最新更新日:2024/06/03
本日:count up19
昨日:27
総数:196542
かかわりあう学校 〜学びとかかわる 人とかかわる 環境とかかわる〜

タブレット開き 【3年1組】

 1月7日(金)5・6校時に3年1組がタブレット開きを行いました。
画像1
画像2

タブレット開き 【5年生】

 1月7日(金)5・6校時に5年生がタブレット開きを行いました。
画像1
画像2

タブレット開き【3年2組】

 1月7日(金)1・2校時に3年2組がタブレット開きを行いました。
画像1
画像2

冬休み明け全校集会

画像1
画像2
画像3
 冬休みが終わり、今日から元気な子どもたちが畑賀小学校に戻ってきました。感染症の状況も心配ですが、テレビ放送で全校朝会を行いました。

【校長の話】

 明けましておめでとうございます。楽しく充実した冬休みを過ごすことができましたか。冬休み明けの今日、大きな事故などの連絡もなく、畑賀小学校の児童のみなさんが元気に登校してきてくれて校長先生は大変嬉しく思います。

 さて、新年になるとよくつかわれる言葉に、「一年の計は元旦にあり」というものがあります。この言葉は、何でも物事は最初が大事で、一年間を過ごすときには自分の目標を決めて生活することが大切ですという意味なのです。みなさんは「今年こそは」と新しい年への決意ややりたいことを既に決めていることと思います。まだの人は、さっそく今年の目標を考えてみましょう。

 ところで、目標を決めてもそれが達成できるように努力しなければ何もなりません。更にその努力を続けることが大切だと思います。どんなに小さな目標でも、その目標が達成でき、頑張りぬいた喜びは自信につながります。

 算数のかけ算九九をしっかり覚えよう、マラソンを毎日続けよう、委員会や係の仕事を忘れずにやろう、友だちとけんかしないで仲良く過ごそう等、目標は何でもいいと思います。みなさん一人一人が目標に向かって努力することを願っています。

 つぎに、新しい年を迎え、畑賀小学校でも、新しい学習が始まります。それは、みなさん一人一人にタブレットを貸し出し、授業の中で、一人一人が使うことです。今日は、まずそのタブレットの貸与式を行います。みなさん、一人一人に渡したのですが、それは難しいので、6年生の代表児童に校長先生から手渡したいと思います。

(代表児童にタブレット貸与)大切に、有意義に、そして正しく使ってください。

 校長先生は、今、何と言って手渡しましたか?まず、「大切に」と言いましたね。このタブレットは、みなさんが畑賀小学校の児童の間は、学年が上がっても、クラスが変わっても、ずっと同じタブレットを使い続けます。つまり、1年生のみなさんは、これから5年と3か月、6年生になって卒業するまで同じタブレットを使います。6年生のみなさんは、これから3か月間、畑賀小学校を卒業するまで使い続けます。6年生のみなさんは、卒業後は中学校からタブレットを貸してもらうことになります。そして、6年生のみなさんが使ったタブレットは、来年の4月に入ってくる新しい1年生が使うタブレットになります。だから、校長先生は「大切に」と言いました。

 もう1つ校長先生は言いましたね。それは「有意義に」です。有意義とは、少し難しい言葉ですが、タブレットを使うのは、勉強の時だけです。勉強のためだけに貸し出されています。ものを調べたり、写真を撮ったり、友だちと意見を交換したり、できることはたくさんありますが、全て勉強のためだけに使うこと、それが有意義にという意味です。

 最後に「正しく」と言いましたね。これは、人の嫌がることや悲しむ使い方をしないということです。友だちの悪口を書いたり、自分や友達の情報や写真を知らない誰かに教えてしまったり、そういった間違った使い方はしてはいけないということです。

 畑賀小学校では、タブレットを使うのにみんなで守らなければならない3つの約束と9のルールを決めました。3つの約束とは、今、校長先生が児童代表に手渡すときに言った「大切に、有意義に、そして正しく」使う約束になっています。9のルールについては、担任の先生から、しっかり教えてもらってから使うようにしましょう。

 新しい年には、年末から飾っていた鏡餅を食べますが、それを鏡開きといいます。そこで、畑賀小学校では、各学級で14日までの間に、みなさんがタブレットを初めて使うタブレット開きを行います。保管庫からの取り出し方や起動の仕方などを教えてもらいます。担任の先生の説明をしっかり聞くと同時に、校長先生が今話した「大切に、有意義に、そして正しい」使い方をしてください。

4年生 クリスマス会

画像1
画像2
画像3
冬休みまであと5日!今日はみんなでクリスマス会をしました。それぞれ担当に分かれて準備をしてきたので、進行はスムーズに進みました。ドッチボールや借り物競争、クリスマスバスケットなど、どれも大盛り上がりです。一年の最後の登校日を楽しく過ごせてよかったですね。

