最新更新日:2024/05/28
本日:count up23
昨日:59
総数:319572

12月10日 授業風景

 2年生の総合の時間の様子です。
 上級学校調べをPC教室で行っていました。来年は受験生になります。入試制度も変わります。意識を高めていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月10日 授業風景

 3年生の総合の様子です。
 本番に向けての面接練習を行っています。面接を待っている緊張感が伝わってきます。会場に入ってからの動きや質問に対する受け答えで頭の中がいっぱいの状態ではないでしょうか。 
画像1 画像1

12月9日 生徒会役員選挙

 生徒会役員選挙の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月9日 生徒会役員選挙

 本日は次期生徒会執行部を決定する生徒会役員選挙の演説会がありました。どの立候補者も学校への思いや公約を伝えようとしていました。演説会後、教室にもどり各学年に設置された会場で投票を行いました。会場では選挙管理委員が受付、記載場所などに立ち合い緊張感のある中で行われていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月9日 授業風景

 1ー1は英語でALTのロナリン先生との授業です。WHOを使った文章を学習していました。
 1−2は国語で体言と用言をカードを使って学習していました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月8日 授業風景

1年生の総合の様子です。
 本日は一人一人が作成した「職業調べ新聞」の発表会です。終わった後に感想を書くため時折メモをとっていました。先日行った「聴くスキル」の学習を意識して相手の方を向いてしっかりと聴いていました。発表が終わった後には大きな拍手をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月8日(水) 授業風景

3年生は総合で面接練習を行っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月7日 授業風景

 本日の2,3年生の道徳の様子です。
  2年生は教材として「オーストリアのマス川」
  3年生は「臓器ドナー」についての学習でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月6日 授業風景

 1年生の授業の様子です。
 1年1組は社会です。北アメリカ州の自然環境、文化の特色について調べていました。1年2組は英語です。単語のプリントを見てみんなで発音していました。

画像1 画像1
画像2 画像2

12月6日 あいさつ運動

本日はあいさつ運動を行いました。生徒会執行部、男女バスケットボール部がボランティアとして参加しました。生徒会役員選挙に立候補している生徒も選挙運動を行いました。地域の方々には早朝より参加いただきありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月3日 授業風景

3年生の数学の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月3日 授業風景

3年生の数学の様子です。教育センターで長期研修を行っている田中敦史先生が授業を行いました。教育センターの木原次長、濱本指導主事が参観されました。中点連結定理などを用いて四角形が常に平行四辺形になることを説明するという学習でした。今まで学習した平行四辺形になるための条件を確認したり、補助線をどこに引くのか考えたり、課題について粘り強く取り組んでいました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月3日 2年学年朝会

 2年学年朝会の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月3日 2年学年朝会

 2年生は学年朝会を行いました。今月の目標の確認、家庭学習の取り組みで頑張った人への表彰など自分たちで会をすすめていました。最後に校長先生から先日行った個人面接のまとめのお話がありました。皆さんが一生懸命な態度でとても好感が持て気持ちが良かったこと、先輩の姿を見てきて今後は自分たちが後輩の見本になることへの自覚があり頼もしさを感じたことを話されました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月2日 授業風景

 3年生の総合は面接練習です。「面接の受け方」のビデオを見ていました。
 もりやま1組は数学です。図形の問題を短時間で解いて先生もびっくりしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月2日 授業風景

 1年生の総合の様子です。
 「聴くスキル」の学習を行っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月1日 部活動風景

 サッカー部、ホームアート部の様子です。
 ホームアート部はビーズを作っていました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2

12月1日 専門委員会

 本日は毎月の専門委員会の日です。各クラスの代表が放課後員会に参加します。代議員会、生活委員会、文化委員会がありました。

 代議員会の様子です。あいさつランクアップ週間について話し合っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月30日 小中連携教育研究会

 公開授業、協議会の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月30日 小中連携教育研究会

 本日は小中連携教育研究会を本校と久地南小学校の2つの会場に分かれて行いました。
本校では、1年2組の英語の公開授業を行いました。その後協議会を行い研究テーマについてグループ討議等を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

異常気象時の対応

配布物

学校経営計画

学校だより

学校いじめ防止等の基本方針

新型コロナウィルス感染症対応関連

広島市立清和中学校
住所:広島県広島市安佐北区安佐町大字飯室3737
TEL:082-835-0006