最新更新日:2024/06/14
本日:count up7
昨日:171
総数:413263
6月の主な行事 20日(木)3年職業講話、6月17日(月)〜7月5日(金)教育実習 ☆気温が上がってきます。熱中症対策をお願いします。水分補給・準備、体調管理には十分気を付けてください。

12月17日(金) 学びを訪ねて 英語 2年5組

 2年生では英語では、クラスを2つに分けて授業を行っています。
 今日の授業では2クラスとも受身形、同じ内容を行っていました。授業の導入の部分ではワードマラソンを取り入れる等、それぞれの先生が書く、読む、話すことをバランスよく授業に取り入れていました。
 授業の英文では、人のためにお金を使うことについて、考えさせる内容となっており、どのクラスでも、お金の使い方について、生徒の考えを発表させていました。
 現在2年生では、過去分詞も加わり、授業内容も難しくなっています。さらに、授業の進度も早くなっています。そのため、既習内容を授業の多様なドリルで定着させていますが、家庭学習が必要です。
 冬休みにはまとまった時間が確保できます。自分の弱点の部分をしっかり取り組んでください。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月16日(木) 学びを訪ねて 国語 1年3組

 今回の国語は古文と漢文、古文の竹取物語を終え、今日から漢文に入りました。
 漢文では、漢文を並び替えて、日本語のように読むための記号である送り点をマスターする必要があります。今日の授業では送り点を読めるようになることを目標としました。
 難しい内容をどう分かりやすく説明し、理解させるかが授業のポイントになりました。
 今日の授業では、先生の説明の後、個人の思考、小グループでの教え合い、電子黒板を使っての確認を行いました。
 今日の授業、先生の明確な説明・指示、さらに、全体交流では生徒の考えを引き出しながら送り点についての理解を深めました。
 意欲的な生徒の活動を引き出し、授業の目標達成をより確かにしました。これから本格的に漢文の授業となります。より主体的な学びを目指して欲しいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月15日(水) 学びを訪ねて 体育 2年4組、5組

 今回の体育はバスケットボールを行いました。
 前半は、レイアップシュートとフリースローのテストを行いました。リングの直径は45cmありますが、生徒には狭く感じられます。5本ずつテストしましたが、思うようにシュートが入らず、残念がっている生徒もいました。
 後半はハーフの3対3のゲーム、通常よりも少ない人数でゲームを行いました。
 ゲームでは打ったシュートをブロックするブロックショットも見られ、2年生として、体力的な成長も感じました、
 バスケットボールは寒い時期に行うスポーツです。体を動かすことで、寒さも吹き飛ぶと思います。ゲーム等でしっかり体を動かしてください。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月14日(火) 学びを訪ねて 体育 1年4組、5組

 今回の体育はソフトボール。小学校時代に野球やソフトボールをやったことがある人もいますが、多くの人がほとんど経験していない競技です。
 今日はその3回目、準備体操の後は、キャッチボールを行い、ゴロやフライの練習も行いました。
 その後は、バッティング練習。バットの持ち方や振り方を確認し、ピッチャーは使わずに、ボールを固定させ、打つ練習を行いました。
 バッティング練習は好評で、ボールを打つと大きな歓声が上がっていました。打ったボールを上手に取る等、守備の面でも好プレーが続出し、大変盛り上がっていました。
 今日の授業では、生徒全員が意欲的に組んでいたことが印象的でした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月10日(金)  地域集会

 本日、地域集会を行いました。
 犯罪や非行のない地域をつくるために「戸坂中学校生の過去・現在・未来」をテーマに本校校長が講演を行いました。
 地域集会終了後も、地域の活動について、話し合いを行っていただきました。
 地域集会には、戸坂ブロック保護司会、更生保護女性会、戸坂中学校区の小中のPTA役員の皆様にお集まりいただきました。
 お忙しい中ご出席いただき、誠にありがとうございました。

