最新更新日:2024/06/18
本日:count up24
昨日:89
総数:496093

1月14日 4年1組 ほってすって見つけて

画像1
画像2
画像3
 図画工作科「ほってすって見つけて」の学習をしています。今日のめあては,「木版画のやり方を知り,ていねいに下絵をかこう。」です。
 子どもたちは,鏡を手に,自分の顔を「かたつむりのスピード」で,ていねいに描いていました。
 「自分の顔」を描くので,マスクも外しました。マスクを外したときは,『おしゃべりをしない』を徹底しました。
 下書きの紙を四等分して,バランスに気をつけて,描いたので,とても満足のいく下描きになったようです。

1月14日 3年生 工場でものをつくる仕事 2

画像1
画像2
画像3
 オンラインなので,オタフクソースの方が,実際に工場前に行ってくださいました。
 「今から,行くから,応援してね。」と言われ,子どもたちは,小さな声で,応援。
 子どもたちが,実際に工場見学をしているかのように,たくさんの工夫をしてくださっていました。
 *ソースの種類が40種類もあること。
 *服装に工夫があること。
 子どもたちは,驚きの連続です。
 実際に工場に行くことはできませんでしたが,工場の工夫をたくさん見つけることができました。
 オタフクソースの皆様,貴重な体験をありがとうございました。
 今日,見学したことをしっかりとまとめ,工場でものをつくる仕事に対する自分の考えを整理しましょう。

1月14日 3年生 工場でものをつくる仕事 1

画像1
画像2
画像3
 今日は,社会科「工場でものをつくる仕事」の学習のため,「オタフクソース 工場」に社会見学に行かせていただく予定でした。が,まん延防止措置が適用されたため,オンラインで工場見学をさせていただくこととなりました。
 「おはようございます。聞こえますか。聞こえていたら,手を振ってください。」オタフクソースの方の呼びかけから始まりました。
 もちろん,子どもたちは,手を振って,「聞こえているよ。」と合図を送っていました。
 手元には,工場見学用の手引き。その手引きに沿って,説明をしていただきました。
 

1月14日 6年1組 書き初め大会

画像1
画像2
画像3
 多目的教室で,行いました。
 緑のマットの上で,正月らしい曲を聴きながら,書きました。
 小学校生活,最後の書き初め大会です。
 長半紙に,文字のバランスにも気をつけながら,書いていました。

3年生 読書賞 おめでとうございます

画像1
 3年生が読書賞です。
 「彩の森おすすめの本50さつ中学年」「どの本読もうかな中学年」を合わせて30冊読み終えた人

 を 表彰しました。
 
 各学年のゴールを目指して,これからも,色々な本を読みましょう。

4年生 読書賞 おめでとうございます

画像1
画像2
画像3
 4年生の読書賞が続いています。
 「彩の森おすすめの本50さつ中学年」「どの本読もうかな中学年」を合わせて50冊読み終えた人
 「彩の森おすすめの本50さつ中学年」を全て読み終えた人

 を 表彰しました。

4年生 読書賞 おめでとうございます

画像1
 4年生が読書賞です。
 「彩の森おすすめの本50さつ中学年」を全て読み終えた人

 を 表彰しました。

1月14日 雪景色の朝

画像1
画像2
画像3
 今日も,雪景色の朝となりました。
 運動場には,うっすらと雪が積もっていました。
 子どもたちは,元気いっぱいです。
 雪合戦をしたり,雪だるまをつくったりと,雪遊びを楽しんでいました。

1月14日 おはようございます

画像1
 「おはようございます。」
 保護者の方々と地域の方々に元気よくあいさつをする子どもたちの姿もありました。
 今週も,早朝より,また,寒い中を見守りいただき,ありがとうございました。
画像2

1月13日 情報教育 タブレット開き 1年1組

画像1
画像2
 「タブレット開き」授業を行っています。ねらいは,
 * タブレットの基本的な操作方法を身に付けることができる。
 * 自他のためにタブレットの約束を守って操作しようとする態度を育むことができる。
 です。
 「3つの約束と10のルール」のプリントで,タブレットを使うときに,気をつけることを学習しました。
 タブレットの開き方に始まり,「クラスルーム」にある資料で,「ピンチアウト(拡大)」や「ピンチイン(縮小)」も,練習しました。
 これからも,決まりを守って,正しく使いましょう。

1月13日 情報教育 タブレット開き 3年2組

画像1
画像2
画像3
  「タブレット開き」授業を行っています。ねらいは,
 * タブレットの基本的な操作方法を身に付けることができる。
 * 自他のためにタブレットの約束を守って操作しようとする態度を育むことができる。
 です。
 「3つの約束と10のルール」のプリントで,タブレットを使うときに,気をつけることを学習しました。
 その後,実際に,タブレットを保管庫から取り出しました。
 タブレットの開き方に始まり、クラスルームの始め方を知り,ログインすることもやってみました。
 明日は,おたふく工場見学をオンラインで行います。そこで,クラスルームにある資料を読み,事前学習をしました。
 これからも,決まりを守って,正しく使いましょう。

