最新更新日:2024/06/14
本日:count up4
昨日:49
総数:264790
いつも長束小学校を応援していただき,ありがとうございます。 本校では,心豊かでたくましい子どもを育てています。その様子をこのHPでご覧ください。

わかば お楽しみ会をしました。

 一時間目に,「わかば学級お楽しみ会」をしました。
 はじめにダンス披露!衣装を自分達で用意し,キレのある息の合ったダンスを見せてくれました。
 次にマジック披露!想像した数字を当てたり,一瞬でトランプのマークを変更させたマジックに,思わず「おー!すごい!」の声が出ました。
 次にイラスト披露!クラブで取り組んでいる作品を見せると,低学年はクラブに参加できる学年になる楽しみが膨らみました。
 そして人形劇披露!少ない準備時間の中,大人が用意したのは鳥の形をした手袋のみ。あとは当日まで全て内緒。ストーリーもオリジナルで考え,休憩時間に自分達で声を掛け合って,主体的に練習している姿には頭がさがりました。
「鳥とナマケモノ」が出てくる人形劇は,たくさんの小道具を使い,わかば学級全体を笑いあふれる楽しい空間にしてくれました。
 最後にみんなで音楽に合わせ,「椅子取りゲーム」と「ハンカチ落とし」を時間いっぱい楽しんだ後は,切り替えて,二時間目からの学習も頑張りました。

画像1
画像2
画像3

4年 もうすぐ冬休み

画像1画像2
 2021年の授業も明日で最後になります。今日は担任から,冬休みの生活について話がありました。学年通信が配付され,宿題の仕方や注意点,休み明けの持ち物などについて説明がありました。また,「冬休みのやくそく」で休みの間の生活の仕方について確認しました。子どもたちは,配付物を1枚ずつ丁寧に確認し,先生の説明を熱心に聞いていました。
 新年にいいスタートができるよう,子どもたちには,きまりを守って,有意義な冬休みを過ごしてもらいたいです。

安佐南消防団長束分団車庫での学習

画像1
画像2
画像3
 今日は学校から歩いて安佐南消防団長束分団車庫へ学習に行きました。


 車庫の中には消火活動等で使う道具が置かれてあり,災害時に消防団の方々が宿泊できる場所もありました。
 
 実際に使用している防火衣を着させてもらったり,重いホースを持たせてもらったりするなど,貴重な体験をさせていただきました。

 子どもたちは教科書等では知ることができなかった新しいことに触れ,終始楽しそうな表情でした。

 先日行った消防署との違いにも気付いていました。


 学習したことを生かし,火事からくらしを守ることについて考え続けてほしいと思います。


 今回の校外学習をするにあたって,快く見学を受けていただきました安佐南消防団長束分団の皆様,ありがとうございました。

食べて元気に(5年)

 家庭科「食べて元気に」の学習では,ご飯を炊きおにぎりをつくりました。
 米の洗い方や水加減などを知り,固い米から柔らかい米飯になるまでの一連の操作や変化を実感的に捉えながら,炊飯することができました。
 自分で炊いたお米は普段よりも美味しく感じる児童が多く,「家に帰ってご飯を炊いてみたい」といった声もたくさん聞くことができました。

画像1

4年 長縄大会

画像1
画像2
画像3
 昼休みに,長縄大会が開催されました。子どもたちは,それぞれのクラスで目標を達成するために,みんなで一丸になって取り組みました。
 今日の取り組みを通じて,運動に興味を持ち,クラスがさらにまとまっていけたらと思います。

音の伝わり方

画像1
画像2
画像3
 今日の理科では,糸電話を使って音の伝わり方を調べました。

 
 子どもたちの中には,初めて糸電話をする子もいて,とても楽しそうに活動していました。

 糸電話に向かって声を出すと,コップや糸が震えていることが分かり,震えることで音が伝わっていることを学習しました。


 身の回りにはたくさんの音があります。
 今回の学習のように,触ったり物を乗せてみたりして確かめてみてもいいかもしれませんね。

長縄大会に向けて(5年)

