最新更新日:2024/06/14
本日:count up22
昨日:74
総数:133603
ようこそ♪真亀小学校へ  日々の様子や学校からのお知らせなどをアップしていきます。お楽しみに!

もうすぐクリスマス

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 子どもたちが楽しみにしているクリスマスまで、あと少し。教室にもかわいいサンタさんとトナカイ、雪だるまたちがやってきました。
 よい子のみんなのところには、サンタさんがやってくるかな。

12月16日(木)の給食

画像1 画像1
【献立名】
パン
白菜(はくさい)のクリーム煮(に)
三色(さんしょく)ソテー
食育(しょくいく)ミックス
牛乳(ぎゅうにゅう)

【ひとくちメモ】
食育(しょくいく)ミックス・・・かえりいりこ・大豆(だいず)・昆布(こんぶ)は、日本(にっぽん)で昔(むかし)から食(た)べられている食品(しょくひん)です。かえりいりこと昆布(こんぶ)には骨(ほね)や歯(は)をじょうぶにするカルシウム、大豆(だいず)には体(からだ)の中(なか)で血(ち)や肉(にく)になるたんぱく質(しつ)や貧血(ひんけつ)を防(ふせ)ぐ鉄(てつ)、さらに昆布(こんぶ)と大豆(だいず)にはおなかの調子(ちょうし)を整(ととの)える食物(しょくもつ)せんいが多(おお)く含(ふく)まれています。成長期(せいちょうき)のみなさんには、しっかり食(た)べてほしい食品(しょくひん)です。どれもかみごたえがあるので、よくかんで食(た)べましょう。

こころの劇場

画像1 画像1 画像2 画像2
「こころの劇場」は、劇団四季のミュージカルに広島市内の6年生を招待する事業のことです。
昨年度は中止になりましたが、今年度は動画配信で行われました。
初めてミュージカルを見る人も多かったようで、「はじまりの樹の神話〜こそあどの森の物語〜」を視聴しました。

〜以下は児童の感想です〜
・1つ1つの動きが大きくて迫力があったし、声の大きさも大きく、誰が何をしてるのか分かりやすかったです。
・ミュージカルを見るのは初めてだったけど、踊ったり歌ったりしながら1つの物語になっていて、ずっとワクワクしていました。
・テレビ越しでこんなに迫力があるので、生で観たら迫力がさらに増して、ずっと驚いていたと思います。

楽しむ6年生!part3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
自分達が楽しいことも大事!

12月15日(水)の給食

画像1 画像1
【献立名】
ポークカレーライス
鉄(てっ)ちゃんのサラダ
牛乳(ぎゅうにゅう)

【ひとくちメモ】
今日(きょう)は地場(じば)産物(さんぶつ)の日(ひ)です。広島県(ひろしまけん)は卵(たまご)の生産量(せいさんりょう)が多(おお)く、ほとんどの市町(しまち)で卵(たまご)を産(う)む鶏(にわとり)が育(そだ)てられています。給食(きゅうしょく)では、広島市(ひろしまし)でとれた卵(たまご)がよく使(つか)われています。卵(たまご)には、貧血(ひんけつ)を防(ふせ)ぐ鉄(てつ)が多(おお)く含(ふく)まれているので、今日(きょう)の鉄(てつ)ちゃんのサラダに使(つか)われています。卵(たまご)の他(ほか)にも鉄(てつ)を多(おお)く含(ふく)む食品(しょくひん)を使(つか)っているので、鉄(てっ)ちゃんのサラダという名前(なまえ)がつきました。


楽しむ6年生!part2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
昨日の給食はからあげやプリンなど、子どもたちが喜ぶメニューでした。

そんなメニューにつられて、真亀小学校にはかわいいサンタやトナカイが来てくれました!
サンタたちを捕まえると、ある文字を教えてもらえ、それを並び変えると答えがわかるようです。

下級生がたくさん参加してくれて、サンタたちは大忙し。
みんなの笑顔が見れて、6年生サンタたちも喜んでいました。

三角形の面積を求めよう

画像1 画像1 画像2 画像2
算数では、いろいろな図形の面積の求め方を学習しています。今日は、三角形の面積の求め方を考えました。今までに習った、長方形や平行四辺形の形にすれば求められるということを考えることができました。

楽しむ6年生part1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
「他の学年も呼んでクリスマスに向けて、楽しいことがしたい!」
運動会で1つ成長した6年生から声が上がりました。

