最新更新日:2024/06/14
本日:count up9
昨日:116
総数:231318
6月の主な行事   17日(月)TV朝会 栄養教育実習   18日(火)SC相談日  20日(木)クラブ活動  21日(金)あいさつ運動強化日  参観懇談会(低学年・たんぽぽ学級)   25日(火)SC相談日   27日(木)全校4時間授業(たんぽぽ学級は5時間授業)   28日(金)参観懇談会(高学年)

12/10 コロナに勝つまであと一歩!(児童集会)

画像1
画像2
画像3
2時間目の様子

12/10 コロナに勝つまであと一歩!(児童集会)

画像1
画像2
画像3
1時間目の様子

12/10 コロナに勝つまであと一歩!(児童集会)

画像1
画像2
画像3
1時間目の様子

12/10 コロナに勝つまであと一歩!(児童集会)

画像1
画像2
画像3
1時間目の様子

12/10 コロナに勝つまであと一歩!(児童集会)

画像1
画像2
画像3
 1時間目の様子

12/10 コロナに勝つまであと一歩!(児童集会)

画像1
画像2
画像3
 1時間目の様子

12/10 コロナに勝つまであと一歩!(児童集会)

画像1
画像2
運営委員会さん主催の児童集会が行われました

スローガン
「コロナに勝つまであと一歩!
口田東パワーでコロナをやっつけよう!!」
を掲げ
○児童同士の親睦を深めること
○学級の児童が協力して活動することで
 よりよい人間関係を築くこと
をねらいとして取り組んできました

今年度の児童集会は
新型コロナ感染拡大防止のため
内容や方法を工夫して行いました

内容は
各学級が学習を生かした掲示物を作成し発表します
方法は
担任の先生引率の元
クラスごとに掲示板を見学します
各フロアが混雑しないように
1時間目は1年生さんと6年生さん
2時間目は2年生さんと5年生さん
3時間目は3年生さんと4年生さんが見学しました

子供たちは各ブロック(低・中・高)の投票権を持っており
見学後に投票箱に投票します
子供たちは真剣に各クラスの掲示板を見学していました
中にはメモをとりながら見学をしている人もいました
また
他の学年は授業中であることも考えて
とても静かに見学をしていました
立派でした!!

各学年の掲示物の発表は
とても見応えがありました
子供たちがよく学習し
考え頑張り抜いた様子が
掲示板を見ると
とてもよくわかりました

1年生さんは国語科の学習を生かして
「じどうしゃずかん」を作っていました
車の「仕事」と「つくり」がわかるように
ていねいに作られていました

2年生さんは国語科や生活科の学習を生かして
ストローを使った動くおもちゃと
そのおもちゃを作る説明書を作っていました
おもちゃの設計図がとても上手でした

3年生さんは総合的な学習の時間を生かして
「やさしい町」をテーマとして
ポスターを作っていました
目が見えない人の気持ちを考え
調べたことや思ったことを
とても読みやすい字でまとめていました

4年生さんは学習テーマパークとして
外国語活動 理科 体育科
音楽科 図画工作科 社会科
総合的な学習の時間等
各教科ごとのグループに分かれて
子供たちが自分たちで考えた掲示物を
作成していました 

5年生さんは外国語科の学習を生かして
クリスマスカードを作りました
カードを贈る相手のことを思って
自分で材料を集めたり
メッセージを英文で書いたりしました

6年生さんは「歴史」をテーマとして
各学級で何をしていくかを話し合い
歴史人物集合 歴史クイズ
歴史すごろく 雪舟の墨絵
墨絵で鳥獣戯画 等を発表していました


運営委員会の皆さんは
楽しい計画を企画し
開会式
投票箱の準備
閉会式
開票・集計等を行い
とても楽しい児童集会をしてくれました

初めての試みで
どんなふうになるのか
予想がつきませんでしたが
スローガン
「コロナに勝つまであと一歩!
口田東パワーでコロナをやっつけよう!!」通りの
みんなの願いがたくさんつまった
すてきな児童集会だったと思います
大成功!!でした

あとは表彰式ですね
月曜日の給食放送で
各ブロックの金賞が発表されます
ワクワクしますね

それでは
開会式
1時間目の見学
2時間目の見学
3時間目の見学
閉会式
開票・集計の様子を
アップします!!

6年 度数分布表(算数科)

画像1
画像2
画像3
子供たちの様子

6年 度数分布表(算数科)

画像1
画像2
画像3
6年生さんは算数科の時間に
なわとび大会に向けての練習記録の度数分布表から
いろいろなことを読み取っていました

例えば
○55回以上60回未満の階級の度数分布は・・?
○各クラスで65回以上の度数の合計は・・・?
等の問題に一生懸命に取り組んでいました

6年 領事裁判権を認めるとは?(社会科)

画像1
画像2
画像3
子供たちの様子

6年 領事裁判権を認めるとは?(社会科)

画像1
画像2
画像3
6年生さんは社会科の時間に
不平等条約を結んだことによる
影響について学習していました

日本が結んだ不平等条約は
○領事裁判権を認めること
○関税自主権がないことでした

この不平等条約により
ノルマントン号事件で
どのようなことが起こったか
自分の考えをノートにまとめていました

5年 クリスマスカード(外国語科)

画像1
画像2
画像3
子供たちの様子

5年 クリスマスカード(外国語科)

画像1
画像2
画像3
子供たちの様子

5年 クリスマスカード(外国語科)

画像1
画像2
画像3
子供たちの様子

5年 クリスマスカード(外国語科)

画像1
画像2
画像3
子供たちの様子

5年 クリスマスカード(外国語科)

画像1
画像2
画像3
子供たちの様子

5年 クリスマスカード(外国語科)

画像1
画像2
画像3
子供たちの様子

5年 クリスマスカード(外国語科)

画像1
画像2
画像3
子供たちの様子

5年 クリスマスカード(外国語科)

画像1
画像2
画像3
子供たちの様子

5年 クリスマスカード(外国語科)

画像1
画像2
画像3
5年生さんは外国語科の学習をしていました

今日は
外国語科の学習をふまえて
自分が渡したい人へ
クリスマスカードを作りました

家から準備をしてきた材料を使って
クリスマスツリーやプレゼント
トナカイやサンタさん等
カードをかわいく飾りました

そして
外国語科の学習で身につけた英文で
メッセージを書きました
渡す相手のことを大切に思った
すてきなクリスマスカードが完成しました!!

1・2時間目は5年2組さん
3・4時間目は5年3組さん
5・6時間目は5年1組さんが
一生懸命に作っていました
順番にその様子をアップします
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
月間行事予定
12/23 学校だより1月号

学校便り

PTA

お知らせ

シラバス

広島市立口田東小学校
住所:広島県広島市安佐北区口田二丁目1-1
TEL:082-843-4864