最新更新日:2024/06/13
本日:count up27
昨日:106
総数:204499
☆☆☆ようこそ 船越小学校のホームページへ☆☆☆ 

3年 難しい算数もがんばるよ その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 寒さに負けず,勉強を頑張っています!

3年 難しい算数もがんばるよ その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の算数は,だんだんと難しくなってきました。
 今学習しているのは,分数のたし算やひき算,□(四角)を使った式です。
 生活で使うことができる算数がどんどん増えていきます。

 一生懸命勉強して,分かると楽しいね!

3年 黙食

画像1 画像1
画像2 画像2
 学校では,黙って食べる,黙食の取組が続いています。
 友達と「これおいしいね」「さっき校庭で雪が降っていたよ」なんておしゃべりしながら食事ができたらいいのですが,今はそういきません。よく我慢しています。
 食べ終わってから,休憩時間にたくさん話してくださいね。

3年 代表委員会に出席!

画像1 画像1
 長縄大会についての代表委員会がありました。
 前日の給食時間に流れた日時や場所の放送を聞き,忘れずに出席できました。えらい!
 4〜6年生のお兄さんお姉さんと一緒に説明を聞き,聞いたことをクラスで説明します。こうやって少しずつ責任を果たし,5年生からの委員会では,学校を支える人になってほしいです。がんばれ学級代表!


令和4年が始まりました

 1月7日(金)久しぶりに,学校に児童の笑顔が戻ってきました。今年も,それぞれに目標を立て,頑張っていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

冬休み前の学校朝会を行いました

 12月23日(木)冬休み前の学校朝会を行いました。校長先生の話の後,表彰式を行い,続けて冬休みの生活についての話を聞きました。
 健康に気を付けて,元気に過ごしてください。1月7日(金)に会える日を楽しみにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 ごちそうパーティー

 図画工作科の「ごちそうパーティーをはじめよう」の学習で,粘土でごちそうを作りました。クリスマスをイメージして,チキン,おすし,ケーキなどの,たくさんのおいしそうなごちそうが完成しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 おもちゃランドに招待されたよ

 2年生が,1年生のためにおもちゃランドを開いてくれました。パタパタ車やボートレース,空気砲など,様々な遊びを準備してくれていました。みんな夢中になって,とても楽しい時間を過ごしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 おもちゃランド

 1年生を招待して,おもちゃランドをしました。1年生に優しく声を掛けたり,遊び方を教えたりしていました。お兄さん,お姉さんらしくなった児童に成長を感じました。1年生に色々なおもちゃを楽しんでもらい,とてもうれしそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 たからものへんしん大作戦

 生活科の学習で,松ぼっくりやドングリ,きれいな落ち葉やオナモミなどを集めてきました。

 それらを楽しいおもちゃに変身させて,みんなで遊びました。

 1月には地域の年長さんと一緒に遊ぶ予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 水産振興センターに見学に行ったよ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生は,12月17日(金)オタフクソース工場の見学の後,水産振興センターにも見学に行きました。

 水産振興センターでは,カキの養殖について,詳しく学びました。センターの方は,カキの赤ちゃんが付いたホタテ貝を見せてくださいました。貝にたくさんついている黒い点が赤ちゃんだと知り,驚きました。
 
 アユを育てている様子も見せてくださいました。大きくなったら,川に放流するそうです。アユは,1年しか生きられないことを知りました。

 スズキへの餌やりも体験させてくださいました。餌を水面に投げると,勢いよくスズキが餌に食いつきました。子どもたちは大興奮!

 魚や貝について,もっと知りたい!と思えた見学になりました。

3年 オタフクソース工場に行ったよ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生は,12月17日(金)に,オタフクソース工場の見学に行きました。

 ソースの中に,髪の毛1本,ホチキスの針1本たりとも入らないように,徹底した服装・持ち物のルールがあるお話を聞きました。ソースに混入したことがすぐに分かるように,各社員には,ボールペンは1本しか支給されないそうです。
 
 オタフクソースだけでなく,お好み焼きの歴史も学びました。戦後の食べ物が不足していた時代に,へらや鉄板を含め,手に入りやすいものを使って作られたのが,お好み焼きであることを知りました。

