別のプリントで,「繰り上がった数」を忘れずに計算する練習もしました。
 かけ算名人を目指して,がんばりましょう。

1月21日 朝の中庭

画像1
画像2
画像3
 中庭では,ホッピングやなわ跳び。
 体育館前では,一輪車。
 ホールでは,けん玉。

 子どもたちは,元気いっぱいに遊んでいます。

1月21日 朝の運動場

画像1
画像2
画像3
 今日も,運動場には,うっすらと雪が積もる朝となりました。
 運動場では,子どもたちが元気よくサッカーをして遊んでいました。

12月20日(木) 1年1組 書き初め作品2

画像1
画像2
初めての書き初めです。鉛筆の持ち方や、手本を見て書くなどたくさん練習した力作です。どの作品か聞いてさがしてみてください。

1月20日(木) 1年1組 書き初め作品1

画像1
画像2
初めての書き初めです。鉛筆の持ち方や、手本を見て書くなどたくさん練習した力作です。どの作品か聞いてさがしてみてください。

1月20日(木) 5年1組書き初め作品

画像1
画像2
画像3
5年1組の書き初め作品「強い決意」です。子ども達それぞれの頑張る決意が感じられ、応援したくなります。お子さんの作品を聞いてみてください。

1月20日(木) 3年1組書き初め作品

画像1
画像2
画像3
3年1組さんの書き初め作品です。どれも練習した力作揃いです。お子さんの作品をぜひ聞いてみてください。

1月20(木) HP授業参観 5年1組

画像1
画像2
画像3
国語科の「やなせ たかし」さんの伝記を読み、やなせさんがたどってきた人生の、がんばられていたことや大変だったことについて、人生であった出来事をもとに考えていました。その出来事によって、人の人生や考え方が変わることに気づいていきました。
これからも「伝記」を通して、自分の生き方について考えをゆっくりと巡らせてほしいと思います。

1月20日(木) HP授業参観 6年1組

画像1
画像2
画像3
理科の水溶液の学習です。4つの水溶液の中で、どれが一番10円玉をピカピカにするだろうかについて実験しています。なにやら「酸」という言葉が怪しいと考えています。酸性のもつパワーについて,身近な物を使って観察することのできる学習でした。

1月20日(木) HP授業参観 4年1組

画像1
画像2
画像3
 算数科「広さの表し方を考えよう」の学習をしました。
 最初は,「どちらが広いと,どのようにして調べているかな。」と先生に聞かれて,
 「重ねて調べています。」
 「テーブルの大きさをもとにして,調べています。」
 「マットの数を数えて調べています。」
 と 広さ調べには,いろいろあることに気付くことができました。
 そこで,今日は,「広さを調べよう。」をめあてにすることになりました。
 「今日は,陣取りゲームをします。」と先生に言われ,子どもたちは,大喜び。
 先生が「赤」1班が「黄色」2班が「青色」3班が「緑色」で,陣取りをしていきました。
 じゃんけんで勝った班が色を塗っていきます。
 終わってみると・・・どの班の陣地が一番多いのかが分からなくなりました。
 「どうしたら,いいかな。」と先生に問われ,「あの大きな正方形を小さな4つにして,1個1個にして,数えたらどうかな。」と。
 小さくして,全部同じ大きさにすると,比べることができましたね。

1月20日(木) HP授業参観 4年2組

画像1
画像2
画像3
音楽科「アンサンブルを楽しもう」では、「ラ クンバルシータ」の曲を、パートの役割を生かして生き生きとえんそうしようをめあてに、みんなで音やリズムを合わせながら練習していました。まずは、しっかり自分の演奏ができ、みんなの音にも注目して聞けるように頑張っています。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校だより

彩小スクールナビ

重要なお知らせ

彩の森図書館だより

学校からのお知らせ

年間指導計画

タブレット関連書類

広島市立彩が丘小学校
住所:広島県広島市佐伯区河内南二丁目10-1
TEL:082-928-1239