最新更新日:2024/06/10
本日:count up88
昨日:21
総数:228294
大河小学校ホームページへようこそ。 大河小学校では、教育目標を「創造性豊かで、心やさしく、たくましく生きる子どもの育成」とし、「考える子、思いやりのある子、たくましい子」をめざす子どもの姿として取組を進めます。

2年生 タブレットびらき

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生は,今週,タブレットの使い方の学習をしました。一人に一台ずつタブレットが設置されました。
 初めての学習では,タブレットを使うときの約束を確認したり,基本的な操作(タップ,ズーム,スライドなど)の練習をしたりしました。その後,地図アプリを使って,学校の周りの様子を見ました。子どもたちは,楽しみながら使っていました。

今日の給食 12月17日

画像1 画像1
玄米ごはん
さばの梅煮
白菜の昆布あえ
ひろしまっこ汁
牛乳

今日は食育の日です。ごはんを主食とした一汁二菜の献立で、魚料理とひろしまっこ汁を組み合わせています。ひろしまっこ汁は、食育の日のために考えられた広島市オリジナルのみそ汁です。いつも給食で食べるみそ汁は煮干しでだしをとりますが、ひろしまっこ汁は、ちりめんいりこでだしをとり、そのまま具として食べます。また、その時期においしい野菜も入ります。今日は今がおいしい時期の、だいこん・小松菜・白ねぎが入っています。

こころの劇場

 12月15日(水)に劇団四季による「はじまりの樹の神話〜こそあどの森の物語」を鑑賞しました。ミュージカルを見るのが初めての児童もいたようで、テレビ越しでの鑑賞でしたが、本格的な歌やダンスの迫力に圧倒されていました。
 今回鑑賞した「はじまりの樹の神話」のテーマは、”人とのつながり”です。残り短い小学校生活ですが、友達とのつながりを感じながらこれからも学校生活を送ってほしいと思います。
画像1 画像1

今日の給食 12月16日

画像1 画像1
黒糖パン
スパイシーカレー
グリーンサラダ
かぼちゃのクリームスープ
牛乳

冬至は、一年のうちで夜が最も長く、昼が短い日のことです。冬至にはかぼちゃを食べたり、ゆず湯に入ったりすると、かぜをひかないという言い伝えがあります。昔は、ビニールハウス栽培などがなかったため、冬は野菜が不足していました。かぼちゃは夏に収穫しますが、冬まで栄養分を失わずに保存することができます。そこで、かぼちゃを食べて野菜不足を補い、寒い冬をのりきろうという昔の人の知恵です。今日はクリームスープに入っています。今年の冬至は12月22日です。

今日の給食 12月15日

画像1 画像1
ごはん
鶏肉のから揚げ
温野菜
野菜スープ
豆乳プリン
牛乳

はくさいは、11月から2月ごろがおいしい時期です。はくさいの大部分は水分ですが、病気から体を守ってくれるビタミンCが多く、おなかの調子を整える食物せんいも含まれています。鍋物や漬物・炒め物・あえ物・汁物などいろいろな料理に使われます。今日は野菜スープに入っています。

今日の給食 12月14日

画像1 画像1
麦ごはん
みそおでん
ごまあえ
牛乳

昔、おでんは「田楽」といわれ、みそをぬった豆腐をくしにさして焼いて食べていました。この田楽が時代とともに変化し、焼くのではなく煮込むようになりました。現在では、地域の特色を生かしたいろいろなご当地おでんが、全国各地にあります。今日は赤みそで煮こんだ、みそおでんです。今がおいしい時期の、さといもやだいこんが入っています。温かいおでんで体もあたたまりますね。

アイマスク体験

画像1 画像1
画像2 画像2
12月8日にアイマスク体験を行いました。
11月には、盲導犬ユーザーである清水さんのお話を聞くことで、目の不自由な方の難しさや私たちができる手助けを考えていきました。そして、今回は身をもって体験することで、より深い学びとなったと思います。
この体験を活かし、これから困っている方を見かけたら、積極的に声をかけられる人になれるといいですね。

今日の給食 12月13日

画像1 画像1
ポークカレーライス
鉄ちゃんのサラダ
牛乳

今日は地場産物の日です。広島県は卵の生産量が多く、ほとんどの市町で卵を産む鶏が育てられています。給食では、広島市でとれた卵がよく使われています。卵には、貧血を防ぐ鉄が多く含まれているので、今日の鉄ちゃんのサラダに使われています。卵の他にも鉄を多く含む食品を使っているので、鉄ちゃんのサラダという名前がつきました。

2年生 大きなぼうし

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生は,図画工作科で「大きなぼうし」作りをしています。本当にかぶることができるぐらい,大きな帽子です。
 シルクハット型ととんがり帽子型から好きな形を選び,作っています。子どもたちは,飾りを付けるたびに,楽しそうにかぶっています。

