最新更新日:2024/06/07
本日:count up1
昨日:47
総数:103247
ようこそ亀崎小へ 本校の教育目標は「かしこくたくましく心豊かな亀崎っ子の育成」です。夢と笑顔いっぱいの学校を創ります。

11月1日 6年生 外国語〜Food chainについて発表しよう 1 〜

画像1画像2画像3
 本日の外国語は Food chain(食物連鎖)についてイラストで表し、英語を使って班で紹介し合いました。Sea turtles live in the sea. Sea turtles eat jellyfish. など動物がどこに住んで、何を食べているかをスラスラ英語で言えていました。学習した言い回しをしっかり覚えることができています。次の単元でも様々な言葉を身につけてくれることを期待しています。

11月1日 2年生 おもちゃを作りました

画像1画像2
おもちゃ作りの材料を集めていただきましてありがとうございました。
子どもたちは,おもちゃの計画書を見ながら,班で協力をしておもちゃを作りました。
5時間目に音部先生が教室に来られて,「どのおもちゃもおもしろい。」と子どもたちを励ましてくれました。子どもたちはニコニコとうれしそうでした。

11月1日 3年生の様子

画像1画像2画像3
 今日は5時間目に理科の学習で「光」の勉強をしました。
かがみで太陽の光をはね返らせてまと当てをしました。
教室で注意することを話し合って外に行きましたが,
みんな約束を守って安全に楽しむことができました。
まと当てから問題を見つけ,予想をしました。
予想どおりかな?それとも予想はちがうかな?
次の実験も楽しみです。

11月1日 4年生の様子

画像1
画像2
画像3
 国語科の学習で手紙を書きました。渡す相手は…金曜日までのお楽しみです。渡す相手のことを考えて,折り紙をはったり色を付けたりと子どもたちは様々な工夫をしていました。とても素敵な手紙が完成しています。渡すのが楽しみです。

11月1日 たんぽぽ学級の様子

画像1画像2
自立活動(ハロウィンパーティーをしよう)の話し合いをしました。
「ともにスマイル」できるよう、明日のパーティーに向けて準備をしました。仮装を選び、司会やゲームの進行、プログラム作りなどを行いました。
みんなで楽しもう! 
明日は、パーティーの様子を紹介します。

11月1日 金木犀の香る朝

今年も残すところあと2か月となりました。
11月1日(月)の朝、学校の敷地内や通学路に足を運ぶと、とても良い香りがします。
キンモクセイのオレンジ色の小さな花が一斉に咲いていました。
先週は、まだ白っぽい蕾だったのに、かけ声でもかけたかのように、一気に満開となっていたので驚きました。秋の香りです。

画像1
画像2

10月29日の給食

10月29日(金)の献立は、ドライカレー、いもいもドレッシングサラダ、牛乳です。
2年生の子どもたちが朝から、「今日は1年に1回の特別なメニューなんだよ。楽しみ!」と話してくれました。
牛肉とみじん切りにした玉ねぎ、にんじんをよく炒め、大豆やレンズ豆も加えたドライカレーは子どもたちの人気メニューです。
ドライカレーのことを話しているのかなと思うと、楽しみにしているのは「いもいもドレッシングサラダ」の方でした。
こちらは、じゃがいも、さつまいも、さといもの3種類が入った珍しいサラダです。子どもたちの言う通り、本当においしかったです。残食も少なく、みんなよく食べていました。

画像1

10月29日 3年生音楽の授業2

音楽室に行ってみると、3年生がきれいな声で「夢の世界を」を歌っていました。
「夢の世界を」は、ちょうど今の季節にぴったりの曲です。
今日初めて習ったのに、もうしっかり声を出して歌うことができていました。
リコーダーの学習も、久しぶりに再開しました。持ち方、構え方から確認していました。
新型コロナ感染症が収まってきて、本当に良かったと思います。
みんなで心を一つにして、合唱や合奏ができるとよいですね。

画像1
画像2
画像3

10月29日 朝の登校

通学路に出てみると、気持ちの良いあいさつをしてくれる児童がたくさんいました。
中には、立ち止まってお辞儀をしたり、「ありがとうございます。」とお礼の言葉を添えてくれたりする児童もいて、こちらもうれしい気持ちになりました。
1年生の男子が、手にプラタナスや桜の落ち葉をたくさん持っていたので、「秋見つけですか?」と声を掛けると、「ごみがいっぱいだったので拾ってきました。」と言って袋の中に入れてくれました。
画像1
画像2