画像1 画像1

12月9日(木) 学びを訪ねて 体育 1年4、5組

 今回の体育は長距離走。今日は小春日和が当てはめる、温かく穏やかな天気の中、生徒は元気いっぱいに体育の授業を行いました。
 今回の長距離走では、1000m走に挑戦します。今日はその4回目、1周200mのコースをほぼ同じ速さの人がグループをつくり、走っていました。
 長距離走では、1周ごとの記録をとったり、脈拍を測ったりして、1秒でも記録が更新されるように取り組んでいきます。
 授業の最後、長距離走についての説明があり、生徒は真剣に聞いていました。
 気温の下がる冬は、体育において長距離走がよく行われます。心肺機能は中学校時代が最も成長します。寒さに負けずに取り組んで欲しいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

インフルエンザによる出席停止及び再登校について

本日、「インフルエンザによる出席停止及び再登校について」を配布しました。
ご確認ください。
寒くなってきました。体調管理には十分気をつけてください。

12月8日(水) 学びを訪ねて 理科 2年4組

 今回の単元は電気、今日の授業では電流の正体である電子について学びました。
 授業の前半は実験です。ラップを使って帯電させたものに、ネオン管を近づけると一瞬明るく光ります。この反応に生徒も大満足です。
 それではどうして光るか。今まで学んだことを使って説明しようとすると苦労している生徒がいました。さらに、後半は電流の正体である電子の特徴について、考えました。 
 今日の授業、陰極線の実験を通して、電流の正体である電子の性質について考えることが目標でしたが、電子がマイナスの電気であることは言えても、その理由までには到達できない人が多くいました。
 理科の授業では実験の結果をまとめ、どうしてそうなったかをまとめる力が必要です。これからの授業を通して、どうして光るのか、電子にはどんな性質があるのかを言葉を使って、説明できるようになって欲しいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月7日(火) 絆学習会

 本日放課後、「絆学習会」を行いました。
 会場では、持参した課題を行なったり、学習支援サポーターの先生に質問をしたりしていました。 
 3年生の中には、高校の過去問に挑戦している生徒がいました。また、教えあう生徒もいました。
 会場には高校の過去問等も置かれています。積極的に活用してください。次回の学習会でも真剣に学習する生徒がたくさんいることを願っています。友達同士が誘い合って参加しましょう。 

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月7日(火) 学びを訪ねて 美術 3年5組

 今回の美術は自画像、今日はその9回目、最終日となりました。
 今回の作品には自画像に加え、自分の好きなものを自画像に書き加えました。
 作品を見てみると、どの作品も生徒の工夫が見られ、一人ひとりの個性が十分に発揮されていました。
 今回の作品では、自画像のみを書くだけではなく、自分の好きなものを書き加えることによって、生徒が意欲的に取り組むことができたと思います。自分の好きなものとして、アニメのキャラクター、部活動等の学校生活の思い出、自分の好きな食べ物、ペット等多くのものが取り上げられていました。マスクをした自画像、何年かして見ると、こんな時代もあったと思うこともあるかもしれません。
 今回の作品づくりでは細かな作業があり、集中力も必要です。さすが3年生、今日の授業では、工夫された教材に、すべての生徒が最後まで真剣に取り組んでおり、生徒の意欲が感じられました。この集中力を受験勉強にも発揮することを願っています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月6日(月) 南天の赤い実

 晴れた朝は特に冷え、冬の寒さを感じるようになりました。本日、地域の方にお花を生けていただきました。その際、正月飾りにも利用される赤い実の南天をいただきました。南天は縁起物の庭木としても知られています。
 今回も季節の花をたくさんいただきました。早速、正面玄関に置かせていただきました。毎週、来校していただき、感謝しております。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月6日(月) 学びを訪ねて 面接指導 3年

 本日、3年生を対象に面接指導が始まりました。利用できる教室が限られているため、廊下等で面接を行っている学級もありました。
 面接指導では3年担任が面接試験官となり本番さながらの雰囲気の中で面接を行い、身だしなみ、面接に臨む姿勢、質問に対する応答などを確認し、生徒への助言を行いました。
 担任による面接指導前に、友達同士でも面接練習を行っている生徒もいました。
 本日の面接指導では、生徒全員が本番と同じように緊張感をもって臨んでいました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お知らせ