 オタフクソースの原料へのこだわりのお話も聞きました。実物や模型を見ることで,教科書より深く理解することができました。

 最後の質問タイムでは,時間いっぱいたくさんの質問をし,オタフクソースについて,とても興味をもつことができた見学となりました。

3年 消防署見学に行ったよ その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の消防署見学では,消火活動のときの服装も見せてくださいました。すぐに着られるように,工夫して置かれていました。「俺も家でそうしよう。」と言っている子もいました(家の人に何と言われるかな)。
 消防士の方は,様々な質問にも気持ちよく答えてくださいました。休みの日も,体力づくりのためにランニングをされている,ということも教えてくださいました。
 消防団の方からのお話も聞くことができました。手作りのパネルシアターを使って,早めの避難や,避難準備の大切さを教えてくださいました。

 教科書だけでは分からないたくさんのことを学ぶことができ,大満足の消防署見学でした。 


3年 消防署見学に行ったよ その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12月8日(水)3年生は,安芸消防署まで歩いて見学に行きました。

 消防ホースは,20mの長さで,10kgもあるそうです。それを2つ入れたものを一つのかばんに入れて,子どもたち4人がかりでやっと運ぶことができました。消防士さんは,このかばん2つと酸素ボンベを一人で背負って,走って活動をされるそうです。

 放水体験もさせてくださいました。実際の十分の一の水量でしたが,水しぶきの多さに驚きました。水の出し方が2種類あり,消火用の「ストレート」と,炎の中に突入する隊員を守る「噴霧」を使い分けて活動されるそうです。目の前で見せてくださったので,「やってみたい!」という声があちこちから聞こえていました。




6年 薬物乱用防止教室

画像1 画像1
画像2 画像2
 保健の授業で,薬剤師の先生をお呼びして,薬や薬物乱用に関わるお話をしていただきました。
 体調が悪くなったとき,病院でもらっている薬や,店で買う市販薬の服用の仕方・注意点,また,お酒やたばこ,違法薬物の危険性などについて理解を深めることができたと思います。
 授業後には,「病院の薬を家族で共有してはいけないなんて知らなかった」という声や,「大人になっても絶対にたばこはしない」という声があがり,自分や家族,友達の体や健康を守ろうとする意識が高まったように感じました。
 今日の学習を忘れず,法律で決まっていることについては,しっかり守り,そうでないものについては,自分がもっている知識をもとに判断できる人になってくださいね!

4年 プランターへの植え替えの会(総合的な学習)

 12月17日(金)第4学年は,パンジーをプランターに植え替える会を行いました。

 今回は,地域の方にも参加していただくことができました。

 今年度初めての地域の方との交流に,児童はとても喜んでいました。

 天候が心配でしたが,無事に植え替えを終えることができました。

 ありがとうございました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 おもちゃランドに向けて

 今年も残すところわずかとなりました。今,2年生が熱中しているのが「おもちゃづくり」です。生活科「つくってためして」でいろいろなおもちゃをつくっています。そのおもちゃを使って「おもちゃランド」を開き,1年生を招待するのが目的です。さて,どんなおもちゃができるでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 味噌汁を作ろう 2

 だしがとれたら,切った実を入れました。しばらく煮た後に,味噌をお玉で上手に溶かしてできあがりです。できあがっていくうちに、家庭科室には,いい香りが漂ってきました。「おばあちゃんの家の朝のにおいがする」そんな声も聞こえてくるくらい,和やかな雰囲気でした。そして実食。思った通り,子どもたちの顔が笑顔であふれました。ぜひ,家でも作ってみてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 味噌汁を作ろう 1

 家庭科の学習で,味噌汁を作る調理実習を行いました。煮干しの頭とはらわたを取るところから始まりました。入れる実は大根,油揚げ,ネギです。丁寧に切っていきました。その後,煮干しを火にかけ,だしをとりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

服を送りました!〜 届けよう,”服のチカラ”プロジェクト〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 「届けよう,”服のチカラ”プロジェクト」よりお知らせです。
 
 夏休み前から船越小学校のみなさんに協力してもらって集めていた服を,段ボールにつめて発送しました!
 段ボールの数は,11箱にもなり,たくさんのご協力をいただけたことを改めて実感できました。
 この服が,難民の方々のもとに届き,活用されるとうれしいですね!
 力を貸していただき,ありがとうございました!
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校だより

保健

非常変災時・緊急時の対応

Google Workspace for Education(旧称 G Suite for Education)

広島市立船越小学校
住所:広島県広島市安芸区船越五丁目22-11
TEL:082-822-4646