10月28日 クラブ活動2

写真は、科学クラブの様子です。
今回は何やら難しそうな工作に挑戦していました。
作り方の説明書とにらめっこして、自分の力でどんどん作っている子もいました。
何ができ上がるのでしょうか。

画像1
画像2

10月28日 クラブ活動1

今年度4回目のクラブ活動が、10月28日(木)に行われました。
写真は、スナッグゴルフ・卓球クラブです。
今日は体育館で卓球をしていました。小さなラケットの面にボールを当てるのは、結構難しいです。

画像1
画像2

10月27日 3年生音楽の授業

10月27日(水)に、音楽専科の先生が着任しました。
新しい先生との出会いに、子どもたちも張り切っている様子です。
最初に、授業中の合図や約束を確認しました。これから1か月、音楽の時間が楽しみですね。
画像1

10月27日 ありがとうございます

10月27日(水)の朝、外に出てみると、地域企業の方々が清掃活動をされていました。
黙々と、雑草や落ち葉をきれいに掃除してくださっていて、感謝の気持ちでいっぱいです。
ありがとうございます。
亀崎小の子どもたちも、地域とつながり、学習したことを地域に返していけるとよいなと思います。

画像1
画像2

5年生 エプロン製作中

5年生は家庭科の学習でエプロンを製作しています。
手縫いにもまだ慣れていないのに、エプロンはミシン縫いです。
しつけをかけるときは、待ち針が手に刺さって悪戦苦闘。ミシン糸のかけ方や針の穴に糸を通すのも一苦労。返し縫いをするはずが前進したり、間違ったところを縫ってしまったり…。
それでも頑張って製作に取り組んでいます。
あと少しで全員完成しそうです。

画像1
画像2
画像3

10月26日 外で遊ぼうday

10月26日(火)、前日とは打って変わり、きれいな青空と暖かな日差しに包まれました。
子どもたちは、「外で遊ぼうday」を楽しみにしており、午前中から昼休憩を心待ちにしていました。
今日は掃除がありません。掃除時間までたっぷり遊べるロング昼休憩です。
クラス単位で遊んだり、自由なグループで楽しんだり、思い思いに過ごしていました。
担任の先生とも一緒に遊べる楽しい時間でした。

画像1
画像2
画像3

10月26日 外で遊ぼうday

画像1
画像2
画像3

10月26日の給食

画像1
今日の献立は、麦ごはん、鮭のから揚げ、キャベツの赤じそあえ、豚汁、牛乳です。
今日は地場産物の日です。
ねぎは、広島県のいろいろなところで栽培されていますが、特に広島市西区の観音地区では、観音ねぎが有名です。約150年前の明治時代に、京都府から九条ねぎの種を持って帰ったことが始まりで、その後改良されていきました。普通のねぎよりも甘みが強く柔らかいのが特徴です。今日の豚汁に入っていて、おいしくいただきました。

6年生 調理実習2

画像1
画像2
画像3
実習は本当に久しぶりです。
新型コロナ感染拡大防止のために、クラスを半分に分け、自分の料理は最初から最後まで一人で作ります。
時間はかかりましたが、おいしいジャーマンポテトが完成しました。
協力して片付けもできました。

6年生 調理実習1

画像1
画像2
画像3
10月22日(金)、6年生は家庭科の学習で調理実習を行いました。
メニューは、ジャーマンポテトです。
じゃがいもの皮はピーラーでむきました。芽の部分を包丁の角で取り除くのが難しそうでしたが、安全に気をつけて作業することができました。
「ゆでる」「炒める」の二つの調理がありましたが、がんばっていました。

3年生 くぎうちトントン

3年生は、図画工作科で金槌を使って、釘打ちの学習をしています。
釘打ち名人になるために、動画でしっかり学び、練習することができました。
最初は、恐る恐る釘を打っていた子どもも、だんだん慣れた手つきになってきました。
どんな作品ができるか楽しみです。

画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
広島市立亀崎小学校
住所:広島県広島市安佐北区亀崎四丁目2-1
TEL:082-843-1370