1月13日 6年1組 復習中

画像1
画像2
画像3
 算数科では,6年生で学習したことを復習しています。
 プリント中心の学習です。
 子どもたちは,集中して,取り組んでいました。
 「歴史人物50人をコンプリートだ!」カードを手に,ゴールを目指しています。

1月13日 5年1組 音楽科「冬げしき」

画像1
画像2
画像3
 音楽科では,「冬げしき」の学習をしています。今日は,「冬げしき」を情景を思い浮かべながら,聴きました。
 「歌詞の最初にある『さぎり』って,分かりますか?」と先生に問われ,子どもたちは,「えっ。分かりません。」と。
 歌詞にある言葉を一つ一つ確かめました。そして,情景を思い浮かべながら,曲を聴きました。
 言葉って,大切ですね。

 

1月13日 2年1組 国語科「詩の楽しみ方を見つけよう」

画像1
画像2
画像3
 国語科「詩の楽しみ方を見つけよう」の学習をしています。
 
 「ねこのこ」という詩で,子どもたちは,大発見をしていました。
 「この詩は,上にしたことが書いてあるよ。」
 「下には,音が書いてあるよ。」
 「下は,述語と言ったよね。」
 
 様子を思い浮かべたり,言葉の響きを楽しんだりしながら,読んでいきましょう。

1月13日 朝

画像1
画像2
画像3
 今日も,雪景色の朝となりました。
 運動場にも,うっすらと雪が積もりました。
 子どもたちは,寒さに負けずに,元気いっぱいに過ごしています。

1月13日 視力検査

画像1
画像2
 感染対策を行いながら,視力検査をしています。
 結果を持ち帰りましたら,ご確認ください。

1月12日 情報教育 タブレット開き 2年1組

画像1
画像2
画像3
2年生の皆さんも、「タブレット開き」をしました。自分のタブレットを大切に運び、初めはおそるおそる操作していましたが、すぐにコツを見つけ画面を操作することができるようになりました。
 スイッチを入れる。カメラを使って写真を撮る。画面を大きくしたり小さくしたりする。ホープページを開くことができるなど、どんどんと使いこなしていく姿が見られました。これからも少しずつ慣れ、大切な学習道具として子ども達の学びが広がる様子が想像され、ワクワクしてきました。無限な学びが始まろうとしています。

1月12日 5・6年生 心の参観日

画像1
画像2
画像3
 感染症対策を行って,体育館で,5・6年生「心の参観日」を行いました。
 講師の先生は,U−16 日本代表の新監督 森山佳郎様です。
 テーマは,「気持ちには引力がある」です。

 夢を叶えるためには,
 1 夢・目標を叶えたいという強い気持ち
 2 いいわけをする子は伸びない
 3 好きこそものの上手なれ
 4 失敗を恐れずチャレンジ
 と 講演していただきました。

 「気持ちには引力がある」とは,「夢を引き寄せる力」に繋がるということ。

 最後に,子どもたちに,
 * 夢や目標をもとう
 * あきらめず努力を続けよう
 * 元気・やる気・勇気がエネルギーになるよ
 と メッセージをいただきました。

 自分の夢に向かって,努力し続けましょう。
 森山佳郎様,ご講演いただき,ありがとうございました。

1月12日 2年1組 書き初め大会

画像1
画像2
 今日は,書き初め大会を行いました。
 これまでに,練習したことを思い出しながら,文字の形や点,はねに気をつけて,一文字,一文字,丁寧に書いていました。
 さすが,2年生です。
 力作が揃いました。

1月12日 情報教育 タブレット開き 4年2組

画像1
画像2
画像3
 「タブレット開き」授業を行っています。ねらいは,
 * タブレットの基本的な操作方法を身に付けることができる。
 * 自他のためにタブレットの約束を守って操作しようとする態度を育むことができる。
 です。
 「3つの約束と10のルール」のプリントで,タブレットを使うときに,気をつけることを学習しました。
 その後,実際に,タブレットを保管庫から取り出しました。
 タブレットを使うたびに,「できた。」と喜ぶ姿も見られました。
 タブレットの開き方に始まり、クラスルームの始め方を知り,ログインすることもやってみました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校だより

彩小スクールナビ

重要なお知らせ

学校からのお知らせ

年間指導計画

タブレット関連書類

広島市立彩が丘小学校
住所:広島県広島市佐伯区河内南二丁目10-1
TEL:082-928-1239