「せっかくやるなら6年生全員で!」
ということで、計画係、準備係など役割を分け、大休憩も、昼休憩も、学級活動の時間も…、何週間と準備してきました。
話し合いが熱戦になったことも、校長先生にお願いに行ったことも、全部自分たちでやってきました。

明日、ついに決行です。
みんな喜んでくれるといいね。

12月13日(月)の給食

画像1 画像1
【献立名】
減量(げんりょう)ごはん
きつねうどん
かきあげ
牛乳(ぎゅうにゅう)

【ひとくちメモ】
いか・・・いかは、コウイカ・ヤリイカ・スルメイカなど、とてもたくさんの種類(しゅるい)があります。小(ちい)さいものはホタルイカから、大(おお)きいものはダイオウイカまで、大(おお)きさもさまざまです。ほとんどのいかは、一年(いちねん)ほどしか生(い)きられないと言(い)われています。そのため、成長(せいちょう)するスピードがとても速(はや)い生(い)き物(もの)です。今日(きょう)は、かきあげの中(なか)に入(はい)っています。歯(は)ごたえがあっておいしいですね。しっかりかんで食(た)べましょう。

足踏み式消毒液スタンド飾りつけ

安佐北区PTA連合会役員を中心とした皆様が「足踏み式消毒液スタンド」を製作してくださり、真亀小学校にも8台いただいています。
今日は、さらにそのスタンドに児童が飾り付けを行う「足踏み式消毒液スタンドの飾りつけプロジェクト」を行いました。
2年生が図画工作科「ざいりょうからひらめき」の学習で、飾り付けを行いました。
「ざいりょうからひらめいたことをくふうしてあらわそう」というめあてにそって、モールやフェルト、ビーズやボタンなど、いろいろな材料を使って、グループで協力して楽しく飾りつけをすることができました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

12月10日(金)

画像1 画像1
【献立名】
麦(むぎ)ごはん
みそおでん
ごまあえ
牛乳(ぎゅうにゅう)

【ひとくちメモ】
みそおでん・・・昔(むかし)、おでんは「田楽(でんがく)」といわれ、みそをぬった豆腐(とうふ)をくしにさして焼(や)いて食(た)べていました。この田楽(でんがく)が時代(じだい)とともに変化(へんか)し、焼(や)くのではなく煮込(にこ)むようになりました。現在(げんざい)では、地域(ちいき)の特色(とくしょく)を生(い)かしたいろいろなご当地(とうち)おでんが、全国(ぜんこく)各地(かくち)にあります。今日(きょう)は赤(あか)みそで煮込(にこ)んだ、みそおでんです。今(いま)がおいしい時期(じき)の、さといもやだいこんが入(はい)っています。温(あたた)かいおでんで体(からだ)もあたたまりますね。

いらっしゃいませ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 国語科で、物には「まとめてつけた名前」と「一つ一つの名前」があることを学習しました。
 「まとめてつけた名前」を店の名前に、「一つ一つの名前」を売る物にして、お店屋さんごっこをしました。ケーキ屋、文房具屋、果物屋、八百屋(野菜)、花屋、魚屋が1年教室に並びました。
 丁寧な言葉で話すこと、何がいくついるかをはっきり話すことなどに気を付けて、お店屋さんごっこを楽しみました。
 授業参観で、おうちの人にがんばっているところを見てもらえてよかったね。

学校もクリスマスバージョンへ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月も残すところ、約2週間となりました。
玄関や校長室前の装飾もクリスマスバージョンです。
園芸ボランティアの皆さん、スクールサポートスタッフさん
本当にありがとうございます。

「よい子のお家に大好きなサンタさんがやってきますように」
クリスマスが待ち遠しいですね。

全校一斉学力実態調査

2校時に、真亀小独自の「全校一斉学力実態調査」を実施しました。
国語科・算数科における学力の実態を客観的に把握し、学力向上に取り組む資料とします。
今日は国語科のテストを実施しました。
普段行っているテストとは違って問題数も多く、難しそうな顔をしている児童もいましたが、時間いっぱい一生懸命取り組んでいました。
明日の2校時は算数科のテストを実施します。
画像1 画像1 画像2 画像2

12月8日 落合中学校区小中連携合同研究会

12月8日午後、落合中学校区小中連携合同研究会が行われました。
真亀小学校会場は3年生国語科の授業公開をしました。
「9年間で育てよう」をテーマに中学校区で研究を進めています。
3年生の児童はたくさん発表をし、まじめに授業に取り組む様子を中学校区の先生方に参観していただきました。
授業後は、久保暢子先生を講師にお招きし、研究協議会を行いました。
教員の学びを児童の学校生活へ生かしていきます。
画像1 画像1 画像2 画像2

