最新更新日:2024/06/07
本日:count up1
昨日:51
総数:444347
いつも心に『可部っ子魂』!! 一、人を大切にします 一、正しい行いをします 一、自慢できる可部にします 

図画工作科〜未来のわたし〜(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生の図画工作科の学習では、「未来のわたし」を想像して工作しています。
針金で骨組みをつくり、紙粘土をくっつけて水彩絵の具で着色していきます。

みんな思い思いの自分の未来を楽しそうに作り上げています。
とても精巧な飾りを作っている児童もいます。

非行防止教室

 本日、全学年で非行防止教室を行いました。講師として、安佐北警察署生活安全課少年係の方に来ていただきました。まず、DVDを視聴し、万引きについて考えました。つぎに安佐北警察署の方からなぜ、万引きがいけないのか話していただきました。一人一人が正しい行いをすることについて改めて考え直すことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

クリスマス会(たんぽぽ学級)

 たんぽぽ学級では、クリスマス会を行いました。今日までの準備や,司会進行など自分たちで役割を決めて行います。楽しい会にするために、いろいろな工夫が見られました。出し物やゲーム・歌などをした後最後は、サプライズのサンタさんからのプレゼントでした。みんな、楽しく活動できました。
画像1 画像1
画像2 画像2

英語でスピーチ!(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生の英語の学習では、「自分と世界とのつながりを発見して紹介しよう」というめあてで、ポスタースピーチをしました。

自分の好きなスポーツや好きなゲームなどと関連させて、上手にスピーチしていました。

クラブ見学

今日の活動を3年生が見学しました。来年に入るクラブを決める参考にします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クラブ活動2

外は雨です。運動場で活動するクラブは,室内でそれぞれ工夫した活動を楽しみました。スナッグゴルフクラブはペットボトルのキャップをボールに紙コップのゴールで,ゴルフをしていました。ミニ野球クラブは高校時代の大谷翔平選手の動画を視聴していました。ドッジビークラブは今日だけすごろくクラブになってオリジナルすごろくを作成していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クラブ活動

今日はクラブ活動がありました。児童はそれぞれの活動を楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

安全マップづくり

 家庭で作成した安全マップをもとに、各クラスで危険な場所を出し合い、職員室横の廊下に掲示してある拡大マップに書き込んでいます。街灯がないので暗くて危険や大雨の時、水路に柵がないので、落ちたら危険など、安全に対する意識を身に付けます。
画像1 画像1
画像2 画像2

台形の面積の求め方は?(5年)

 5年生の算数科では、台形の面積の求め方を考えました。既習の内容を生かして様々な方法で面積を出していました。そこから、気付いたことをもとにして、公式を導き出すことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

可部高等学校出前授業(5・6年)

 本日、可部高等学校の生徒による出前授業を行いました。これは、可部高等学校2年生の総合的な探求の時間の学習の一環で、可部小学校の児童に対し、SDGsなどで取り上げられている現在の社会問題について調べたことや考えたことをプレゼンテーションしていただきました。子供たちは、関心をもって高校生のお兄さんお姉さんの話を聞いていました。質問タイムでは、授業の内容だけでなく、高校生活のことなども聞き、丁寧にわかりやすく答えていただきました。可部高等学校の生徒の皆さん、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年総合的な学習の時間

3年生が総合的な学習の時間で学んだ可部の伝統「山繭織り」についてまとめ,2年生に発信しました。2年生は来年の自分の姿と重ね,真剣に発表を聞いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

水の温まり方(4年)

 4年生の理科では、水の温まり方の学習を行っています。水はどのように温まるのだろうかという問いのもと、自分の予想がどうか実験で確かめました。示温インクの色が変わり始めると子供たちから驚きの声が聞こえてきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

紙皿コロコロ(1年)

 1年生の図画工作科では、紙皿や紙コップを使って、コロコロ転がる作品を作りました。コップの中に、物を入れて音が鳴る工夫をしたり、ペンで色を付けたりしました。
画像1 画像1

フラッグフットボール(4年)

 4年生の体育科では、フラッグフットボールの学習を行っています。今日は、ボールを投げる練習をしました。楕円形のボールを正しく投げるにはどうしたら良いかコツを教えてもらいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

音楽朝会

今日の音楽朝会は,曲の強弱に気を付けて「ふるさと」を歌いました。朝の学校にきれいな歌声が響きました。
画像1 画像1
画像2 画像2

園訪問

5年生が可部幼稚園・城保育園・可部保育所を訪問し,園児との交流を楽しみました。小グループに分かれ,室内や室外でグループごとに考えた遊びで園児と交流をします。最後はみんなで「エビカニックス」の曲に合わせて,楽しく踊りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

可部小にやってきた冬の鳥の名は?

 職員室の前の掲示板に可部小にやってきた冬の鳥の写真が貼ってあります。広いグラウンドや中庭にはたくさんの生物もいることを知り、自然に目を向けてほしいという思いで貼っています。さて、なんていう鳥でしょうか?
画像1 画像1
画像2 画像2

薬物乱用防止教室

6年生が学校薬剤師の先生をゲストティチャーとしてお招きし,薬物乱用防止教室を開きました。薬物乱用の害について学びました。体に及ぼす影響や依存性など,薬物乱用の怖さを知りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ぷちぷち紙はんが(3年)

 3年生の図画工作科では、紙版画に挑戦しています。紙や、ぷちぷちや毛糸などのいろいろな素材を使って、絵を描きます。どんな版画が完成するか楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

おはようタイム(2・4年)

 今日は、2年生が持久走、4年生が短距離走を行いました。子供たちは、体力向上に向けて意欲的に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
12/20 さわやかタイム マザーグース(2年)
12/21 わくわくタイム
12/22 子ども安全の日 可部高校出前授業(5・6年6H)予備日
12/23 さわやかタイム 給食終了 全校朝会(冬休みに向けて)
12/24 冬季休業開始(〜1月6日) 教育相談(PM)

学校だより

配布プリント

いじめ防止のための基本方針

PTA関係

広島市立可部小学校
住所:広島県広島市安佐北区可部四丁目9-1
TEL:082-814-2428