最新更新日:2024/06/07
本日:count up143
昨日:129
総数:256443
翠町小学校では,「自ら学ぶ子 努力する子 よりよく生きる子」の育成を目指しています

タブレット活用研修を行いました

 12月23日(木)に講師をお迎えし,タブレットの活用についての研修会を行いました。
 タブレットを有効活用することで,児童の学習活動の幅は大きく広がります。
 まずは教職員がいろいろな機能を試しながら、どのように授業で活用するかを学んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年3組 お楽しみ会をしました

 12月23日にお楽しみ会をしました。
 司会進行や出し物,ゲームなど,自分たちの力で会を進めることができました。
 思い出に残る楽しい会になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月23日 学校朝会

 学校朝会がありました。校長先生のお話を聞いて、一人一人が「あいさつをがんばります。」「早寝早起きをします。」など、めあてをもちました。
 いよいよ楽しみにしていた冬休みです。元気で楽しく過ごしてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月23日(木) Happy Holidays!

 「よいお年を!」
 「さようなら!」
 子どもたちは元気いっぱいにあいさつをしながら下校しています。
 一番多かったあいさつは、「Happy Holidays!」でした。

 令和4年1月7日(金)が登校開始です。
 みなさんに会えるのを楽しみにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 12月23日(木)

 最高学年として力を発揮した6年生。
 卒業に向けてがんばります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 12月23日(木)

 5年生の集合写真です。
 令和4年は私たちの寅年です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 12月23日(木)

 4年生の集合写真です。
 今日も元気に過ごしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 12月23日(木)

 3年生の集合写真です。
 元気もりもりの子どもたちです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 12月23日(木)

 2年生の集合写真です。
 みんなニコニコ笑顔です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 12月23日(木)

 元気いっぱいの1年生です。
 今日はお楽しみ会で盛り上がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

わかば学級 12月23日(木)

 わかば学級の様子です。
 教室で落ち着いて学習をしていました。
画像1 画像1

わかば1組 冬休みに向けて

いよいよ待ちに待った冬休みです。冬休みの生活のしかたについて、学級で考えました。生活のきまりを自分で読み、大事なところに赤線を引いたり、言葉を付け加えたり、真剣な表情で取り組みました。子ども達からは、「(家の人に)言われる前にする。」「『自分で』『自分から』の気もちが大事。」という言葉が出ました。新しい年を迎えるにあたり、学習や家の手伝いについて『がんばるぞ』の強い思いがあらわれていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月23日(木) 大休憩の様子

 大休憩の様子です。
 ぽかぽか陽気に誘われて、子どもたちがバレーボールや鬼ごっこ、なわとびなどで遊んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 第12回「家族のきずな」エッセイ 受賞

 6年生児童が応募した「家族のきずな」エッセイで、優良賞を受賞しました。
 6年生の教室で担任から楯・副賞などを手渡しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月23日(木) 学校朝会3

 生徒指導主事の先生から冬休みの過ごし方についてのお話がありました。
 「令和3年度 冬休みのくらし」で特に気を付けてほしいことについて話しました。
 是非、ご家庭でも一緒にお話をしてください。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月23日(木) 学校朝会2

 養護教諭から「生活リズムカレンダー」の内容で特に気を付けてほしいことについてのお話がありました。
 寝る時刻の目標は
 1・2年生 午後9時
 3・4年生 午後9時30分
 5・6年生 午後10時
 そして、朝起きる時刻の目標は
 全学年 午前7時です。
 早寝早起きに気を付けて冬休みを過ごしてほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月23日(木) 学校朝会

 本日は令和3年の最終登校日です。
 今朝は学校朝会から始まりました。
 校長先生のお話が3つありました。

 1つ目は、「家族のきずな」エッセイで受賞した6年生の紹介でした。

 2つ目は、冬休みも継続してほしいことについてです。冬休みは心がうきたって、いろいろしたいことも思いつくのですが、体は不規則な生活にはついていけません。「生活リズムを守ること」と「守る自分へのごほうびの探し方」(カレンダーに○をつけるなど)の話がありました。

 3つ目は、年末年始だからこそしてほしいあいさつについてです。特に、感謝の気持ちをしっかりと伝えてほしい、給食の先生にも登下校の見守りの方々にも、この1年やお礼や新年よろしくお願いいたしますという気持ちが伝わるあいさつをしましょうというお話でした。

 最後に、「Happy Holidays」という合言葉で校長先生のお話を締めくくりました。

“I wish you good health and happy holidays!” “Thank you!”

画像1 画像1
画像2 画像2

今年最後の読み聞かせ

 今年最後の読み聞かせをしていただきました。
 年末に合わせた本なども選んで読んでもらい、子ども達も季節感を感じていました。高学年になっても、やはり「読んでもらう」というのは、普段の読書とはちがう良さがあるように思います。
 また新年もよろしくお願いします。


〜今回読んでいただいた本〜

4−1 「じゅうにしのおはなし」
4−2 「うまれたよ!ヤドカリ」
4−3 「クリスマスのうたーきよしこの夜ー」
5−1 「サンタクロースと小人たち」
5−2 「おいしいおと」 「いじわるシャルル」
5−3 「おじいさんとクリスマスのほし」
6−1 「おもち」 「このよでいちばんはやいのは」
6−2 「Life」
6−3 「月おとこ」 「The 12Days of christmas」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 体育科 跳び箱運動

 体育科「とび箱運動」では、開脚とびや台上前転、かかえこみとびなどの技に取り組んでいます。友達にアドバイスをしたり、アドバイスをもらったりして、技の上達を目指しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 道徳 ふろしき

 道徳「ふろしき」では、日本に昔から伝わるものについて考えました。実際にふろしきで、ペットボトルや箱を包むことで、ふろしきなどの伝統文化のよさに気付きました。
画像1 画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
広島市立翠町小学校
住所:広島県広島市南区翠四丁目10-1
TEL:082-253-0970