冬休み前全校集会

画像1
画像2
画像3
冬休み前の全校集会をテレビ放送で行いました。

【校長の話】
 畑賀小学校の児童のみなさん、おはようございます。

 明日から皆さんが楽しみにしている冬休みが始まります。今年も、感染症で様々な制約を受けながらの学校生活でした。現在、感染状況は落ち着いていますが、家庭においても手洗い、うがいやマスクの着用など新しい生活様式を意識して過ごすようにしてください。

 今日は、校長先生からは3つのことを話したいと思います。1つ目は、2022年、令和4年を前に2021年、令和3年の出来事を振り返りたいと思います。2つ目は、みなさんが頑張っている「つっくんノート」について、そして3つ目は、もくもく清掃の11月・12月の表彰です。

 まず、1つ目の今年の出来事についてです。日本国内の出来事では、やはり東京オリンピックとパラリンピックでしょうか。先日発表された今年の漢字は「金」でしたが、これはコロナ禍で開催されたオリンピック、パラリンピックであったにもかかわらず、日本の選手たちの金メダル獲得数は過去最多であり、日本中に明るい話題を提供してくれたからですね。
 では、畑賀小学校の出来事はどうでしょうか。4月8日、1年生の入学式がありました。入学式の時にはたった2個だった1年生のビー玉も、今では184個になっています。7月4日・5日、6年生の修学旅行がありました。広島市小学校の中で1番早い修学旅行でした。夏休みを挟んで、10月16日、運動会を行いました。どの学年も練習の成果を見てもらえましたね。11月8日・9日、5年生の野外活動でした。貴重な体験がたくさんできました。11月21日、昨年はできなかった「はたかフェスタ」を行いました。その後の「畑小プレイランド」も楽しかったですね。今年は昨年よりも少しずつですがいろいろな行事を行うことができました。来年はもっと楽しい1年になるといいですね。

 次に「つっくんノート」についてです。昨日までで「つっくんノート」を仕上げて校長先生に見せに来てくれた児童のみなさんは147名います。畑賀小学校の全児童数は220名ですが、そのうち1年生は後期から「つっくんノート」を始めているので、1年生を除く181名のうちの143名です。割合にすると約80%の児童のみなさんが、1冊以上終えていることになります。後期から始めたのに1冊目を終えた1年生も4名います。これから冬休み、そして新年を迎えますが、まだ見せに来られていない児童のみなさんは、ぜひ頑張って見せに来てください。
校長先生からは1冊毎に記録証を渡していますが、5冊以上のシルバーつっくんの児童は23名、10冊以上のゴールドつっくんの児童も4名います。現在の最高は13冊です。そこで、15冊以上からは、ゴールドのさらに上ということで、ダイヤモンドつっくんの記録証を渡そうと思います。ぜひ頑張ってみてください。

 最後にもくもく清掃の表彰です。今回は11月・12月の目標ですが、大空1組・2組も目標を決めて頑張ってくれました。それでは、各クラスの表彰に移ります。
はじめに目標を達成できたクラスです。

大空1・2組  オン・タイム賞
6年1組    キープ・クワイエット賞
5年1組    オン・タイム賞
3年1組    キープ・クワイエット&ユーズ・プロパリー賞
2年1組    オン・タイム賞

次にあと一歩だったクラスです。
4年1組    がんばれ!オン・タイム&キープ・クワイエット賞
3年2組    がんばれ!キープ・クワイエット賞
1年1組    がんばれ!キープ・クワイエット賞
1年2組    がんばれ!オン・タイム&ユーズ・プロパリー賞

 今回は2つの賞を組み合わせて頑張っている学級がいくつかありました。新年も全ての目標が達成できるよう頑張っていきましょう。また、年末にはお家の大掃除などもあると思います。しっかりとお手伝いをして、爽やかな気持ちで新年を迎えるようにしましょう。

 これで校長先生の話を終わります。

4年生 外国語「オリジナルピザを作ろう」

画像1
画像2
画像3
今年最後の外国語の授業は、「What do you want?」や「How many?」を会話に入れて、オリジナルピザを考え、ペアの友達に注文しました。「これクリスマスに絶対食べたいな」「果物のピザにしたよ」など、個性豊かなピザがたくさん出来上がりました。

4年生  4年生 安全マップを作ろう〜フィールドワーク〜

4年生は総合的な学習の時間に、安全マップ作りについて学習しています。今日は、影・下本郷地区のフィールドワークに出かけました。「入りやすく、見えにくい」をヒントに、通学路上での危険な場所や、子ども110番の家などの安全な場所を、地図を見ながら確認することができました。
画像1