先日配布しました12月行事予定表に誤りがありました。本日改訂版を配布しましたので、ご確認ください。

配布プリント
「12月行事 改訂版」
「学校だより9号」

12月1日(水) 学びを訪ねて 総合  2年1組

 今回の総合は、「SDGs」です。広島城北学園教頭の中川耕治様を講師としてお招きし、まずは「SDGs」の基本的な内容を確認しました。「SDGs」という言葉は知っていても、詳しい内容までは知らない人が多くいました。
 今日の授業では、「SDGs」カードゲームを体験し、そのゲームの振り返りから世界が繋がっていることやなぜ「SDGs」があるのか等、多くのことを学びました。
 「SDGs」カードゲーム、大人が研修でも使うゲームです。ゲームでは、小グループでそれぞれの国をつくり、残りのグループがつくる国々と交渉しながら、自分たち目標(豊かな世界)の達成を目指しました。
 ゲームを行うと、自然に世界の経済、環境、社会のことを考えるきっかけとなっており、さらに、交渉が必要なので、小グループ内や他の小グループとの交流が自然に行えるようになっていました。
 授業の後半はゲームの振り返り、ゲームを行うことに自分の考えがどのように変わったか等を発表しました。最後に、豊かな世界をクレヨンで描い、小グループ、学級で交流しました。
 今日の授業では、ゲームに集中するだけでなく、周りの人の発表を聞き漏らすまいと全員が一生懸命に聞いていました。意見交流を通して、自分とは違う考え方等も学ぶことができていました。生徒が楽しみながら、多くのことを考える考える授業となりました。
 今回の授業は、PTCということで、PTAの役員の方にもご来校いただき、お世話をしていただきました。
 講師の広島城北学園教頭の中川耕治様、PTAの役員の皆様、ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月1日(水) 学びを訪ねて 家庭科 1年2組

 今日の授業は調理実習、メニューは肉まんです。
 今日の実習では、ホットケーキの粉を少量の水でこねて、肉まんの皮をつくることから始めました。耳たぶぐらい硬さにすることをめざし、生徒は苦労しながらこねていました。
 できた皮に具を包む作業になると、具がはみ出したりと、再び苦労していました。最後は、鍋で茹でて、肉まんができあがりました。
 生徒が作った肉まん、思った形にはならない人もいましたが、蒸しあがった肉まんの味には大満足です。
 今日の授業では、ひとり一人が責任を持って肉まんをつくることができていました。今日の経験を活かし、家庭でも肉まんづくりに挑戦してください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月30日(火) 代議各種委員会

12月には定例の委員会がないため、現執行部での最後での委員会でした。執行部の皆さん、この1年間色々な制限がある中で、様々な工夫をしてくれました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月30日(火) 3年生 教育相談

進路の決定に向け、放課後担任の先生と相談しています。
保護者の方とは12月1日、2日、3日で相談会を開催します。よろしくお願いします。
画像1 画像1

11月30日(火) 学びを訪ねて 社会 1年7組

 今日の社会は歴史、全国を支配する仕組み(律令制度)を理解することを目指しました。
 今日の授業では、生徒の意見を引き出しながら、国を支配する仕組みを生徒自身が考える場面を設定しました。
 「国司、郡司」等の新しい語句に加え、律令制度の律と令の意味を知ることにより、国を支配する仕組みを考えましたが、「貴族と豪族」等、意味を間違いやすい語句も繰り返し出てきて、理解することに苦労している生徒もいました。
 授業では、身のまわりのことを例にして、律令制度を説明する等、理解を深めるための工夫が多く取り入れられていました。
 社会の授業では、語句を憶えるだけではなく、語句を使って、当時の政治、経済等を文章でまとめる力が要求されます。
 対話的な授業を通して、思考力・判断力・表現力の向上を目指して欲しいと思います。そのためには、資料を読み取り、自分の考えをしっかりまとめることが必要です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お知らせ・お願い

「12月分納入金の口座振替について(お願い)」を配布しております。ご確認ください。

なお、給食を申し込まれていない方は、引き落としはありません。

11月29日(月) 3年生の様子

進路の実現に向け、願書や面接など、注意事項をたくさん学習しています。あるクラスでは、面接練習を班ごとに行っていました。お互いよい緊張感をもってのぞんでいます。
画像1 画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校便り

月中行事予定

年間行事予定

配布文書

戸坂中学校いじめ防止等のための基本方針

シラバス

広島市立戸坂中学校
住所:広島県広島市東区戸坂新町三丁目1-1
TEL:082-229-1250