今日の給食 12月10日

画像1 画像1
麦ごはん
含め煮
甘酢あえ
牛乳

キャベツは、一年を通して食べることのできる野菜ですが、出回る時期によって特徴があります。冬ごろに出回るキャベツは葉がしっかりと巻いていて、ずっしりと重たいのが特徴です。煮くずれしにくいので、煮込み料理に向いています。春ごろに出回るキャベツは、葉の巻きがゆるく、やわらかいのが特徴です。サラダなど、生で食べる料理に向いています。今日は甘酢あえにキャベツを使っています。

はこでつくったよ(図画工作科)

図画工作科で,空き箱を組み合わせた形から
自由に発想を広げ,思い思いの作品を作っています。
恐竜,動物,お城など
わくわくする作品が教室に勢ぞろいです。
色々な形の空き箱を集めてくださった保護者のみなさん,
本当にありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2

人権の花 贈呈式(人権教育)

12月7日(火)に人権の花の贈呈式がありました。
人権擁護委員の方からヒヤシンスをいただき、水耕栽培を始めました。子どもたちは毎日ポットをのぞきこんで「根っこが増えた!」「少し伸びた気がする!」と成長を見守っています。

人権の花の贈呈式の後には、「ぼくのきもち きみのきもち」という紙芝居を聞きました。相手の気持ちになって考えること、「ありがとう」「ごめんなさい」が言えることの大切さを学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 ティーボール

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生は、体育科でティーボールをしています。
ボールをポールの上に置いて打つ「野球型の球技」です。
柔らかいボールで、止まったボールなので、野球未経験者の児童も楽しくプレイできます。
ベンチの児童からは、「ガンバレ」「ナイス」などの声援が飛び、ファインプレーには拍手も起こっていました!
チームワークも良く、楽しく活動しています。

ハンドベースボール(体育)

3年生は、今体育の授業でハンドベースボールをしています。大切なことは勝ち負けではなく、みんなで楽しむこと!野球型の球技(ソフトボールやキックベースなど)を初めて経験する仲間も、ゴロをとってもうまく投げられない仲間も、みんなで楽しめるよう、ルールを工夫したり、ミスしてもドンマイと声を掛け合ったりしながら頑張っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

調理実習

画像1 画像1
 6年生で久しぶりの調理実習を行いました。感染症対策を行ったうえで,「ジャーマンポテト」を作りました。楽しく,美味しく食べることができました。みんなで作ることは楽しいな!

今日の給食 12月9日

画像1 画像1
パン
白菜のクリーム煮
三色ソテー
食育ミックス
牛乳

かえりいりこ・大豆・昆布は、日本で昔から食べられている食品です。かえりいりこと昆布には骨や歯をじょうぶにするカルシウム、大豆には体の中で血や肉になるたんぱく質や貧血を防ぐ鉄、さらに昆布と大豆にはおなかの調子を整える食物せんいが多く含まれています。成長期のみなさんには、しっかり食べてほしい食品です。どれもかみごたえがあるので、よくかんで食べましょう。

今日の給食 12月8日

画像1 画像1
麦ごはん
さわらのかわり天ぷら
大豆の磯煮
みそ汁
みかん
牛乳

今月のテーマは「生活習慣病を予防する食事について知ろう」です。生活習慣病とは、かたよった食事や運動不足などの体によくない生活習慣を続けることによっておこる病気です。予防のためには、バランスの良い食事と適度な運動が大切です。今日の給食は、一汁二菜の献立です。魚・野菜・海そう・豆など、いろいろな食品を組み合わせることで、バランスの良い食事になります。

球根を植えたよ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生は、生活科で球根を植えました。
チューリップ・クロッカス・ヒヤシンスの3種類です。
これから春にかけて大切に育てていきます。
花が咲くのが楽しみです!

今日の給食 12月7日

画像1 画像1
ごはん
すきやき
ごま酢あえ
牛乳

昔は竹に魚のすり身をぬりつけて焼き、かまぼこを作っていました。これが、ちくわのもとになったと言われています。ちくわは、切り口が竹に似ていることから「竹」の「輪」と書いて「竹輪」と言われるようになりました。そのまま食べたり、煮物やあえ物に入れたりします。今日はごま酢あえに入っています。また、今日は地場産物の日です。

今日の給食 12月6日

画像1 画像1
中華丼
ししゃものから揚げ
もやしの中華あえ
牛乳

中華丼に入っている茶色いものは何でしょうか。正解はきくらげです。きくらげはどこでとれるか知っていますか。くらげというので海でとれるのでは、と思うかもしれませんが、実はきのこの仲間です。桑などの枯れ木に生え、形が人の耳に似ているので、漢字で「木」の「耳」と書いてきくらげと読みます。きくらげには、ビタミンDが多く含まれています。ビタミンDは、骨や歯を丈夫にするカルシウムの吸収を助けます。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
広島市立大河小学校
住所:広島県広島市南区旭一丁目8-1
TEL:082-253-4116