最新更新日:2024/06/07
本日:count up37
昨日:67
総数:444333
いつも心に『可部っ子魂』!! 一、人を大切にします 一、正しい行いをします 一、自慢できる可部にします 

可部高等学校出前授業(5・6年)

 本日、可部高等学校の生徒による出前授業を行いました。これは、可部高等学校2年生の総合的な探求の時間の学習の一環で、可部小学校の児童に対し、SDGsなどで取り上げられている現在の社会問題について調べたことや考えたことをプレゼンテーションしていただきました。子供たちは、関心をもって高校生のお兄さんお姉さんの話を聞いていました。質問タイムでは、授業の内容だけでなく、高校生活のことなども聞き、丁寧にわかりやすく答えていただきました。可部高等学校の生徒の皆さん、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年総合的な学習の時間

3年生が総合的な学習の時間で学んだ可部の伝統「山繭織り」についてまとめ,2年生に発信しました。2年生は来年の自分の姿と重ね,真剣に発表を聞いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

水の温まり方(4年)

 4年生の理科では、水の温まり方の学習を行っています。水はどのように温まるのだろうかという問いのもと、自分の予想がどうか実験で確かめました。示温インクの色が変わり始めると子供たちから驚きの声が聞こえてきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

紙皿コロコロ(1年)

 1年生の図画工作科では、紙皿や紙コップを使って、コロコロ転がる作品を作りました。コップの中に、物を入れて音が鳴る工夫をしたり、ペンで色を付けたりしました。
画像1 画像1

フラッグフットボール(4年)

 4年生の体育科では、フラッグフットボールの学習を行っています。今日は、ボールを投げる練習をしました。楕円形のボールを正しく投げるにはどうしたら良いかコツを教えてもらいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

音楽朝会

今日の音楽朝会は,曲の強弱に気を付けて「ふるさと」を歌いました。朝の学校にきれいな歌声が響きました。
画像1 画像1
画像2 画像2

園訪問

5年生が可部幼稚園・城保育園・可部保育所を訪問し,園児との交流を楽しみました。小グループに分かれ,室内や室外でグループごとに考えた遊びで園児と交流をします。最後はみんなで「エビカニックス」の曲に合わせて,楽しく踊りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

可部小にやってきた冬の鳥の名は?

 職員室の前の掲示板に可部小にやってきた冬の鳥の写真が貼ってあります。広いグラウンドや中庭にはたくさんの生物もいることを知り、自然に目を向けてほしいという思いで貼っています。さて、なんていう鳥でしょうか?
画像1 画像1
画像2 画像2

薬物乱用防止教室

6年生が学校薬剤師の先生をゲストティチャーとしてお招きし,薬物乱用防止教室を開きました。薬物乱用の害について学びました。体に及ぼす影響や依存性など,薬物乱用の怖さを知りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ぷちぷち紙はんが(3年)

 3年生の図画工作科では、紙版画に挑戦しています。紙や、ぷちぷちや毛糸などのいろいろな素材を使って、絵を描きます。どんな版画が完成するか楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

おはようタイム(2・4年)

 今日は、2年生が持久走、4年生が短距離走を行いました。子供たちは、体力向上に向けて意欲的に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

こころの劇場

6年生は例年,舞台芸術センターと劇団四季主催の「こころの劇場」で観劇をしています。コロナ禍でなければ劇場に足を運んでの観劇となりますが,今年度は学校で動画視聴となりました。「はじまりの樹の神話」〜こそあど森の物語〜を視聴しました。人と人とのつながりの大切さを描くミュージカルに魅了されていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

サーキットトレーニング遊び(昼休憩)

 先週から、昼休憩に運動委員会主催のサーキットトレーニング遊びを行っています。寒い冬でも元気よく外で体を動かしてほしいという目的で運動委員の児童が準備や運営を行っています。子供たちは楽しそうに体を動かしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

すごろく作り(2年)

 2年生の図画工作科の学習では、すごろく作りを行っています。それぞれ、すごろくにストーリーを考え、表現しました。どんな作品になるか楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

短縄に挑戦(3年)

 3年生の体育科の学習では、短縄の技に挑戦しています。各自、自分のできそうな技に挑戦していました。二重跳びやはやぶさなどを披露してくれる友達もいて、友達から賞賛の声があがっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

楽器を選んでアンサンブルを楽しもう(6年)

 6年生の音楽科の学習では、合奏の練習に励んでいます。曲名はLOVEです。それぞれのパート別でグループ練習を重ねています。どんな合奏になるか楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

手洗い・うがい出前授業(2年)

 2年生対象に手洗い・うがいの大切さを学ぶ出前授業を明治製菓の講師の方に行っていただきました。なぜ、手洗い・うがいをするのか。いつするのか。正しいやり方はなどを写真やクイズなどでわかりやすく教えていただきました。後半では、実際に正しい手の洗い方を実践したり、うがいの仕方やうがいをする時間(約15秒間)を体感したりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図書館見学(2年)

 安佐北区図書館へ校外学習に行きました。図書館では、2つのグループに分かれて質問に答えていただいたり、図書館内の説明を受けたりしました。子供たちは興味をもって話を聞くことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

参観授業(1・2・3年)

1年生は「金色のクレヨン」を題材にして,誠実な心について考えました。2年生は「おせちのひみつ」を題材にして,伝統や文化について考えました。3年生は「みんながくらしやすいまち」を題材にして,親切や思いやりについて考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

参観授業(4・5・6年)

 本日は参観授業日でした。全学年道徳の授業を公開しました。4年生は、規則の尊重について、5年生は、SNSの正しい使い方を考える情報モラルについて、6年生は生命尊重について学習しました。子供たちが一生懸命に考え、学ぶ姿を見ていただけたと思います。本日は御多用の中、また、感染対策に御協力していただきありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
12/15 音楽朝会 可部高校出前授業(5・6年6H) 学校納入金引落日2
12/16 さわやかタイム クラブ5(クラブ見学) マザーグース(4年)
12/17 スクールカウンセラー来校 おはようタイム(4・2年) 非行防止教室(5h)
12/20 さわやかタイム マザーグース(2年)
12/21 わくわくタイム

学校だより

配布プリント

いじめ防止のための基本方針

PTA関係

広島市立可部小学校
住所:広島県広島市安佐北区可部四丁目9-1
TEL:082-814-2428