12/15(水)に長縄大会が行われます。練習を通して最後まで諦めずに取り組んだり,友達に声を掛け合ったりするなどの姿が見られました。
これらのことを長縄大会が終わっても継続していけるよう指導を続けていきます。
子ども達が達成感に満ちた表情で終えることを期待しています。
画像1

育てたさつま芋を給食で食べました。

画像1
画像2
画像3
 今日の給食の「かきあげ」に,わかば学級で育てた「さつま芋」を加えていただきました。
 給食放送で「わかば学級で半年間大切に育てたさつま芋が入っています。」と,紹介してもらうと,「これがそうかな?」とかきあげの一部を指しながら,「いつもの給食もおいしいけど,きょうはもっとおいしいね。」としっかり味わって食べました。
 自分達の手で育てた自然の恵みを食べる経験と,食に携わるすべての人々に感謝し,食べ物を残さず食べようという気持ちにつながるといいなと思いました。

安佐南消防署での学習〜その4〜

画像1
画像2
画像3
 本物の消防車に乗せていただいたり,本物のボンベを担がせていただいたりしました。


 子どもたちは,本物に接することで,消防士の大変さや命を守ることの難しさを感じたようでした。

 
 
 今日は,学校にはない学びや気付きが多くあったと思います。
 ぜひ,ご家庭でも今日の学習を基に,火事からくらしを守ることについて考えてみてください。

安佐南消防署での学習〜その3〜

画像1
画像2
画像3
 消防車も間近で見せていただきました。


 はしご車やポンプ車の役割を,道具とともにお話していただきました。


 実際にボンベをマスクにつないで装着するところも見せてもらうことができ,子どもたちの目は釘付けになっていました。

安佐南消防署での学習〜その2〜

画像1
画像2
画像3
 安佐南消防署内には,いろいろな訓練をする場所がありました。

 煙を充満させて救助の訓練をする部屋やトレーニングルーム,通報があればすぐに出動できるように道具が揃えてある出動準備室など,教科書や副教材には載っていない所も見せていただけました。

 実際に出動する場面にも立ち会うことができ,命を守ってくださっているところを目の当たりにしました。

安佐南消防署での学習〜その1〜

画像1
画像2
画像3
 今日は,待ちに待った校外学習でした。

 電車でのマナーや,すれ違った方へのあいさつなど,事前に学習したことを生かして学習することができました。

 安佐南消防署に到着してからは,以下の3つのグループに分かれて学習を進めました。

 1.DVDで広島市の消防について知る。
 2.安佐南消防署の庁舎について知る。
 3.消防車について知る。

 各30分ずつ,しっかり教えていただくことができました。

修学旅行 Part18(Final)

画像1
解散式の様子です。
少し疲れが見えましたが,思い出とお土産を大事に持って,夕方,元気に帰ってきました。保護者の皆様,お迎え等ありがとうございました。

修学旅行 Part17

最後の買い物タイムと,瑠璃光寺見学の様子です。
画像1
画像2
画像3

修学旅行 Part16

修学旅行でいただく最後の食事の様子です。
画像1
画像2

修学旅行 Part15

下関水族館「海響館」での様子です。イルカショーも観ました。
画像1
画像2
画像3

修学旅行 Part14

みもすそ川公園,関門海峡,関門大橋の様子です。
画像1
画像2
画像3

修学旅行 Part13

ホテルを出発した後,関門トンネルへ向かい,海底を歩きました。
画像1
画像2
画像3

修学旅行 Part12

美しい朝焼けと,海の見える食堂で食べた朝食です。
画像1
画像2
画像3

修学旅行 Part11

おはようございます。
昨日はホテルの中でも,有田焼の絵付け体験をしたりおいしい夕食を食べたりして楽しく過ごしました。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

行事予定

学校案内

シラバス

安全管理

広島市立長束小学校
住所:広島県広島市安佐南区長束四丁目15-1
TEL:082-239-1764