4年生 クリスマスカードを作ろう

来週のクリスマスに向けて、クリスマスカードを作りました。クリスマスソングを聴きながら、ツリーやサンタさんを書いたり、シールを貼ったりして、素敵なカードを作ることができました。
画像1画像2

1年生「6年生と校外学習1」

4月からずっとペアで活動してきた6年生と校外学習へ行ってきました。
マリホ水族館と平和公園です。
水族館では、お兄さんお姉さんと一緒に回り、嬉しそうな1年生。「きれいだね。」「かわいいね。」と楽しく会話しながら見ていました。高いところの展示が見えなくて困っていると、ひょいっと持ち上げてくれる6年生が、とても頼もしかったです。
平和公園は別行動でしたが、いつもよりたくさんの時間を6年生と過ごしたことがとても嬉しくて楽しかったそうです。
6年生のおかげで、1年生にすてきな思い出ができました。6年生ありがとう。

画像1
画像2
画像3

1年生「6年生と校外学習2」


画像1
画像2
画像3

5・6年生の表彰

 今日の大休憩に5・6年生で作品を応募し、入賞した児童の表彰を校長室で行いました。表彰した児童は、以下の通りです。

第5学年 
・ 松永幸姫さん(社会を明るくする運動作文・標語コンテスト入賞:広島安芸地区保護司会)

第6学年
・ 山根好尋さん(火災予防ポスターコンクール佳作:広島市消防局)(小学生の税に関する絵はがきコンクール金賞:広島安芸法人会)
・ 青木麻陽さん(小学生の税に関する絵はがきコンクール入選:広島安芸法人会)
・ 中本初音さん(小学生の税に関する絵はがきコンクール入選:広島安芸法人会)

おめでとうございます。
画像1
画像2
画像3

4年生  3年生へホタルの調査報告

画像1
画像2
4月から学習してきた「ホタルの住む美しい畑賀川を守ろう」のまとめとして、3年生に川調べの調査報告をしてきました。今年見つけた生物や、ホタルについて図を見せながら説明し、来年度学習する3年生に分かりやすく伝えることができましたね。

つっくんノート1年生第1号

 今日は、自主学習ノート「つっくんノート」の1年生の1冊目終了第1号の児童が校長室を訪ねてきてくれました。1年生は、後期からつっくんノートに取り組み始めたのですが、約2か月で1冊目終了です。よく頑張りました!
画像1
画像2
画像3

1年生「きせつとなかよし あき」

なかなか行けなかった第一公園にようやくお出かけしてきました。公園にある「モミジバフウ」の葉が紅葉してきれいな落ち葉がたくさんありました。
赤や黄色、オレンジに色づいた葉を拾ったり、集めたりしました。集めた落ち葉をシャワーのようにして友達や先生にかけたり、ベッドにしたりして落ち葉での遊びを楽しんでいました。
きれいな落ち葉を花束のようにしてお店屋さんをしている子もいました。葉っぱだけの中でいろいろな遊びを始める子供たちは、やっぱり遊びの天才ですね!
金曜日に行く平和公園でも少しだけ落ち葉遊びをしたいと思います。楽しみです。

画像1
画像2
画像3

☆6年生☆ 雪合戦

画像1
画像2
画像3
雪合戦を競技としてやっていることをご存じですか?そのルールに基づいて体育館で雪合戦をしました。雪の代わりに使うのは玉入れの玉。跳び箱を盾に玉を避けつつ攻め守るスリルがたまらないようです。楽しいね。

☆6年生☆ パラスポポスター

画像1
画像2
画像3
夏休み明けから学んできたパラスポーツの学習のまとめとしてポスターを作っています。これまでの学習や体験をギュっとスッキリ1枚にしあげましょう。

☆6年生☆ 地層

画像1
画像2
画像3
地層の学習をしています。ペットボトルに自分だけの地層を作っています。日に日に層がはっきりして、水も透明になっていく様子を楽しんでいます。

☆6年生☆ うごくおもちゃ

画像1
画像2
画像3
図工で動くおもちゃを作っています。なかなかイメージが沸きにくかったり絵の画像がほしかったりする人のためにパソコン室でしています。

☆6年生☆ こども安全の日の集い

画像1
画像2
「いかのおすし」や防犯ブザーなどの確認をさせ、安全に対する意識を高めるとともに、地域の方などに感謝をするオンライン集会をしました。
PTA校外安全部の役員の方、交通安全推進隊の方、いつも地域や子どもたちの安全のためにご尽力いただき、ありがとうございます。

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
広島市立畑賀小学校
住所:広島県広島市安芸区畑賀三丁目28-16
TEL:082-827-0092