12月8日(水)の給食

画像1 画像1
【献立名】
親子(おやこ)丼(どんぶり)
春雨(はるさめ)と野菜(やさい)の炒(いた)め物(もの)
牛乳(ぎゅうにゅう)

【ひとくちメモ】
今日(きょう)は地場(じば)産物(さんぶつ)の日(ひ)です。ねぎは、広島県(ひろしまけん)では広島市(ひろしまし)をはじめ、いろいろなところで一年中(いちねんじゅう)栽培(さいばい)されています。今日(きょう)の親子(おやこ)丼(どんぶり)に入(はい)っているねぎは、「葉(は)ねぎ」や「青(あお)ねぎ」とも呼(よ)ばれ、緑色(みどりいろ)の葉(は)の部分(ぶぶん)が多(おお)いのが特徴(とくちょう)です。葉(は)ねぎは、給食(きゅうしょく)ではみそ汁(しる)など多(おお)くの料理(りょうり)に使(つか)われています。

土曜参観〜SDGsについて考えよう〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6年生は、12/4に「SDGs講座」ファシリテーターの大谷先生に来ていただいてSDGsについて考えました。

6年生の教室が世界、班を国に見立てて、カードゲームを行っていく中で、“社会”“経済”“環境”の3つのパラメーターをもった世界がどのように変化していくかを学びました。
前半は、各班(国)がそれぞれの目標のために活動したため、中間報告では“環境”がとても悪くなってしまいました。
後半は、子供たちは世界の現状を踏まえて、“環境”をよくするための活動を行うようになっていきました。

班を越えて世界のことを考えていく子供たちの姿を見て、現実の世界も6年生のような柔軟性があれば、いい方向にいくなと思いました。

子供たちが今日のことを思いだしながら、これからの未来を考えていってほしいです。

12月7日(火)の給食

画像1 画像1
【献立名】
麦(むぎ)ごはん
含(ふく)め煮(に)
甘(あま)酢(ず)あえ
牛乳(ぎゅうにゅう)

【ひとくちメモ】
キャベツ・・・キャベツは、一年(いちねん)を通(とお)して食(た)べることのできる野菜(やさい)ですが、出回(でまわ)る時期(じき)によって特徴(とくちょう)があります。冬(ふゆ)ごろに出回(でまわ)るキャベツは葉(は)がしっかりと巻(ま)いていて、ずっしりと重(おも)たいのが特徴(とくちょう)です。煮(に)くずれしにくいので、煮込(にこ)み料理(りょうり)に向(む)いています。春(はる)ごろに出回(でまわ)るキャベツは、葉(は)の巻(ま)きがゆるく、やわらかいのが特徴(とくちょう)です。サラダなど、生(なま)で食(た)べる料理(りょうり)に向(む)いています。今日(きょう)は甘(あま)酢(ず)あえにキャベツを使(つか)っています。

土曜参観日

今日は土曜参観日を行いました。
子どもたちにとって久しぶりの参観日となり、子どもたちはとても張り切って学習していました。
今回は2,3校時に分散し、お二人までの人数制限もあり、ご不便をおかけしたことと思います。
次回の参観日には、コロナの感染状況がさらに落ち着き、より多くの皆様に参観していただけることを願っています。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

大きい筆にチャレンジ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日の書道では、書道家の山本先生をお招きし「生」という漢字を堂々と大きく、太く書いていきました。筆を見た瞬間、「でかっ!」「大きい!」などの声が挙がり、その筆を使って山本先生が「生」を書かれると、「すごい!!」「上手!!」「迫力がある!!」などさらに声を挙げたり、拍手を送ったりしていました。
 普段使わないロール紙、そして太く大きな筆、いつもより濃い墨。最初はなかなか慣れず、墨が垂れてしまったり、バランスが難しかったりで苦戦している様子の子どももいましたが、二枚目以降は、どの子どもたちも力強く「生」を書くことができました。
 学習の感想では、「最初はバランスをとるのが難しかったけど、最後の方は力強く書けてうれしかった。」「普段太い筆を握ることがないので楽しかった。またいつかやってみたい。」などがでました。山本先生、ありがとうございました!
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
広島市立真亀小学校
住所:広島県広島市安佐北区真亀五丁目28-1
TEL:082-842-4073